ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1486802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

岩菅山(一ノ瀬登山口より裏岩菅山往復)

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
12.1km
登り
912m
下り
912m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:15
合計
5:51
距離 12.1km 登り 912m 下り 912m
4:52
4:53
21
5:14
5:16
39
5:55
28
6:23
6:24
30
6:54
6:58
1
7:41
7:49
39
8:28
8:29
30
8:59
33
9:32
34
10:06
10:07
22
10:28
10:29
8
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道〜上信越自動車道〜志賀中野有料道路〜国道292号線〜県道471号線
https://www.shigakogen.gr.jp/themes/shiga/season/pdf/trekking_map.pdf
コース状況/
危険箇所等
■一ノ瀬登山口〜中間点
一ノ瀬登山口から石畳の階段を登る。石畳はやがて木製階段に変わる。登り切ると遊歩道に行き当たる。遊歩道を左に進む。沢を2度橋で渡ったところから、本格的な登山道となる。木製の階段を登ると、やがて登山道は一旦平坦になるが、再び笹道の登りが始まり、やがて中間点に達する。

■中間点〜ノッキリ
中間点からは笹道を緩やかに登る。所々笹が登山道に覆いかぶさっているため、払いながら進む必要がある。樹々の間から時折岩菅山を望むことができる。

■ノッキリ〜岩菅山〜裏岩菅山
ノッキリから先は開放的な登山道になり、やや傾斜が増す。岩菅山が迫力ある姿を見せる。ガレ場の急登を辛抱しながら登るとやがて岩菅山に達する。岩菅山から裏岩菅山までは開放的な稜線が続く。アップダウンを繰り返すが、大変ではない。
登山口にトイレはないので、大沼池入口で仮眠してから、登山口に来ました。登山口には2番乗りでしたが、出発は1番でした。まずは石畳の階段を登ります。
2018年06月02日 04:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 4:43
登山口にトイレはないので、大沼池入口で仮眠してから、登山口に来ました。登山口には2番乗りでしたが、出発は1番でした。まずは石畳の階段を登ります。
石畳から木製階段に替わります。
2018年06月02日 04:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 4:50
石畳から木製階段に替わります。
遊歩道に行き当たりました。ここを左に進みます。岩菅山山頂まではまだ4.3km。
2018年06月02日 04:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 4:52
遊歩道に行き当たりました。ここを左に進みます。岩菅山山頂まではまだ4.3km。
遊歩道は用水路のような側溝に沿って進みます。
2018年06月02日 04:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 4:54
遊歩道は用水路のような側溝に沿って進みます。
この遊歩道にはニリンソウが群生していました。まだ朝早いためか花が開いていません。
2018年06月02日 04:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 4:53
この遊歩道にはニリンソウが群生していました。まだ朝早いためか花が開いていません。
オオカメノキかな?
2018年06月02日 05:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 5:02
オオカメノキかな?
ツツジ、この種類は?ムラサキヤシオかな?
2018年06月02日 05:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 5:07
ツツジ、この種類は?ムラサキヤシオかな?
武右衛門沢を渡ります。
2018年06月02日 05:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 5:10
武右衛門沢を渡ります。
新板沢を渡ります。
2018年06月02日 05:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 5:14
新板沢を渡ります。
新板沢を渡ったところから本格的な登山道がスタートします。
2018年06月02日 05:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 5:15
新板沢を渡ったところから本格的な登山道がスタートします。
木製階段を登ります。
2018年06月02日 05:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 5:17
木製階段を登ります。
しばらく進むと道が平坦になりました。
2018年06月02日 05:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 5:25
しばらく進むと道が平坦になりました。
階段が再開しました。
2018年06月02日 05:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 5:38
階段が再開しました。
ミツバオウレンかな?登山道の脇に多く咲いていました。
2018年06月02日 05:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 5:43
ミツバオウレンかな?登山道の脇に多く咲いていました。
笹道を登ります。
2018年06月02日 05:46撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 5:46
笹道を登ります。
木々の隙間から岩菅山が顔を出しました。
2018年06月02日 05:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 5:53
木々の隙間から岩菅山が顔を出しました。
中間点に到着です。さらに進みます。この先は階段がありませんでした。
2018年06月02日 05:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 5:53
中間点に到着です。さらに進みます。この先は階段がありませんでした。
岩菅山から日が昇ろうとしているのでしょうか?
2018年06月02日 06:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 6:02
岩菅山から日が昇ろうとしているのでしょうか?
イワナシかな?
2018年06月02日 06:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 6:04
イワナシかな?
生命力を感じる二本の木
2018年06月02日 06:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 6:05
生命力を感じる二本の木
登山道に笹が覆いかぶさっていて歩きにくいです。笹を払いながら進みます。
2018年06月02日 06:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 6:13
登山道に笹が覆いかぶさっていて歩きにくいです。笹を払いながら進みます。
順調にノッキリに到着しました。
2018年06月02日 06:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 6:23
順調にノッキリに到着しました。
ノッキリを過ぎると、岩菅山がどーんと見えました。威風堂々たる姿です。
2018年06月02日 06:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/2 6:25
ノッキリを過ぎると、岩菅山がどーんと見えました。威風堂々たる姿です。
ややガレた道を進みます。傾斜が増してきました。
2018年06月02日 06:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 6:28
ややガレた道を進みます。傾斜が増してきました。
岩菅山が近づいてきます。急登に取り付きます。
2018年06月02日 06:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/2 6:33
岩菅山が近づいてきます。急登に取り付きます。
ガレた急登をあえぎながら登ります。
2018年06月02日 06:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 6:38
ガレた急登をあえぎながら登ります。
黄色いスミレが足元に咲いていました。
2018年06月02日 06:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 6:42
黄色いスミレが足元に咲いていました。
もう少しです。
2018年06月02日 06:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 6:49
もう少しです。
山頂標らしきものが見えます。
2018年06月02日 06:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 6:51
山頂標らしきものが見えます。
山頂標ではなく、秩父宮さま?の登頂記念碑でした。
2018年06月02日 06:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 6:52
山頂標ではなく、秩父宮さま?の登頂記念碑でした。
岩菅神社の祠がありました。
2018年06月02日 06:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 6:53
岩菅神社の祠がありました。
避難小屋もあります。
2018年06月02日 06:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 6:53
避難小屋もあります。
岩菅山山頂2295mに到着です。本日一番乗りのようです。
2018年06月02日 06:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/2 6:53
岩菅山山頂2295mに到着です。本日一番乗りのようです。
翌日登る予定の白砂山
2018年06月02日 06:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/2 6:54
翌日登る予定の白砂山
赤城山が雲に浮いています。
2018年06月02日 06:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 6:54
赤城山が雲に浮いています。
浅間山も何とか見えました。
2018年06月02日 06:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 6:54
浅間山も何とか見えました。
横手山、頂上の電波塔で分かります。
2018年06月02日 06:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/2 6:55
横手山、頂上の電波塔で分かります。
こちらは四阿山
2018年06月02日 06:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 6:55
こちらは四阿山
後方に薄っすらと北アルプスが見えます。
2018年06月02日 06:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 6:56
後方に薄っすらと北アルプスが見えます。
こちらは平たいので苗場山かな。雪がまだありそうです。
2018年06月02日 06:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 6:56
こちらは平たいので苗場山かな。雪がまだありそうです。
こちらは火打山
2018年06月02日 06:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 6:56
こちらは火打山
日光も雲に浮かんでいます。
2018年06月02日 06:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 6:57
日光も雲に浮かんでいます。
三角点は山頂標の奥にありました。
2018年06月02日 06:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 6:58
三角点は山頂標の奥にありました。
裏岩菅山に続く稜線、素敵です。裏岩菅山を目指します。
2018年06月02日 07:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
6/2 7:00
裏岩菅山に続く稜線、素敵です。裏岩菅山を目指します。
ショウジョウバカマ
2018年06月02日 07:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/2 7:04
ショウジョウバカマ
中間点まで来ました。アップダウンがありますが、それほど大変ではありません。
2018年06月02日 07:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 7:08
中間点まで来ました。アップダウンがありますが、それほど大変ではありません。
開放的な稜線を一歩一歩歩いていきます。
2018年06月02日 07:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/2 7:10
開放的な稜線を一歩一歩歩いていきます。
徐々に近づいてきます。
2018年06月02日 07:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 7:19
徐々に近づいてきます。
あー気持ちいい!
2018年06月02日 07:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 7:25
あー気持ちいい!
もう一登りです。
2018年06月02日 07:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/2 7:27
もう一登りです。
稜線から焼額山
2018年06月02日 07:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 7:34
稜線から焼額山
いよいよ裏岩菅山に取り付きます。
2018年06月02日 07:35撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 7:35
いよいよ裏岩菅山に取り付きます。
あともう少しでしょうか?
2018年06月02日 07:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/2 7:38
あともう少しでしょうか?
これを登ると
2018年06月02日 07:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 7:41
これを登ると
裏岩菅山に到着です。
2018年06月02日 07:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 7:42
裏岩菅山に到着です。
裏岩菅山から先はゴジラの背中のようで険しそうです。後ろに苗場山も見えます。
2018年06月02日 07:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 7:44
裏岩菅山から先はゴジラの背中のようで険しそうです。後ろに苗場山も見えます。
こちらは鳥甲山、均整のとれた姿です。
2018年06月02日 07:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/2 7:44
こちらは鳥甲山、均整のとれた姿です。
こちらは火打山。まだ雪深そうです。
2018年06月02日 07:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 7:44
こちらは火打山。まだ雪深そうです。
それでは折り返すこととします。
2018年06月02日 07:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 7:49
それでは折り返すこととします。
天気も良く爽快です。
2018年06月02日 07:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 7:51
天気も良く爽快です。
稜線から見た岩菅山
2018年06月02日 07:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 7:57
稜線から見た岩菅山
気持ちの良いなだらかな稜線です。
2018年06月02日 08:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/2 8:08
気持ちの良いなだらかな稜線です。
登り返しがあります。
2018年06月02日 08:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 8:12
登り返しがあります。
中間点には仏像がありました。
2018年06月02日 08:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:20
中間点には仏像がありました。
岩菅山に登り返します。
2018年06月02日 08:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/2 8:21
岩菅山に登り返します。
岩菅山山頂です。
2018年06月02日 08:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:28
岩菅山山頂です。
笠ヶ岳、先ほど撮り忘れたので。
2018年06月02日 08:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 8:30
笠ヶ岳、先ほど撮り忘れたので。
山頂からガレた岩場を下ります。
2018年06月02日 08:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:36
山頂からガレた岩場を下ります。
これから辿る登山道が見えています。
2018年06月02日 08:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:48
これから辿る登山道が見えています。
岩菅山を振り返って
2018年06月02日 08:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:51
岩菅山を振り返って
大分下りてきました。
2018年06月02日 08:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:52
大分下りてきました。
最後にもう一度岩菅山を振り返って
2018年06月02日 08:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/2 8:53
最後にもう一度岩菅山を振り返って
ノッキリまで帰ってきました。
2018年06月02日 08:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:59
ノッキリまで帰ってきました。
ノッキリから登山口まで5.8km
2018年06月02日 09:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:01
ノッキリから登山口まで5.8km
ノッキリが下山中に岩菅山が見えました。
2018年06月02日 09:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:11
ノッキリが下山中に岩菅山が見えました。
岩菅山をアップ。こっちから見るとかわいらしく見える。
2018年06月02日 09:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 9:11
岩菅山をアップ。こっちから見るとかわいらしく見える。
ムラサキヤシオかな?
2018年06月02日 09:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
6/2 9:25
ムラサキヤシオかな?
中間点を通過します。
2018年06月02日 09:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:33
中間点を通過します。
新板沢までワープ
2018年06月02日 10:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:07
新板沢までワープ
あとは遊歩道を帰ります。
2018年06月02日 10:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:08
あとは遊歩道を帰ります。
朝閉じていたニリンソウが開いていました!
2018年06月02日 10:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 10:08
朝閉じていたニリンソウが開いていました!
これは?コミヤマカタバミかな?
2018年06月02日 10:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 10:10
これは?コミヤマカタバミかな?
武右衛門沢を渡ります。
2018年06月02日 10:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:12
武右衛門沢を渡ります。
白いスミレ
2018年06月02日 10:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 10:13
白いスミレ
紫のスミレ
2018年06月02日 10:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/2 10:15
紫のスミレ
ニリンソウが元気に咲いています。
2018年06月02日 10:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
6/2 10:26
ニリンソウが元気に咲いています。
朝撮り忘れた底清水
2018年06月02日 10:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:27
朝撮り忘れた底清水
ここから下ります。
2018年06月02日 10:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:29
ここから下ります。
登山口が見えてきました。
2018年06月02日 10:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:37
登山口が見えてきました。
無事下山です。車が増えましたね。
2018年06月02日 10:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:37
無事下山です。車が増えましたね。

感想

梅雨入り前の貴重な晴れ間を有効に活用するため、かねてから気になっていた岩菅山に登ってきました。岩菅山から裏岩菅山への稜線歩きを楽しみにして、雪も溶けて、花も咲き始める今頃がちょうど良いかと思い、決行しました。岩菅山の一ノ瀬登山口にはトイレがないため、大沼池入口で仮眠して、5時前には登山口に到着し、スタートしました。

岩菅山の登りは緩やかなところが多く、どの山歩きもこうだったらなと思わずにはいられませんでした。またずっと緩やかだと面白くないのですが、山頂手前は傾斜のきつい急登で達成感が感じられました。

岩菅山山頂からが本日のメインディッシュ、稜線歩き。裏岩菅山までの稜線はそれほどアップダウンもきつくなく、緑の山々のうねりを歩き楽しむことができました。おまけに早立ちの甲斐があり、岩菅山、稜線、裏岩菅山ともに一番乗りとなり、誰にも邪魔されることなく、楽しむことができました。

山頂からの眺望はやや霞んでいたため、北アルプスがぼんやりとしか見えなかったのが、やや残念でしたが、日光、赤城山、皇海山、浅間山、四阿山、高妻山、火打山などなど近隣の山はしっかりと望むことができました。裏岩菅山から先は険しくてやばそうな雰囲気に満ち満ちた尾根が続いていました。下山時に大きなザックにザイルを下げた山ガールさん2人とすれ違いましたが、もしかしたらあの尾根を縦走する予定だったのかもしれませんね。

序盤の水路脇の遊歩道のところにはニリンソウが真っ盛りでした。これまでニリンソウには縁がなかったのですが、今回咲き誇る姿を目の当たりにすることができたことも大きな収穫となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら