ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1477641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

【谷川主脈縦走】稜線はお花が見頃!平標山〜谷川岳

2018年05月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
17.8km
登り
2,260m
下り
1,912m

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
1:38
合計
8:49
4:00
40
5:05
5:05
40
5:45
5:45
17
6:02
6:10
35
6:45
6:45
17
7:02
7:02
23
7:25
7:25
37
8:02
8:15
7
8:22
8:22
35
8:57
9:00
31
9:31
9:31
22
9:53
9:53
12
10:05
10:05
29
10:34
11:40
0
11:22
11:25
21
11:46
11:46
7
11:53
11:53
10
12:03
12:03
17
12:31
コースは手書きです。
天候 終日晴れ、風も少しあって気持ちいい
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き
平標山登山口に駐車

帰り
谷川岳ロープウェイ
→土合駅まで( バス210円、13時20分発)
→越後湯沢駅まで(電車450円、13時48分発)
→平標山登山口駐車場(バス円、14時50分発)
コース状況/
危険箇所等
【雪】
谷川岳肩の小屋から天神平への下りだしの場所のみありました。軽アイゼン使用はしてません。他は雪無し。

【全体的に】
アップダウンが多く、体力勝負。エスケープルートのほうが難易度高いため利用は厳しいので、無理せず平標山の家、肩の小屋、避難小屋の宿泊もありかと。こまめに水分と食料チャージしてバテないよう注意してました。

【注意】
オジカ沢の頭〜中ゴー尾根分岐までの間はクサリあり岩場ありで、下りは注意です。

【お花】
平標山〜仙ノ倉山あたりのハクサンイチゲやハクサンコザクラなどお花畑はまだまだこれから、わずかに咲いてる印象。シャクナゲは全行程で見頃。シラネアオイも稜線にはちらほら咲いてます。東俣ノ頭〜万太郎山あたりのハクサンイチゲは見頃。谷川岳肩の小屋〜中ゴー尾根分岐までのハクサンイチゲはこれから、花はちらほらと言った印象でした。
平標登山口に駐車して、ヘッデンつけてスタート。
3
平標登山口に駐車して、ヘッデンつけてスタート。
ちゃんと山歩きするのは1ヶ月ぶりなので、気持ちいい。鉄塔を通過。
1
ちゃんと山歩きするのは1ヶ月ぶりなので、気持ちいい。鉄塔を通過。
また少し樹林帯に入って、開けるところまでが、少し急。
1
また少し樹林帯に入って、開けるところまでが、少し急。
松手山を通過
一ノ肩までの登り
風が少し寒い
1
一ノ肩までの登り
風が少し寒い
イワカガミ
去年来た時はこの辺でシャクナゲが見頃でした
去年来た時はこの辺でシャクナゲが見頃でした
木道が出て来るとシャクナゲも次第に多くなって来ました
3
木道が出て来るとシャクナゲも次第に多くなって来ました
一ノ肩らへん
3月に日白山まで縦走しました
1
一ノ肩らへん
3月に日白山まで縦走しました
苗場山もよく見えてきました
2
苗場山もよく見えてきました
ハクサンイチゲが出てきました
9
ハクサンイチゲが出てきました
全体的に咲き始め
全体的に咲き始め
この稜線はやっぱりいいなー
2
この稜線はやっぱりいいなー
シャクナゲの蕾もたくさん
5
シャクナゲの蕾もたくさん
平標山に到着
何度来てもいい山
1
何度来てもいい山
日白山、タカマタギ方面
1
日白山、タカマタギ方面
さてノンストップで先へ
1
さてノンストップで先へ
ハクサンコザクラもちらほら
まだ少なかったです
7
ハクサンコザクラもちらほら
まだ少なかったです
ミネズオウ
ハクサンイチゲは蕾がたくさん
平標のお花畑はこれからですね
1
ハクサンイチゲは蕾がたくさん
平標のお花畑はこれからですね
平標山を振り返る
3
平標山を振り返る
ここの広がりも好きです
6
ここの広がりも好きです
しばらく行くとエビス大黒ノ頭が見えてきました
1
しばらく行くとエビス大黒ノ頭が見えてきました
仙ノ倉山ももうすぐ
1
仙ノ倉山ももうすぐ
仙ノ倉山到着
山頂に同じタイミングでついたおじさまとお話させていただき、時間的にも縦走問題ないとお墨付きをもらい安心して出発
仙ノ倉山到着
山頂に同じタイミングでついたおじさまとお話させていただき、時間的にも縦走問題ないとお墨付きをもらい安心して出発
さーて、初めてのエリアです
さーて、初めてのエリアです
仙ノ倉山北尾根
ピラミダルでカッコいい
4
ピラミダルでカッコいい
下ってからの登り返しがきつそう
8
下ってからの登り返しがきつそう
避難小屋
中のキャパは2人くらいでしょうか
2
中のキャパは2人くらいでしょうか
張ってはダメだけど、テント張れそう
2
張ってはダメだけど、テント張れそう
なかなか岩岩してます
なかなか岩岩してます
道一本くっきりついてる
2
道一本くっきりついてる
ミネザクラ
ハクサンイチゲ
シラネアオイ
登り返しの始まり
3
登り返しの始まり
残雪模様もいい感じ
残雪模様もいい感じ
シャクナゲとエビス大黒ノ頭
5
シャクナゲとエビス大黒ノ頭
落ちたら終わりだ
落ちたら終わりだ
振り返って仙ノ倉山
1
振り返って仙ノ倉山
もう少し
エビス大黒ノ頭到着
早々に次へ
1
エビス大黒ノ頭到着
早々に次へ
まだまだ先は長い
まだまだ先は長い
マツダランプ
なかなかいいところ歩いてますね
なかなかいいところ歩いてますね
いい絵になっていたので!
2
いい絵になっていたので!
逆光なのが残念
笹原の感じが谷川らしい
3
笹原の感じが谷川らしい
何枚も撮ってしまいました
何枚も撮ってしまいました
一旦下って小さな登り返し
一旦下って小さな登り返し
振り返ってエビス大黒ノ頭
振り返ってエビス大黒ノ頭
仙ノ倉北尾根方面
1
仙ノ倉北尾根方面
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山
2
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山
なんとかイチゲ
シャクナゲと万太郎山
7
シャクナゲと万太郎山
少し萎れ始めてるものの満開のシャクナゲ
8
少し萎れ始めてるものの満開のシャクナゲ
毛渡乗越にいたるルート
1
毛渡乗越にいたるルート
この景色たまらない
4
この景色たまらない
シラネアオイもちらほらありました
7
シラネアオイもちらほらありました
越路避難小屋
ダメだけどテントも張れそうです
2
越路避難小屋
ダメだけどテントも張れそうです
一番広くて綺麗かな
一番広くて綺麗かな
日白山〜タカマタギ方面
2
日白山〜タカマタギ方面
可愛いお花
万太郎山まで登り返し
1
万太郎山まで登り返し
振り返ってばかり
3
振り返ってばかり
晴れてよかった
徐々にすれ違う方も増えてきました
1
徐々にすれ違う方も増えてきました
ここでようやく俎ぐら方面も
1
ここでようやく俎ぐら方面も
万太郎山まではハクサンイチゲご満開
1
万太郎山まではハクサンイチゲご満開
咲きたてで綺麗
仙ノ倉山とハクサンイチゲ
11
仙ノ倉山とハクサンイチゲ
登山道沿い
咲き乱れてます!
7
咲き乱れてます!
万太郎山へ進む
途中痩せ尾根っぽいところも
1
途中痩せ尾根っぽいところも
道はしっかりしてます
1
道はしっかりしてます
シャクナゲと残雪
6
シャクナゲと残雪
残雪模様がまたいいですね
3
残雪模様がまたいいですね
万太郎山到着
写真撮ってもらいました
ありがとうございます
7
写真撮ってもらいました
ありがとうございます
これから行く稜線
1
これから行く稜線
吾策新道との分岐は山頂からすぐです
吾策新道との分岐は山頂からすぐです
茂倉岳、一ノ倉も見えてきました
2
茂倉岳、一ノ倉も見えてきました
谷川方面へ
まだ距離あるな〜
1
まだ距離あるな〜
シャクナゲ
残雪あると絵的にもいい
1
残雪あると絵的にもいい
振り返って万太郎山
1
振り返って万太郎山
大障子ノ頭
可憐です
大障子ノ頭
振り返って万太郎山と
1
振り返って万太郎山と
また下ります
フデリンドウか?
2
フデリンドウか?
バナナ〜
ミニオンズを見たら食べたくなりましたので、バナナ〜
3
ミニオンズを見たら食べたくなりましたので、バナナ〜
ここも素晴らしい稜線
2
ここも素晴らしい稜線
大障子ノ頭を振り返って
2
大障子ノ頭を振り返って
奥は阿能川岳とかでしょうか、残雪期に行きそびれました
2
奥は阿能川岳とかでしょうか、残雪期に行きそびれました
避難小屋が見えてきました
避難小屋が見えてきました
大障子避難小屋
ここもテント張れそう
1
大障子避難小屋
ここもテント張れそう
中は天井が剥がれたのでしょうか?
中は天井が剥がれたのでしょうか?
小屋を振り返って
小屋を振り返って
またこのお花
たまらない
ハクサンイチゲたくさん
1
ハクサンイチゲたくさん
小障子ノ頭
オジカ沢の頭を捉えました
オジカ沢の頭を捉えました
えちごゆざの街並み
えちごゆざの街並み
この辺は残雪が多い
7
この辺は残雪が多い
振り返って
オジカまで登り返し
1
オジカまで登り返し
オジカ沢ノ頭避難小屋
1
オジカ沢ノ頭避難小屋
荒れてます
俎ぐら方面
オジカ沢ノ頭到着
1
オジカ沢ノ頭到着
昨年秋に歩いた馬蹄の稜線
3
昨年秋に歩いた馬蹄の稜線
肩の小屋までもう少し
肩の小屋までもう少し
少し痩せたり
少し鎖だったり
少し岩場だったりあります
少し岩場だったりあります
一ノ倉岳と茂倉岳
1
一ノ倉岳と茂倉岳
肩の小屋見えてきた
1
肩の小屋見えてきた
中ゴー尾根との分岐
1
中ゴー尾根との分岐
花びらの切れ目が浅いとか深いとか、分からない
2
花びらの切れ目が浅いとか深いとか、分からない
こっちも切れ目が深いのか浅いのか
3
こっちも切れ目が深いのか浅いのか
いよいよ主脈も終わりが近づく
5
いよいよ主脈も終わりが近づく
達成感に浸れる景色
3
達成感に浸れる景色
肩の小屋もスルー
肩の小屋もスルー
13時48分の電車に乗れそうなので谷川岳山頂はパスしてロープウェイで楽々下山を目指す
2
13時48分の電車に乗れそうなので谷川岳山頂はパスしてロープウェイで楽々下山を目指す
あのピークにいたなんて
4
あのピークにいたなんて
どんどん下る
いつも眺めてるだけだったピーク
3
いつも眺めてるだけだったピーク
熊穴沢避難小屋
ブナの新緑が綺麗
1
ブナの新緑が綺麗
天神峠との分岐
白毛門〜朝日岳
谷川岳主峰
こんなに緑なのは久しぶりに見た
1
こんなに緑なのは久しぶりに見た
ロープウェイで下って、バスに乗って、初めての土合駅
1
ロープウェイで下って、バスに乗って、初めての土合駅
日本一のモグラ駅
さすがです
3
日本一のモグラ駅
さすがです
越後湯沢駅まで向かう車内より万太郎山あたりかな?
7
越後湯沢駅まで向かう車内より万太郎山あたりかな?

感想

念願の谷川主脈縦走へ
ここ数年の悲願と言っては大げさですが、いつも企画しては、行けない理由を見つけて延期ばかり。メンタルが弱いのです。日帰りとなると通常のCTで13時間、果たして歩ききれるのか、避難小屋泊も絡めたほうがいいのかいつも悩みます。
となると、日照時間が長くてお花や残雪も綺麗なこの時期が一番いいだろうってことでの結果だったのでした。

朝こそ平標付近の風が寒かったものの、日中はその風が心地よく随分発汗を抑えてくれました。
アップダウンの多さに疲労も溜まるものの、大好きな谷川連峰の景色と咲き誇る花々に癒され、どこもかしこも素晴らしい絶景でした。
しばらく主脈縦走はする予定はないですが、昨年9月の馬蹄形、2月の谷川岳、3月の日白山、平標山〜日白山と通う回数も増えてきました。来る度にいつも好きな景色に会わせてくれる谷川岳界隈、すっかりお気に入りになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1036人

コメント

おめでとうございます。
Newさん、こんばんは!

行きたい、歩きたいとおっしゃっていた念願の主脈縦走、お疲れ様でした!
素晴らしい陽気に、可憐なお花達で最高でしたね

この時期は、稜線がやたら蒸し暑い日と、涼しい乾いた風が吹いてくれる日があります。
この日は後者だったようで、充実の縦走でしたね
2018/5/30 19:01
Re: おめでとうございます。
バイさん

こんばんは!
ようやく念願の主脈縦走行けて満足ですー(^^)秋も良さそうですが、日が短くなるし、この時期ならお花もたくさんあって飽きないので行って正解でしたよー!

蒸し暑いと水分が心配だなと思って結構飲み物持参しましたが、思ったより消費も少なく済みました〜

充実の主脈だったのでしばらく続いた谷川界隈も今後は落ち着きそうです^_^
2018/5/30 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら