ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1480108
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳 10年前の土石流を思い出す

2018年05月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
shinaihito その他1人
GPS
--:--
距離
6.7km
登り
896m
下り
907m

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
1:12
合計
4:10
9:23
9:30
30
10:00
10:15
38
10:53
22
11:15
12:05
36
12:41
10
13:00
ゴール地点
 下山はロープウェーです。ロープウェー湯の山温泉駅から国道入口まで登り返しました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 蒼滝大橋のかなり下にある駐車場に止めました。到着が8時半と遅いので。
コース状況/
危険箇所等
 四季を通じて登る人が多い人気の山なので、それほど危険なところはなく、登山道も分かりやすい。
 前日は宮妻峡でBBQ。看板にモリアオガエルの先客が。
2018年05月26日 14:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/26 14:06
 前日は宮妻峡でBBQ。看板にモリアオガエルの先客が。
 ずり落ちそう。
 (^_^;) 
2018年05月26日 14:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
5/26 14:03
 ずり落ちそう。
 (^_^;) 
 宮妻峡には家族連れがよくデイキャンプにやってきます。後片付け中のお父さんとお子様たち。
 ほのぼの(*^。^*) 
2018年05月26日 14:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/26 14:55
 宮妻峡には家族連れがよくデイキャンプにやってきます。後片付け中のお父さんとお子様たち。
 ほのぼの(*^。^*) 
 ちょっと怖い流木。
2018年05月26日 14:57撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
5/26 14:57
 ちょっと怖い流木。
 始まるまで付近を散策。
2018年05月26日 15:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/26 15:02
 始まるまで付近を散策。
 キレイな淵。
2018年05月26日 15:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
5/26 15:10
 キレイな淵。
 イトトンボを撮っていると、
2018年05月26日 15:18撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
5/26 15:18
 イトトンボを撮っていると、
 ヒェー!!ビックリしたな、もう(@_@)
2018年05月26日 15:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
5/26 15:20
 ヒェー!!ビックリしたな、もう(@_@)
 ヤマカガシさんもかたまってる。そぉーっと離れます。
2018年05月26日 15:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/26 15:20
 ヤマカガシさんもかたまってる。そぉーっと離れます。
 さぁ、焼くぞ、食べるぞ、飲むぞ。
2018年05月26日 16:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
5/26 16:14
 さぁ、焼くぞ、食べるぞ、飲むぞ。
 さっ、さっ、さんまんえん、この酒がっ!(;O;)まんじ?
2018年05月26日 16:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/26 16:32
 さっ、さっ、さんまんえん、この酒がっ!(;O;)まんじ?
 酔い覚ましにフラフラお散歩。オオルリさま。
2018年05月26日 17:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
5/26 17:10
 酔い覚ましにフラフラお散歩。オオルリさま。
 今年はあらゆる花が豊作とみた。エゴノキも。
2018年05月26日 17:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
5/26 17:12
 今年はあらゆる花が豊作とみた。エゴノキも。
 この実が大好きなヤマガラが、いいね!してます。
2018年05月26日 17:12撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
5/26 17:12
 この実が大好きなヤマガラが、いいね!してます。
 ホントにずり落ちそうになったんで、態勢立て直したみたい。
2018年05月26日 17:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
5/26 17:40
 ホントにずり落ちそうになったんで、態勢立て直したみたい。
 宮妻峡の夜は更けていきます。☽
2018年05月26日 20:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/26 20:22
 宮妻峡の夜は更けていきます。☽
 翌朝、トイレ前にいたマムシさんに丁重にお引き取りいただく。
 🐍「何が丁重よっ!このあとトングで挟まれて土手に放り出されたわよっ」(# 激おこ)
 あ、いや、凶器をお持ちなので(~_~;)
2018年05月27日 07:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/27 7:22
 翌朝、トイレ前にいたマムシさんに丁重にお引き取りいただく。
 🐍「何が丁重よっ!このあとトングで挟まれて土手に放り出されたわよっ」(# 激おこ)
 あ、いや、凶器をお持ちなので(~_~;)
 御在所岳裏登山道近くの駐車場。目の前でおサルがもぐもぐタイム。
2018年05月27日 08:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
5/27 8:37
 御在所岳裏登山道近くの駐車場。目の前でおサルがもぐもぐタイム。
 キイチゴdelicious!
 でしょうな(*'ω'*)

2018年05月27日 08:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
12
5/27 8:38
 キイチゴdelicious!
 でしょうな(*'ω'*)

 裏登山道を行きます。
2018年05月27日 08:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/27 8:53
 裏登山道を行きます。
 何気にカッコいい砂防ダム。前を行くのは四日市中央工業高校サッカー部の部員たち。121名もいるそうで、サッカーチーム11個できます。
2018年05月27日 08:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/27 8:58
 何気にカッコいい砂防ダム。前を行くのは四日市中央工業高校サッカー部の部員たち。121名もいるそうで、サッカーチーム11個できます。
 藤内小屋に到着。
2018年05月27日 09:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/27 9:23
 藤内小屋に到着。
 小屋裏の景色は土石流後、一変しました。
2018年05月27日 09:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/27 9:29
 小屋裏の景色は土石流後、一変しました。
 藤内壁がまる見え。
2018年05月27日 09:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/27 9:31
 藤内壁がまる見え。
 ウサギの耳も下半身剥き出し。
2018年05月27日 09:42撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/27 9:42
 ウサギの耳も下半身剥き出し。
 正面バットレスのクライマー。
2018年05月27日 09:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/27 9:32
 正面バットレスのクライマー。
 左側の木立がなくなり、滑落防止のためか新しく鎖が取り付けられました。
2018年05月27日 09:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/27 9:44
 左側の木立がなくなり、滑落防止のためか新しく鎖が取り付けられました。
 懸垂下降の練習?今はいい道具があるけど、昔はロープのみでやりました。
2018年05月27日 10:01撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
5/27 10:01
 懸垂下降の練習?今はいい道具があるけど、昔はロープのみでやりました。
2018年05月27日 10:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/27 10:15
 ここらあたりが土石流発生源かな?
2018年05月27日 10:38撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/27 10:38
 ここらあたりが土石流発生源かな?
 国見峠。このあと山頂で偶然、古い山友に会い、しばらく話し込んで、写真撮り忘れた。
2018年05月27日 10:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/27 10:53
 国見峠。このあと山頂で偶然、古い山友に会い、しばらく話し込んで、写真撮り忘れた。
 今日はなんとロープウェーで下山。このあと予定があるので。前出の山友も年間パスポートを買い、急ぎの下山の時などに使用しているそう。 
2018年05月27日 12:02撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/27 12:02
 今日はなんとロープウェーで下山。このあと予定があるので。前出の山友も年間パスポートを買い、急ぎの下山の時などに使用しているそう。 
 さすが、強豪校。試合などで遠出が多いんでしょうね。
2018年05月27日 12:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/27 12:22
 さすが、強豪校。試合などで遠出が多いんでしょうね。
 ロープウェーで下りたのはいいけど、駐車場所まで登り返すの忘れてた。(T_T)キツイわ。
2018年05月27日 12:29撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/27 12:29
 ロープウェーで下りたのはいいけど、駐車場所まで登り返すの忘れてた。(T_T)キツイわ。
 コアジサイの大株。
2018年05月27日 12:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/27 12:32
 コアジサイの大株。
 蒼滝茶屋はもうやってなさそう。
2018年05月27日 12:41撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/27 12:41
 蒼滝茶屋はもうやってなさそう。
 蒼滝久しぶりに見たいけど、スルーして、流れ落ちる音だけを聴く。
2018年05月27日 12:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/27 12:44
 蒼滝久しぶりに見たいけど、スルーして、流れ落ちる音だけを聴く。
 ここを登れば国道だ。
2018年05月27日 12:50撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/27 12:50
 ここを登れば国道だ。
 ここから3枚は友人Tの庭。バラ栽培にハマってます。
2018年05月27日 14:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/27 14:09
 ここから3枚は友人Tの庭。バラ栽培にハマってます。
 右のバラは私も好きなカクテル。
2018年05月27日 14:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/27 14:13
 右のバラは私も好きなカクテル。
 実は二週間前が、一番見ごろだったそう。
2018年05月27日 14:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/27 14:13
 実は二週間前が、一番見ごろだったそう。
撮影機器:

感想

 10年前の豪雨災害により、壊滅状態になった裏登山道。三か月後に藤内小屋まで行ってみましたが、当時の惨状は皆さまご承知のとおり。すでに多くのボランティアの方々により、復興作業が進められていました。
 復興後の裏道を登ってみたいという連れ合いと、9年ぶりに来てみました。彼が新しい登山道以上に驚いていたのが、車と、当たり前だけど人の多さ。
 私も中道の渋滞は知っていましたが、裏道も多少渋滞気味の箇所がありました。ホントに人気の山なんですねぇ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1290人

コメント

昔よくはなしましたね。
こんばんは shinaihotoさん
 もう10年たちましたか?土石流に巻き込まれて藤内小屋の消失。月日が経つのは早い。
 それより気になったのは十四代ですよ。3万円?これだけプレミアが付くんですね。森伊蔵の様です。このお酒は四日市で扱っている酒屋があることは知ってます。名古屋も一件。4000円前後ではなかったかなという気がします。信じられない世界だ。
 また、人が多くなったのには驚きですね。先週の竜ヶ岳がそうなんです。
2018/5/28 21:16
Re: 昔よくはなしましたね。
こんばんはsireotokoさん
 この写真、気になるだろうと思いました(笑)。私でも飲みやすく、まろやかそのもので、日本酒とは思えません。ふだん日本酒、口にしませんが、こんなお酒もあるんですね。
 これを持ってきたのは、最近40を過ぎた息子が結婚した友人Tです。よほどうれしかったみたいで、ウソかホントか、結婚式に一千万円かけたって。これも祝い酒です。
 御在所は人の多さに閉口して、近づかないようにしてましたが、昔、毎週のように通った山でもあり、懐かしさを禁じえません( ̄ー ̄)
2018/5/28 22:55
おサル
山でおサルがいあると、誰かがいるみたいでとビックリするだろうなあ、
と想像して楽しませて頂きました
キレイな淵に癒されます
2018/6/21 19:45
Re: おサル
こんばんは rikopiyoさん
 道路にいるのを遠目に見ると犬かなぁとか、タヌキとちゃう?とか思ったりしてます。至近距離ですれ違う時など、目ェ合わせんようにせんといかんとか、こっちはけっこう緊張してるのにおサルさんは私をスルー。
2018/6/21 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら