記録ID: 147554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ケ岳・宝剣岳
2011年11月05日(土) 〜
2011年11月06日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 596m
- 下り
- 2,381m
コースタイム
〈ロープウェイ使用〉千畳敷 ー宝剣山荘ー宝剣山へピストンー宝剣山荘ー中岳ー木曽駒ヶ岳ー西駒山荘ー将棊の頭ー権現山ー伊那スキーリゾート
天候 | 5日:曇りのち夕方から雨 6日:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下島駅から飯田線で駒ヶ根駅まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道について 千畳敷から乗越浄土 意外に急斜面。 ロープウェイ利用の登山者から観光客まで多くの人が登ります。 今回yutakaは徹夜のため、この時点から顔色悪し。 曇りだったのですが、振り返れば、北岳から間ノ岳、農鳥岳の稜線や赤石岳なども見えました! 乗越浄土から宝剣山荘まではすぐ。 空が開けて曇天でも爽快! yutakaの唇がまるで寒〜いプールから出たての小学生のよう。 宝剣山荘から宝剣山ピストン 岩場の連続。山頂直下は結構危ない。 下りは少し恐怖感も。慣れた人ならサクサク行けてしまうでしょう。 宝剣山荘から駒ヶ岳山頂 空の広い登山道が続きます。雷鳥が戻ってきていないかと、目を凝らしながら歩きますが、 やっぱりいませんでした。 駒ヶ岳山頂から西駒山荘 やっぱり空の広い尾根!気分がいい。 山頂までより道が分かりにくい箇所があります。 が、マークもしっかりあり、迷うことはありません。 多少アップダウンあります。 西駒山荘から権現山まで。 ウエルター・ウエストンが歩いた権現づるね?を下る。 将棊の頭まで稜線歩き。そこからハイマツの中を下ります。 直前に伐採したらしく、歩きやすくなってました。とても助かります。 そえでも道は細めなので、枝に刺さらないように注意します。 しばらくすると、樹林帯に入ります。 さらに歩くと突然急坂に出会います。さほど長くはありませんが、 雨は滑る!!!しかも最近膝が痛むようになったので、ちょっと辛い。 急坂も終わると、なだらかな下りが続きます。 ハイマツの林から熊笹の林に変わり、最後は針葉樹の林。 降りるたびに初冬から秋への変化を楽しめます。 ここではカラマツ?から垂れ下がるサルオガセに魅せられました。 雨や霧の水分を含んで、たくさん雫ができています。 幻想的で、なんとも言葉にしがたい風景。 スキーリゾートからは林道です。 ●山小屋について 宝剣山荘も5日で閉めるそうです。 頂上山荘も閉鎖していて、冬に迎える準備をしてました。 今回利用した西駒山荘も営業は既に終わっていて、冬季は一部開放しています。 私たち二人と単独男性の計3人でしたので、静かにゆっくりできました。 期間外使用者ノート?を見ると桂小場から入った人が多いようです。 同宿の方も桂小場から。 大正時代に起こった遭難事故を元に書かれた新田次郎の「聖職碑」では、 この桂小場からのルートだったのですね。 まだ読んでいないので早速読もうかと思います。 ●寄り道について みはらしファーム内「みはらしの湯」 http://www.dia.janis.or.jp/~miharasi/site/index.html |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
・初中央アルプスとても良い山行でした。(体調不良、雨でも)
・いつもなら最低2時間は寝てから登山するのですが、一睡も出来なかったので体調がイマイチでした、少しでも寝てから行くべきでした…
・木曽駒〜西駒山荘まで晴れていなくてもかなり魅力的な風景が広がります。
・この時期だと人もかなり少なくゆっくりした山行が出来ました。
・今回は将棋頭山に行けなかったので積雪期に西駒山荘泊で行ってみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2145人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
楽しそうなコースですね
新たな発見がいっぱいです
ローメンは伊那地方の名物なのでしょうか?
看板は見たことがあるのですがまだいただいたことがないんです
食べてみたいですね〜
おはようございます
私はジャンダルムチーム+erikkoと
御嶽山に登ってました
木曽駒ケ岳はよ〜く見えていました!
朝方は良いお天気でしたが
午後からは大変そうでしたね…
コース、さっそく参考させていただいて
暖かくなってから行ってみたいです
聖職の碑は相方から借りて机の中に
仕舞いっ放しなので行く前に読みます
実は向かい側の山にいたんですね(笑)
雨の中お疲れ様でした。
聖職の碑を読んだせいか、
木曽駒へ行くのは少しビビッてしまいます
でもお2人のレコを見てると
とっても良いところですねぇ
千畳敷カールもこの目で見てみたい!
ビビリを克服したら行ってみます
同じ木曽でもずいぶん違う雰囲気で、木曽御岳山にも行ってみたいです。
朝早くを狙っていかれたto4さんたちは、大正解ですね!
木曽駒ヶ岳もやはりおすすめです。
ほんとは空木まで行きたかったのですが、時間的に無理。。前日に予定変更しました。
西駒山荘に同宿された方は、桂小場からでした。
ずっと本を読んでいらしたのですが、
聖職の碑をのように見えました。
そんな楽しみ方もあるんですね。
はい、お向かいの山でした^^
聖職の碑は未読ですが、大正時代の遭難の話なのですね。
大きな遭難碑があったのですが、時代を超えて何かを訴えてました。
その事故があってから、私たちが利用した西駒山荘が作られたようです。
でも、、erikkoさん木曽駒ヶ岳是非行ってみてください!
おすすめします。
天気だったらものすごく良さそうです
次回は駒ヶ岳から空木までの縦走をしたいと思ってます。
お邪魔させていただきました
名物ローメン・・・
確かこないだローメンって話題にあがった気がします
知らなくて、何じゃらほい・・・?
って思っていたのですが、こういう食べ物でしたか
(投稿したつもりがちゃんとできていませんでした。。再度投稿)
木曽駒ヶ岳は、ロープウエイが利用できるので、
なかなか気軽に楽しめますね♪
ローメン・ソースカツ丼は、伊那の名物だそうです。
私も始めて知りました
となりの席の方は、にんにくたっぷり入れて食べてましたよ。
個人で好きなように味付けして食べるのが通みたいです。
ローメン、、、
ウィキで見たら、ラム肉を使用する事が多いのだと。。
これは豚肉だったので、
想像よりもあっさりしていて食べやすいです。
mermaidさんのコメントにも書いたのですが、
にんにくたっぷりとか、唐辛子いれたりとか、
好きなようにアレンジして食べるのが伊那流みたいです。
何も入れなかったのでちょっと悔しい。。。
Utunduさんも、チャンスがあったら是非食べてみてください
こんにちわ~
私たちは御嶽からこちらに熱視線を送ってました。
気づきました?笑
木曽駒も宝剣も行ったことないんですよね。
登りの写真がかっこいいですね。
早くいってみたいなぁ。
今年中にいきたかったけど、宝剣山荘しまっちゃったんですね。。
私たちも今回中央は初だったんですが、
木曽駒、宝剣ともによかったです。
宝剣の岩場はすごく短いですが、スリルはあります。
ロープウエイを使っちゃうと、あっと言う間に往復できそうです。
私たちも冬にも木曽駒に雪山ハイクしてみたいと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する