ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1487867
全員に公開
ハイキング
東海

東三河の山 吉祥山 本宮山

2018年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:22
距離
14.0km
登り
1,118m
下り
1,096m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:41
合計
8:03
距離 14.0km 登り 1,118m 下り 1,116m
7:34
50
吉祥山市民ふれあいの森駐車場
8:24
8:40
64
9:44
9:50
30
吉祥山市民ふれあいの森駐車場
10:20
10:24
4
手取山公園東駐車場
10:28
5
13:57
14:09
12
14:21
76
15:37
手取山公園東駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吉祥山市民ふれあいの森駐車場(20台ほど駐車可、トイレ休憩所あり)
本宮山は周辺に数カ所駐車場あり。(本宮の湯、手取山公園を含めて8カ所ほど)
ただし、ウォーキングセンター北のテニスコートは駐車不可、また、健康福祉センターの駐車場も止めない方がいいです。
トイレはウォーキングセンターと手取山公園西駐車場、砥鹿神社にあります。
コース状況/
危険箇所等
吉祥山登山道はよく整備されています危険な箇所はありません。
本宮山上りのバリエーションルートは地図が読める人限定、急登有り、中、上級者向けです。
下山に使った表参道は危険箇所はありません、
その他周辺情報 本宮の湯 
プロモンテファーム(直売所は7月はじめまで)
吉祥山市民ふれあいの森駐車場です。20台ほど駐車できます。
朝7時30分現在で自分を含めて4台ほど止まっていました。
手前に見えるのはトイレでその奥に休憩所。
2018年06月03日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:31
吉祥山市民ふれあいの森駐車場です。20台ほど駐車できます。
朝7時30分現在で自分を含めて4台ほど止まっていました。
手前に見えるのはトイレでその奥に休憩所。
休憩所内です、ログハウスな作りでけっこう広いです。
2018年06月03日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:32
休憩所内です、ログハウスな作りでけっこう広いです。
スズメバチに注意と書かれていました。
そのほかは季節の花こよみなどいろいろ。
2018年06月03日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:32
スズメバチに注意と書かれていました。
そのほかは季節の花こよみなどいろいろ。
休憩スペースです。
感想を残せるようノートがありました。
2018年06月03日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:32
休憩スペースです。
感想を残せるようノートがありました。
案合図です。
2018年06月03日 07:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:33
案合図です。
Aコースで登り、Cコースを下りる予定で出発します。
2018年06月03日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:35
Aコースで登り、Cコースを下りる予定で出発します。
ガクアジサイの花でしたね。
2018年06月03日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:35
ガクアジサイの花でしたね。
カンナの花が一輪だけ咲いていました。
2018年06月03日 07:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:36
カンナの花が一輪だけ咲いていました。
吉祥山登山口です。
2018年06月03日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:37
吉祥山登山口です。
登山道です、木漏れ日が気持ちいいです。
2018年06月03日 07:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:37
登山道です、木漏れ日が気持ちいいです。
階段です 良く整備されています。
2018年06月03日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:45
階段です 良く整備されています。
500m地点 4分の1来ました。
2018年06月03日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:46
500m地点 4分の1来ました。
登っていくと鉄塔に出ます、たしかこれは2本目。
2018年06月03日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:47
登っていくと鉄塔に出ます、たしかこれは2本目。
傍らに百合の花。
2018年06月03日 07:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 7:48
傍らに百合の花。
ネズミモチかな?
2018年06月03日 07:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:48
ネズミモチかな?
栗の花ですね。
2018年06月03日 07:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:48
栗の花ですね。
600m・・・ Aコースでは100m毎に杭があるようです。
2018年06月03日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:49
600m・・・ Aコースでは100m毎に杭があるようです。
このような地図付の案内が至る所にあり登山者に優しいです。
2018年06月03日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:51
このような地図付の案内が至る所にあり登山者に優しいです。
中間地点まで来ました。
2018年06月03日 07:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:56
中間地点まで来ました。
生活環境保全林総合案合板
2018年06月03日 08:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:01
生活環境保全林総合案合板
ポイ捨て禁止ポスター。
ごもっともですね。
2018年06月03日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:05
ポイ捨て禁止ポスター。
ごもっともですね。
1500mまで来ました、残り500m
2018年06月03日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:06
1500mまで来ました、残り500m
1750m地点 これより急な坂になるようです。
2018年06月03日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:11
1750m地点 これより急な坂になるようです。
あと少しで山頂。
2018年06月03日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:17
あと少しで山頂。
山頂からの本宮山
2018年06月03日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 8:19
山頂からの本宮山
豊橋市方面
2018年06月03日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 8:19
豊橋市方面
船着山方面
2018年06月03日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:20
船着山方面
富士山を探してみますが・・・ 残念ですが見えませんでした。
2018年06月03日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:20
富士山を探してみますが・・・ 残念ですが見えませんでした。
霞がかかって遠くの山は見えませんでしたかいい天気なので気持ちいいです。
2018年06月03日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:20
霞がかかって遠くの山は見えませんでしたかいい天気なので気持ちいいです。
これが所構わす飛んでいました。
クマンバチです。
図体が大きくどきっとしますがおとなしい蜂なので危険はありません。
1
これが所構わす飛んでいました。
クマンバチです。
図体が大きくどきっとしますがおとなしい蜂なので危険はありません。
三角点をバシャっと
2018年06月03日 08:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 8:21
三角点をバシャっと
心地よい風吹いています。
2018年06月03日 08:32撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
6/3 8:32
心地よい風吹いています。
お決まりの記念撮影。
2018年06月03日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 8:34
お決まりの記念撮影。
山法師の花がまだ残っていました。
2018年06月03日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:40
山法師の花がまだ残っていました。
ちょっと気になったのはこれ。
ニワウルシの木です、中国原産の木で繁殖力が凄まじく、よそでは駆除対象になる程の木です。
最近は町中の中央分離帯や河川敷などでよく見かけます。
2018年06月03日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:41
ちょっと気になったのはこれ。
ニワウルシの木です、中国原産の木で繁殖力が凄まじく、よそでは駆除対象になる程の木です。
最近は町中の中央分離帯や河川敷などでよく見かけます。
Cコースを下っていきます。
2018年06月03日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:42
Cコースを下っていきます。
ほんとうに良く整備されていて歩きやすいです。
2018年06月03日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:42
ほんとうに良く整備されていて歩きやすいです。
分岐点まで来ました。
2018年06月03日 08:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:47
分岐点まで来ました。
Aコースへ入る近道。
2018年06月03日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:49
Aコースへ入る近道。
そのままCコースを下りていきます。
2018年06月03日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:49
そのままCコースを下りていきます。
分岐点です 地図がありわかりやすい。
2018年06月03日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:51
分岐点です 地図がありわかりやすい。
作業小屋と呼ばれる場所です。
2018年06月03日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:55
作業小屋と呼ばれる場所です。
道具が置いてあります。
2018年06月03日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:56
道具が置いてあります。
全景はこんなかんじ。
2018年06月03日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:56
全景はこんなかんじ。
Aコースへ戻る分岐点
2018年06月03日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:58
Aコースへ戻る分岐点
Cコースを下りていきます。
2018年06月03日 08:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:59
Cコースを下りていきます。
Aコースへ戻る最後の分岐点まできました。
2018年06月03日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:01
Aコースへ戻る最後の分岐点まできました。
さらに下っていきます。
2018年06月03日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:02
さらに下っていきます。
沢を横切ります。 水量が増えてもいいように踏石が配置してあります。
2018年06月03日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:05
沢を横切ります。 水量が増えてもいいように踏石が配置してあります。
遊歩道入り口です。
2018年06月03日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:08
遊歩道入り口です。
林道終点地点です、4台くらい止まるかな?
2018年06月03日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:08
林道終点地点です、4台くらい止まるかな?
小さいながら滝がありました。
2018年06月03日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:09
小さいながら滝がありました。
しばらく林道を歩きます。
2018年06月03日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:09
しばらく林道を歩きます。
サンコウチョウがいました・・・ってたまたま撮れたのですが。
サンコウチョウがいました・・・ってたまたま撮れたのですが。
林道から遊歩道へ。
2018年06月03日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:18
林道から遊歩道へ。
橋がかけてあります。
2018年06月03日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:18
橋がかけてあります。
2012年完成 吉祥山ボランティアの会。
木材提供 石巻西川町。
2018年06月03日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:23
2012年完成 吉祥山ボランティアの会。
木材提供 石巻西川町。
放置された廃車。
どうしてこうなった?
2018年06月03日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:25
放置された廃車。
どうしてこうなった?
駐車場へ戻ってきました。
すでに満員御礼です。
2018年06月03日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:44
駐車場へ戻ってきました。
すでに満員御礼です。
あじさいの花がきれいだったので。
2018年06月03日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:50
あじさいの花がきれいだったので。
本宮山へ向かいます。
本宮山へ向かいます。
本日はこの夏沢登りをすべく荒沢の巻道を踏査すべくやってきました。
トンボですが、近くを飛んでいて逃げなかったので写真に納めました。 タベサナエ という名前だそうで、春一番に羽化するトンボらしい。
2018年06月03日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 10:45
本日はこの夏沢登りをすべく荒沢の巻道を踏査すべくやってきました。
トンボですが、近くを飛んでいて逃げなかったので写真に納めました。 タベサナエ という名前だそうで、春一番に羽化するトンボらしい。
へび! よく見たらお亡くなりに・・・。
2018年06月03日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 10:46
へび! よく見たらお亡くなりに・・・。
荒沢へ向かうので最初の分岐は右。
2018年06月03日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 10:53
荒沢へ向かうので最初の分岐は右。
草が伸びて廃道と化しています。
2018年06月03日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 10:55
草が伸びて廃道と化しています。
害獣捕獲檻です、空っぽでした。
2018年06月03日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 11:04
害獣捕獲檻です、空っぽでした。
林道が終わるので左寄りへ進みます。
2018年06月03日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 11:05
林道が終わるので左寄りへ進みます。
渡渉します。
2018年06月03日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 11:06
渡渉します。
荒沢です 水かきれい。
2018年06月03日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 11:07
荒沢です 水かきれい。
水の中・・・ 防水カメラだから出来る芸当です。
魚がいないのが残念ですが。
2018年06月03日 11:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 11:07
水の中・・・ 防水カメラだから出来る芸当です。
魚がいないのが残念ですが。
渡った先です。 「国見岩はこっちじゃ無いよ」みたいな案内。
2018年06月03日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 11:09
渡った先です。 「国見岩はこっちじゃ無いよ」みたいな案内。
道いっぱいに張られたクモの巣。
これがあるってことは、しばらくは誰も通っていない証拠。
蜘蛛には申し訳ないが壊します。
道いっぱいに張られたクモの巣。
これがあるってことは、しばらくは誰も通っていない証拠。
蜘蛛には申し訳ないが壊します。
林道終点まできました。
2018年06月03日 11:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 11:21
林道終点まできました。
渡渉します。
反対側にはケルンがつんであります。
2018年06月03日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 11:24
渡渉します。
反対側にはケルンがつんであります。
テープあり 割と新しい感じ。
2018年06月03日 11:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 11:26
テープあり 割と新しい感じ。
ガレ場を行きます。
2018年06月03日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 11:28
ガレ場を行きます。
白?
2018年06月03日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 11:30
白?
荒沢不動尊の石碑
2018年06月03日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 11:35
荒沢不動尊の石碑
上のテープを追って行きます。
2018年06月03日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 11:35
上のテープを追って行きます。
沢方向へもテープは続いています(前回確認済み)
2018年06月03日 11:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 11:36
沢方向へもテープは続いています(前回確認済み)
行けるところまで上がっていくと右手に杣道が現れます。
そこを少し上がると案内書き。
「右 炭焼窯跡 左 荒沢」 確かにその通りです。
なお、荒沢不動尊のある不動滝に行く場合は炭焼窯跡から左岸に移り30mほど下って行けますが、滑りやすいので注意が必要。
2018年06月03日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 12:44
行けるところまで上がっていくと右手に杣道が現れます。
そこを少し上がると案内書き。
「右 炭焼窯跡 左 荒沢」 確かにその通りです。
なお、荒沢不動尊のある不動滝に行く場合は炭焼窯跡から左岸に移り30mほど下って行けますが、滑りやすいので注意が必要。
案内書きの後ろ手の尾根を上がって行きます。
2018年06月03日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 12:44
案内書きの後ろ手の尾根を上がって行きます。
杣道と尾根道は2m程の高低差あり。
2018年06月03日 12:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 12:45
杣道と尾根道は2m程の高低差あり。
上の尾根道(宝川東尾根)に上がりました。
2018年06月03日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 12:57
上の尾根道(宝川東尾根)に上がりました。
マークが新しくなっています。
2018年06月03日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 12:58
マークが新しくなっています。
尾根分岐の案内、最近かな。
2018年06月03日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 12:58
尾根分岐の案内、最近かな。
目印はコレ。
転倒した樹木がこの尾根道には2カ所あります。
山頂寄りの方が荒沢分岐点付近です。
2018年06月03日 13:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:00
目印はコレ。
転倒した樹木がこの尾根道には2カ所あります。
山頂寄りの方が荒沢分岐点付近です。
林道へ出る手前の急登。
2018年06月03日 13:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:08
林道へ出る手前の急登。
ここで林道と合流。
2018年06月03日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:12
ここで林道と合流。
先日の大雨で林道が荒れています。
2018年06月03日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:19
先日の大雨で林道が荒れています。
展望広場から下りてくる階段もごらんのとおり。
2018年06月03日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:22
展望広場から下りてくる階段もごらんのとおり。
修復まではしばらくかかりそう。
2018年06月03日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:22
修復まではしばらくかかりそう。
林道終点の水場 ここは無事だったようです。
2018年06月03日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:26
林道終点の水場 ここは無事だったようです。
奥の院へ進みます。
2018年06月03日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:28
奥の院へ進みます。
やはりこのあたりは無事だったみたい。
2018年06月03日 13:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:28
やはりこのあたりは無事だったみたい。
奥の院下の祠
2018年06月03日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:34
奥の院下の祠
鎖場です。
2018年06月03日 13:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:34
鎖場です。
奥の院です。
2018年06月03日 13:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:36
奥の院です。
ほぼ垂直に上がる鎖場。
ここを通らすとも上に上がれます
方法は?
2018年06月03日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:37
ほぼ垂直に上がる鎖場。
ここを通らすとも上に上がれます
方法は?
ベンチが2つある所の手前まで戻り。
2018年06月03日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:38
ベンチが2つある所の手前まで戻り。
この鎖を伝って登ります。
2018年06月03日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:38
この鎖を伝って登ります。
すると例の場所を上がりきった所へ。
2018年06月03日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:40
すると例の場所を上がりきった所へ。
あとは鎖につかまりながら登っていきます。
2018年06月03日 13:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:41
あとは鎖につかまりながら登っていきます。
国見岩です。下から見上げたところ。
2018年06月03日 13:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:43
国見岩です。下から見上げたところ。
天の磐座へ到着。
2018年06月03日 13:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 13:45
天の磐座へ到着。
本宮山山頂です。
2018年06月03日 14:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/3 14:03
本宮山山頂です。
石が増えてないですか?
2018年06月03日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 14:07
石が増えてないですか?
下山途中 46丁目石 前回は見落とした石碑です。
2018年06月03日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 14:32
下山途中 46丁目石 前回は見落とした石碑です。
この切り株が目印でした。
2018年06月03日 14:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 14:32
この切り株が目印でした。
27丁目付近の東屋
2018年06月03日 14:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 14:55
27丁目付近の東屋
手取山公園へ下りるため鹿跳坂から分岐道へ入ります。
2018年06月03日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 15:22
手取山公園へ下りるため鹿跳坂から分岐道へ入ります。
手取山へ
2018年06月03日 15:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:22
手取山へ
鉄塔巡視路を行きます。
展望はますますです。
2018年06月03日 15:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 15:23
鉄塔巡視路を行きます。
展望はますますです。
1本根の鉄塔
2018年06月03日 15:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:23
1本根の鉄塔
すぐ横に2本目
2018年06月03日 15:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:24
すぐ横に2本目
吉祥山と平行に伸びた鉄塔
2018年06月03日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 15:25
吉祥山と平行に伸びた鉄塔
巡視路だけあってわかりやすい道です。
2018年06月03日 15:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:26
巡視路だけあってわかりやすい道です。
林へ入ると・・・
2018年06月03日 15:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:27
林へ入ると・・・
ロープ伝いに下りていきます。
2018年06月03日 15:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:28
ロープ伝いに下りていきます。
分岐にて公園内に入れますがクモの巣が結構多いので注意。
2018年06月03日 15:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:29
分岐にて公園内に入れますがクモの巣が結構多いので注意。
真新しい案内板
2018年06月03日 15:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:31
真新しい案内板
公園内 落ち葉がすごい。
2018年06月03日 15:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:31
公園内 落ち葉がすごい。
階段ですが落ち葉に埋もれてしまっています。
2018年06月03日 15:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:31
階段ですが落ち葉に埋もれてしまっています。
獣よけの柵。
2018年06月03日 15:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:32
獣よけの柵。
開けたら必ず閉めること。
2018年06月03日 15:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:33
開けたら必ず閉めること。
マレットゴルフのコース。
2018年06月03日 15:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:34
マレットゴルフのコース。
出入り口。
2018年06月03日 15:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:36
出入り口。
駐車場まで帰ってきました。
2018年06月03日 15:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:37
駐車場まで帰ってきました。
ウォーキングセンター駐車場にて。
なすびの花。 それも「ワルナスビ」
特徴はバラのようなとげを持つこと。
実も付けるが鳥すら食わないらしい。
放っておくと大量に増えて手に負えなくなるそうな。
2018年06月03日 16:28撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
6/3 16:28
ウォーキングセンター駐車場にて。
なすびの花。 それも「ワルナスビ」
特徴はバラのようなとげを持つこと。
実も付けるが鳥すら食わないらしい。
放っておくと大量に増えて手に負えなくなるそうな。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 時計 タオル ストック カメラ

感想

吉祥山登山と本宮山登山の2本立てを行いました。
本宮山では主に荒沢不動尊付近の巻道調査ということでバリ道を交えた登山となりました。
沢道の危険性については先日起こりました新潟の五頭連峰で起きた親子遭難で不幸にも最悪の結果となり心が痛いです。
なぜ沢を下ろうとしたのか、間違って迷い込んでしまったのか? この行動が悔やまれてなりません。
以前から沢ルートの危険性については認識がありました。
まず、沢のような水が流れる所はV字谷になっているところが多く、滝などの落差のある崖もあり、登る方は下から見上げることでルートの確認が出来るものの、下る方はよほどコースを熟知していない限りロープ無しではまともに下れないということ。
私自身も本宮山の荒沢は右俣および左股とちらも登った経験があります。
比較的巻道もあり、滝の落差もさほど大きなものではありませんが、いざ下るとなるとロープ無しでは無理だと思っています。
今年の夏の沢登りは本宮山でのトレーニングにとどめておき、もっと技術と自信がつくまでは有名所へいくのはよそうと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら