伊吹山


- GPS
- 06:35
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 6:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://goo.gl/maps/pubFjAWKrMG2 |
写真
8:00くらいに着いたのですが、既に駐車場はいっぱい状態。
私の車はすぐ隣にある写真とは別の駐車スペースに止めてあります。
写真でもわかるとおり(これはまだ写っているのが少ないくらいです。)、登山客がたくさーーーん来ていました。
小学生の団体(やたら元気)やブラジル人らしき団体、他にも多くの外国人も来ていてかなり大賑わいな山でした。
ただでさえ人の多いところは好まない私としては、登山でこの人の多さにちょっと興ざめしてしまいました・・・
なので、何合目という節目ごとに一休みしながら登っていました。
でも、ここまでこればきつめの登りはあと少しなので、もうひと踏ん張りです。
車で来ている若い女の子達が、登山道で登ってきている人を見て「うわー、みんな歩いて登ってきているんだ。え〜どこから登って来てるんだろう。すごいね〜。」と言っているのを聞いて、ちょっと嬉しかったです。
この日の山ごはんはまたスープパスタです。
先回はよくわからずに、なんか美味しそうだと思って、牛乳で溶かすクラムチャウダーのルーを買って、温めなおした際に焦がしてまずくなってしまった失態を起こしましたが、今回は普通にクリームシチューのルーでリベンジしてみました。こちらは水だけで溶かしてもおいしいくできるので、温める際もだいぶ気を遣わなくても焦がす心配は無かったです。保険でバーナーパット(火の勢いを分散均一化するもの)を使ったけど無くても大丈夫そう。
肝心な味もクリームシチューのルーの方が濃厚でパスタにはあいますね。今回は最後まで大変おししくいただくことができました。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:8.43kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
日本百名山の山を麓から登るのはここが初となります。
そんなに標高の高い山ではないのだけれども、登山道入り口の標高が高くはないのでけっこう登りっぱなしになります。いちおう下調べして覚悟は決めておりましたが実際登ってみると5合目以降9合目までひたすら続くつづら折りで登っていくガレ場(折返し部は急な岩場を登る感じ。)は本当にしんどかった。何合目か記されている標識がある所に着くたびに休憩を取らないとやってられませんでした・・・
(足の筋肉も心肺機能どちらも続かない。)
なるほど、標高差がある山登りはこういうものなんだろうなということがわかり非常にいい経験になりました。
(まだまだ、こんなもんじゃないぞっていうような登りたい山がいっぱいありますが・・・)
でも来週またここに登れるか?と言われるとちょっと考えちゃいます😓
登りがきついのはこの先も見据えて、体を鍛える意味で良いのだけど、登りに来る人が多くて、五合目以降は道も狭くなるので、ところどころで渋滞していて自分のペースが崩れるのがけっこうストレスだったんで。下りもダッシュで集団を抜いたり、渋滞どんずまりで急ブレーキで止まったりでかなり足に負担がかかってしまいましたもの。下って3合目超えたあたりから足の裏にじんじん痛みを感じ始め、駐車場に着く頃にはもう痛くて歩けね〜よ状態に・・・
家に帰って見たら、やはり足の親指とその付け根あたりが靴擦れして巨大な水ぶくれ状態になっていました・・・
(後からどんどん痛くなってきて、数日間はまともに歩けませんでした・・・)
修行?するにしても、もっと、自分のペースで行動できる山が良いです。
まぁ、いろいろきつい場面があった山ですが、登っている途中や山頂から見る景色は下界がよく見え、高度感も感じられたし、でかい琵琶湖がすぐそこに見えるのも圧巻だったし、やはりきつかった分、登りきった時の達成感も十分ありました。
なので平日に誰も気にせずにマイペースで登ってみたいものですね。
■写真(Google フォト)
https://photos.app.goo.gl/QZX4Xjk1DJkyYfpe2
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する