ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 149108
全員に公開
講習/トレーニング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳(講習会)

2011年11月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
hnagashi その他10人
GPS
05:10
距離
2.9km
登り
850m
下り
55m

コースタイム

9:40ロープウェイ乗り場より中道登山道開始
  ----講習----
14:50中道登山道終点
16:40ロープウェイ乗り場
天候 晴天(頂上付近午後少しガス)
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープーウェイは終了時刻があるので注意。
公営駐車場は9時ちょい過ぎの時点で満車。やばそうであったら私設駐車場に止めた方が早い。
コース状況/
危険箇所等
中道は登山者が多く迷う場所は無い。
特に怖い場所は無い。
高度感を少し感じる部分もあるが、よく見ると安全な道が切ってあったり、鎖が有ったりするので問題無い(前に1月に登った際には凍結していたので怖かったが凍結していなければ問題無し)
御在所SA-->四日市IC間で早朝発生した3台の追突事故
2011年11月14日 09:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:42
御在所SA-->四日市IC間で早朝発生した3台の追突事故
御在所岳が見えてまいりました。中央が御在所岳
2011年11月13日 08:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 8:18
御在所岳が見えてまいりました。中央が御在所岳
画面の中央右が御在所岳、中央左は鎌ヶ岳
下の白い建物はロープーウェイ乗り場
2011年11月13日 08:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 8:30
画面の中央右が御在所岳、中央左は鎌ヶ岳
下の白い建物はロープーウェイ乗り場
ロープーウェイ乗り場の左側(南側)をかすめて登山道がある。
2011年11月14日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:35
ロープーウェイ乗り場の左側(南側)をかすめて登山道がある。
駐車場2階からはAM9:00の段階で満車。
紅葉の時期はすごいね!
結構下まで駐車場待ちの車もいるみたい。
2011年11月13日 09:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 9:14
駐車場2階からはAM9:00の段階で満車。
紅葉の時期はすごいね!
結構下まで駐車場待ちの車もいるみたい。
売店に貼ってあった説明(拡大OK!)
2011年11月14日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/14 9:35
売店に貼ってあった説明(拡大OK!)
駐車場下にあった説明(拡大OK!)
2011年11月14日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:35
駐車場下にあった説明(拡大OK!)
12月には夜景を見るためにロープーウェイが稼働する日があるらしい。
2011年11月13日 09:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 9:33
12月には夜景を見るためにロープーウェイが稼働する日があるらしい。
「グッドラック」って映画が2012年春公開だって。御在所岳がどんなふうに出るんだろう。
2011年11月14日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:35
「グッドラック」って映画が2012年春公開だって。御在所岳がどんなふうに出るんだろう。
登山道というより林道を進むとすぐに裏道への分岐もある。
2011年11月13日 09:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 9:53
登山道というより林道を進むとすぐに裏道への分岐もある。
あら、ここは東海自然歩道だったのね。
2011年11月14日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:35
あら、ここは東海自然歩道だったのね。
鎌ヶ岳分岐も。
2011年11月13日 10:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/13 10:12
鎌ヶ岳分岐も。
さて中道登山道はここからか。
ここを入ってすぐに登山届入れの箱があります。
2011年11月13日 10:57撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 10:57
さて中道登山道はここからか。
ここを入ってすぐに登山届入れの箱があります。
3合目。
2011年11月13日 11:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 11:28
3合目。
暴れ岩。
2011年11月14日 09:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:39
暴れ岩。
暴れ岩の裏側
2011年11月14日 09:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:41
暴れ岩の裏側
講習
2011年11月14日 09:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:41
講習
うーん紅葉は?
2011年11月13日 13:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 13:46
うーん紅葉は?
あー下の方が少し紅葉があります。
2011年11月13日 13:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 13:48
あー下の方が少し紅葉があります。
お決まりの写真。
2011年11月14日 09:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:34
お決まりの写真。
8合目。ここからもう少し急登を進む・・・・
2011年11月13日 14:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 14:33
8合目。ここからもう少し急登を進む・・・・
・・・いきなり中道終点に。
2011年11月14日 09:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/14 9:38
・・・いきなり中道終点に。
帰りはいつもの「国民宿舎湯の山ロッジ」でひとっ風呂。¥450(ここら辺では最安)
2011年11月13日 17:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/13 17:14
帰りはいつもの「国民宿舎湯の山ロッジ」でひとっ風呂。¥450(ここら辺では最安)
撮影機器:

感想

とある講習会に参加しに御在所岳へ。
本来なら土曜日からテント担いでどっか行こうかとおもっていたのだが、10月後半に予定された講習会が天候不順で延期されこの日となった。

記憶ではロープーウェーがAM9:00開始であったため、それ以前に駐車場に入れるようにPM7:00に名古屋を出発。
御在所SAまで順調に到着(7:20)しトイレに行くと、交通案内に「7:25頃四日市IC手前で3台の絡む追突事故発生のため渋滞中」の案内が。すぐに建物の外に出て高速路線を見ると既にSA付近も渋滞。焦って高速路線のもどる。事故車3台中一番前の車の後方は結構つぶれていた。相当高速でぶつかった模様。注意して進む。

事故渋滞を抜け、8:40に駐車場へ到着。結構空いているが、講習待ち合わせが9:30なので、のんびり散歩。9:00には駐車場に入る渋滞ができていた。

ロープーウェイ登り口で9:30に受付し、参加者の一人として参加。建物脇を抜け中道での林道歩きを開始。
中道登山道入ってすぐのところや、暴れ岩などで講習を受けた。
スリングやカラビナ(+ロープワークも)の使い方であった。

本等でいろいろ勉強はしていただが、細かい部分は省かれ理解しにくかったのであるが、講習会では大変解りやすく説明いただけ、理解できた。

講習内容は、
簡易ハーネスとしての利用、人を背負う時の利用、収納方法、ロープ確保の簡単な指導、カラビナとロープの結び方(輪を創る方法、カラビナを利用した方法、手を使った方法、エイト環代わりの方法など)

山岳会などに入っていると教えてくれるんだろうなあと思うのだけれど、一人の方が気楽なので、このまま一人だと思う。

2週間後にある講習に参加予定で、その講習は今回の講習での内容を理解した上での参加が求められるのであんまり乗り気なく参加したのだが、なかなかどうして、大変勉強になった。

最後は一気に中道登山道終点まで登り、簡易担架の講習とコーヒーをごちそうになった。

時間が遅いので、一等三角点と、その奥の本当の最高点はパス。ロープーウェイで下る。

通常は一人で登るので今回の様に人と繋がって登るのに神経を使った。あまり足を後ろへ蹴りあげないようにや、前の方へのプレッシャーにならないように距離を置いたり、講習の技以外にも大変勉強になった。

某会社の講習会に参加したのだが、昼食の時間は特別に取っていないため休憩の合間をぬっての食事となった。この方が好き。おにぎり持参で良かった。
(一応ストーブも持参していたが)

それにしても、この時期は人が多い。PM5:00の時点でもまだロープーウェイで登って行く人が有る。
また、4時過ぎに載っていたロープーウェイからは、キレットを下る人も見えた。おいおい、下に付くころには真っ暗だろうに・・・・・。

帰りはいつもの「湯の山ロッジ」に寄りゆったり入浴(\450)。どうも温泉ではないらしい。ロープーウェイ乗り場に温泉案内一覧があったが、入浴施設として名前はあったが、温泉マークはついていなかった。でもロッジには天然鉱石温泉の登り旗がある。まあ、人気が無いので、人が少なくゆったりできるので、結構好き。

大変勉強になった。再来週もがんばろう。
家の2階からロープを垂らして忘れないうちに復習しなければ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら