ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1475081
全員に公開
ハイキング
関東

入笠山ワンズハイク(まりの山ワンコデビュー)

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
4.9km
登り
283m
下り
282m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
1:00
合計
3:32
距離 4.9km 登り 287m 下り 282m
天候 薄曇りの晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
5:00埼玉自宅→圏央道圏央鶴ヶ島IC〜中央道諏訪南IC→7:30富士見パノラマリゾート(朝は登山者とMTBの駐車場が分けられていた)
ゴンドラは5月26日より8時より運行。
その他周辺情報 富士見パノラマリゾート
http://www.fujimipanorama.com/summer/
ゴンドラ大人往復1650円(コンビニで1450円の割引券購入しました)。ペットは往復、片道とも500円。花のガイドブックとソフトクリームの割引券と山野草の苗の引換券が貰えます。
早朝の富士見パノラマリゾートは登山者よりMTBの人達の方が多し。
2018年05月26日 07:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/26 7:37
早朝の富士見パノラマリゾートは登山者よりMTBの人達の方が多し。
今日からゴンドラ営業時間は8時半から8時に繰り上がり。ワンコは1匹往復500円なり。
2018年05月26日 07:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/26 7:53
今日からゴンドラ営業時間は8時半から8時に繰り上がり。ワンコは1匹往復500円なり。
ゴンドラでビューンと高度を稼ぎ、いよいよ「まり」の山ワンコデビュー。タロヲは2回目で先輩気取り。
2018年05月26日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
5/26 8:20
ゴンドラでビューンと高度を稼ぎ、いよいよ「まり」の山ワンコデビュー。タロヲは2回目で先輩気取り。
清楚なスズラン。蕾も可愛い。
2018年05月26日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/26 8:20
清楚なスズラン。蕾も可愛い。
サクラソウの濃いピンクは目を引きます。
2018年05月26日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/26 8:21
サクラソウの濃いピンクは目を引きます。
あっ、ホテイアツモリソウ!初めて見ました。とてもユニークな形。絶滅危惧種なんですね。
2018年05月26日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
5/26 8:22
あっ、ホテイアツモリソウ!初めて見ました。とてもユニークな形。絶滅危惧種なんですね。
タロヲだけじゃなく草を食べようとするまり。食べちゃダメ。
2018年05月26日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
5/26 8:27
タロヲだけじゃなく草を食べようとするまり。食べちゃダメ。
ツバメオモトは葉っぱがデカい。
2018年05月26日 08:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/26 8:28
ツバメオモトは葉っぱがデカい。
こちらも葉っぱがデカいミヤマエンレイソウ。花を見るのは初めてかも。
2018年05月26日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/26 8:30
こちらも葉っぱがデカいミヤマエンレイソウ。花を見るのは初めてかも。
まりは軽快に、タロヲはいつも通りマイペースで。
2018年05月26日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/26 8:35
まりは軽快に、タロヲはいつも通りマイペースで。
湿原が近づいて来た。
2018年05月26日 08:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/26 8:41
湿原が近づいて来た。
木道は歩きやすいでし。
2018年05月26日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
5/26 8:41
木道は歩きやすいでし。
奥のスズラン自生地の開花はまだ先みたい。
2018年05月26日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
5/26 8:42
奥のスズラン自生地の開花はまだ先みたい。
まだ朝早いので人が少なくゆったり歩けます。
2018年05月26日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
5/26 8:42
まだ朝早いので人が少なくゆったり歩けます。
水芭蕉が残ってた。湿原のスター。
2018年05月26日 08:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/26 8:44
水芭蕉が残ってた。湿原のスター。
葉っぱに特徴のあるサンリンソウ。
2018年05月26日 08:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/26 8:56
葉っぱに特徴のあるサンリンソウ。
ズミ(コリンゴ)の花。赤い蕾から白い花に。
2018年05月26日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/26 9:04
ズミ(コリンゴ)の花。赤い蕾から白い花に。
アマドコロ?
2018年05月26日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/26 9:06
アマドコロ?
マナスル山荘からだんだん急な坂道に。
2018年05月26日 09:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/26 9:12
マナスル山荘からだんだん急な坂道に。
鈍足タロヲがたまに先に進んでも…。
2018年05月26日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/26 9:23
鈍足タロヲがたまに先に進んでも…。
すぐに追いつき…。
2018年05月26日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/26 9:24
すぐに追いつき…。
振り切るまり。(新参者のくせに気配りのないやつ…byタロヲ)
2018年05月26日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/26 9:24
振り切るまり。(新参者のくせに気配りのないやつ…byタロヲ)
過去2回岩場コースだったので、今回迂回コースを選択。
2018年05月26日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/26 9:29
過去2回岩場コースだったので、今回迂回コースを選択。
離れたり。
2018年05月26日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/26 9:37
離れたり。
くっついたり。
2018年05月26日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
5/26 9:40
くっついたり。
ひょい。身軽さはゆずに似てる。
2018年05月26日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/26 9:42
ひょい。身軽さはゆずに似てる。
もうすぐ山頂。
2018年05月26日 09:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/26 9:49
もうすぐ山頂。
後続、遅いよ〜。
2018年05月26日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/26 9:48
後続、遅いよ〜。
甲斐駒が後ろに居た。
2018年05月26日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/26 9:49
甲斐駒が後ろに居た。
八ヶ岳も近い。
2018年05月26日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/26 9:49
八ヶ岳も近い。
入笠山1955m、頂きました。
2018年05月26日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/26 9:50
入笠山1955m、頂きました。
何だか情けない格好だけどタロヲは2回目、まりは初登頂。乗鞍や御嶽も見えてるね。槍穂も見えて見晴らし良し。
2018年05月26日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
5/26 9:51
何だか情けない格好だけどタロヲは2回目、まりは初登頂。乗鞍や御嶽も見えてるね。槍穂も見えて見晴らし良し。
お約束、三角点肉球タッチ。手の大きさが全然違う。
2018年05月26日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
5/26 9:51
お約束、三角点肉球タッチ。手の大きさが全然違う。
中央アルプスも近い。木曽駒や宝剣もまだ雪が。
2018年05月26日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/26 9:59
中央アルプスも近い。木曽駒や宝剣もまだ雪が。
人が多くなってきたので少し離れていつもの10時ランチ。
2018年05月26日 09:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
5/26 9:57
人が多くなってきたので少し離れていつもの10時ランチ。
ワンズは登頂ご褒美オヤツ。じーっ。
2018年05月26日 09:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
5/26 9:59
ワンズは登頂ご褒美オヤツ。じーっ。
食べ終わるとまりはこてっと寝ちゃった。疲れたのかなぁ。
2018年05月26日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
5/26 10:03
食べ終わるとまりはこてっと寝ちゃった。疲れたのかなぁ。
【ゆず登山隊メモリー】2015年8月同じく入笠山の一代目ゆずと二代目タロヲ。この日は暑かった〜。
2015年08月09日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
8/9 10:50
【ゆず登山隊メモリー】2015年8月同じく入笠山の一代目ゆずと二代目タロヲ。この日は暑かった〜。
ゆっくり出来たので下山します。折角持って来たワンコザックなので疲れたと思ったまりを担いでみたけど、「降ろせ〜」。
2018年05月26日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/26 10:23
ゆっくり出来たので下山します。折角持って来たワンコザックなので疲れたと思ったまりを担いでみたけど、「降ろせ〜」。
まりはONとOFFのスイッチで動くワンコ?元気に歩いてます。
2018年05月26日 10:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/26 10:25
まりはONとOFFのスイッチで動くワンコ?元気に歩いてます。
八ヶ岳、霞みがちだけど見目麗しい。今年はどこに登ろうかな。
2018年05月26日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/26 10:23
八ヶ岳、霞みがちだけど見目麗しい。今年はどこに登ろうかな。
ツマトリソウ、シャープな形で品があります。
2018年05月26日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/26 10:54
ツマトリソウ、シャープな形で品があります。
コミヤマカタバミは葉っぱがクローバみたい。花びらのストライプがおしゃれ。
2018年05月26日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/26 11:05
コミヤマカタバミは葉っぱがクローバみたい。花びらのストライプがおしゃれ。
湿原に戻ってきました。この時期の湿原はまだ花が少ない。
2018年05月26日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/26 11:28
湿原に戻ってきました。この時期の湿原はまだ花が少ない。
木道はゆったり歩きましょう。
2018年05月26日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
5/26 11:26
木道はゆったり歩きましょう。
ズミはまだ赤い蕾が多く、その内真っ白な花のトンネルに。
2018年05月26日 11:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/26 11:32
ズミはまだ赤い蕾が多く、その内真っ白な花のトンネルに。
湿原の木道を1周。
2018年05月26日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/26 11:32
湿原の木道を1周。
ボチボチ帰りますか。
2018年05月26日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/26 11:33
ボチボチ帰りますか。
ダンサー、マイヅルソウに久々ご対面。
2018年05月26日 11:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/26 11:50
ダンサー、マイヅルソウに久々ご対面。
綺麗な落葉松林を抜けゴンドラ山頂駅へ。
2018年05月26日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/26 11:38
綺麗な落葉松林を抜けゴンドラ山頂駅へ。
こちらもお約束のルバーブソフトクリームで下山乾杯。
2018年05月26日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
5/26 11:55
こちらもお約束のルバーブソフトクリームで下山乾杯。
ゴンドラで一気に下界へ。まりは元気に完歩して山ワンコデビュー出来ました。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでしたワン!
2018年05月26日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
5/26 12:19
ゴンドラで一気に下界へ。まりは元気に完歩して山ワンコデビュー出来ました。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでしたワン!
撮影機器:

感想

日記でも紹介した保護犬「まり」、入笠山で山ワンコデビューしました。

3年前にゆずとタロヲも登った入笠山はゴンドラもペットOKでワンコに優しいお山です。入笠湿原の日本スズランの開花はまだでしたが、色んな花が咲いていて切符売場で貰った花のガイドブック見ながら楽しめました。何より釜無ホテイアツモリソウを見られたのはラッキー。絶滅危惧種だそうですが、とてもユニークな形。

まりはと言うと往年のゆずの様にとても元気に歩いてくれました。山頂でおやつを食べ終わってコロっと寝てしまった時はぐったり疲れたか、具合が悪いのかな?と思いましたが、下山の時はさっと起き上がってスタスタ歩き。ON・OFFのスイッチの入り方が極端です(^^;

まりは1週間前倒しで今日、正式譲渡して頂ける予定ですがゆったりマイペースのタロヲとちょこまか元気なまりとの山ワンズハイクが始まりました。

相変わらずのワンコバカレコに付きコメント欄はお休みさせて頂きます。ご訪問、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら