ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1507305
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

金峰山から瑞牆山 新緑の縦走第4弾

2018年06月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
9.9km
登り
442m
下り
1,276m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:17
合計
6:26
距離 9.9km 登り 442m 下り 1,288m
8:47
29
9:16
45
10:01
66
11:07
45
11:52
11:53
20
12:21
12:22
8
12:30
12:32
44
13:16
13:17
20
13:37
13:38
8
13:46
13:47
29
14:16
14:24
14
14:38
3
14:51
14:52
13
15:05
15:06
7
15:13
ゴール地点
大弛峠から金峰山までは登りです.
そこから瑞牆山荘までは下りなのですごく楽しい楽したコースでした.
天候 曇り 後 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路;塩山駅発,大弛峠行き乗り合いタクシー 要予約です. 駅から大弛峠まで1,800円です.

復路;みずがき山荘発,韮崎駅行バス このバス,2,060円とちょっと高めです.
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは大弛峠にあります.
全体を通して危険な個所はありませんが,雨の跡は滑りやすい岩場があるので注意してください.
その他周辺情報 温泉は瑞牆山側は増冨の湯があります.(今回は寄りませんでしたが.)
お店は大弛峠付近にはありません.また,塩山駅北口にコンビニは無いので事前に用意しておきましょう.
旅の始まりは塩山駅から.
本当はここから柳平までバスが出ていて,そこから乗り換えて大弛峠へ行くのですが,この日は少なかったのか,駅から大弛峠まで乗り合いタクシーで一気に登ってきました.ラクチンラクチン♬
2018年06月24日 07:26撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 7:26
旅の始まりは塩山駅から.
本当はここから柳平までバスが出ていて,そこから乗り換えて大弛峠へ行くのですが,この日は少なかったのか,駅から大弛峠まで乗り合いタクシーで一気に登ってきました.ラクチンラクチン♬
うたた寝して一気に到着(;^_^A 登山ポストに投函して出発です!!
2018年06月24日 08:46撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 8:46
うたた寝して一気に到着(;^_^A 登山ポストに投函して出発です!!
昨日まで雨が降っていたのでちょっとぬかるんでいますが,静かな森の中を進みます.
2018年06月24日 08:49撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 8:49
昨日まで雨が降っていたのでちょっとぬかるんでいますが,静かな森の中を進みます.
時折,木々の切れ目から麓を除きます.
この日の天気は曇りから晴れの予想・・・何とか雲が取れて欲しいと祈りながら,白樺の森を進みます.
2018年06月24日 08:59撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
6/24 8:59
時折,木々の切れ目から麓を除きます.
この日の天気は曇りから晴れの予想・・・何とか雲が取れて欲しいと祈りながら,白樺の森を進みます.
それ程登りも辛くないので,ゆっくりウォーミングアップです.
2018年06月24日 09:01撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 9:01
それ程登りも辛くないので,ゆっくりウォーミングアップです.
案内板で気の名前を学習φ(`д´)
2018年06月24日 09:08撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 9:08
案内板で気の名前を学習φ(`д´)
これは山桜??
岩の間にしっかりと咲いていますね.
2018年06月24日 09:42撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 9:42
これは山桜??
岩の間にしっかりと咲いていますね.
うーん,晴れろ晴れろ・・・・・
2018年06月24日 09:50撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 9:50
うーん,晴れろ晴れろ・・・・・
今回はシャクナゲが咲き終わった後でしたね・・・
2018年06月24日 09:55撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 9:55
今回はシャクナゲが咲き終わった後でしたね・・・
何気なく道の真ん中にある箱庭みたいなのって好きです.
2018年06月24日 09:56撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 9:56
何気なく道の真ん中にある箱庭みたいなのって好きです.
一株咲いているのも好きです
2018年06月24日 10:05撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 10:05
一株咲いているのも好きです
この木の根は倒れても尚,生き続けていますね.昔,小さい人形でこの木の根を登山遊びしてたな(笑)
2018年06月24日 10:19撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 10:19
この木の根は倒れても尚,生き続けていますね.昔,小さい人形でこの木の根を登山遊びしてたな(笑)
しかし,こういう曲がりってどうやったら作り上げられるんでしょうか?自然の偉大さにただただ感動です.
2018年06月24日 10:27撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 10:27
しかし,こういう曲がりってどうやったら作り上げられるんでしょうか?自然の偉大さにただただ感動です.
今回のおやつは,山崎のノアール! オレオよりもビターでおいしいです!
2018年06月24日 10:33撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 10:33
今回のおやつは,山崎のノアール! オレオよりもビターでおいしいです!
さて,シャクナゲ跡地を進みます あーシャクナゲ見たかった・・・
2018年06月24日 10:50撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 10:50
さて,シャクナゲ跡地を進みます あーシャクナゲ見たかった・・・
そんなこんなしていると,そろそろ金峰山が近い!
2018年06月24日 10:53撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 10:53
そんなこんなしていると,そろそろ金峰山が近い!
でも,だんだんガスが切れてきて稜線が見えてきました
2018年06月24日 10:56撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 10:56
でも,だんだんガスが切れてきて稜線が見えてきました
最後のひと踏ん張りです!
2018年06月24日 11:06撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
6/24 11:06
最後のひと踏ん張りです!
ついたー!!
この岩!! これが自然の力でここにあるってことが驚き
2018年06月24日 11:09撮影 by  SO-02J, Sony
3
6/24 11:09
ついたー!!
この岩!! これが自然の力でここにあるってことが驚き
ちょっとずつ雲が取れてきました! 午後は期待できるかな?
2018年06月24日 11:10撮影 by  XQ2, FUJIFILM
6/24 11:10
ちょっとずつ雲が取れてきました! 午後は期待できるかな?
今回は親子丼です! 缶詰の焼き鳥とねぎを刻んで,いただきまーす!!
2018年06月24日 11:34撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 11:34
今回は親子丼です! 缶詰の焼き鳥とねぎを刻んで,いただきまーす!!
そして,空も見えてきた!
2018年06月24日 11:55撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 11:55
そして,空も見えてきた!
これよ,この夏空よ!!! 夏色よ!!
(ちなみに前日,ゆずのライブに行ったので,頭の中はゆずが流れてました(笑)
2018年06月24日 11:55撮影 by  SO-02J, Sony
1
6/24 11:55
これよ,この夏空よ!!! 夏色よ!!
(ちなみに前日,ゆずのライブに行ったので,頭の中はゆずが流れてました(笑)
これは期待できる感じです.
同定は全くできませんが,心ウキウキ♬
2018年06月24日 11:56撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 11:56
これは期待できる感じです.
同定は全くできませんが,心ウキウキ♬
ワクワクの後半戦です.
2018年06月24日 11:57撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 11:57
ワクワクの後半戦です.
斜面も滑り台が出来るように,綺麗になだらかです.
2018年06月24日 12:00撮影 by  SO-02J, Sony
1
6/24 12:00
斜面も滑り台が出来るように,綺麗になだらかです.
下に落ちないように慎重に進みます. でも特に危ないといった感じはありません.
2018年06月24日 12:20撮影 by  SO-02J, Sony
1
6/24 12:20
下に落ちないように慎重に進みます. でも特に危ないといった感じはありません.
この辺は急ですが,景色が綺麗なのであまり疲れなくてサッサと登れます.最近気づいたのですが,登りの岩場は得意らしい(笑)
2018年06月24日 12:21撮影 by  SO-02J, Sony
1
6/24 12:21
この辺は急ですが,景色が綺麗なのであまり疲れなくてサッサと登れます.最近気づいたのですが,登りの岩場は得意らしい(笑)
しかし,下りは苦手です(笑) ここからは樹林帯に突入してひたすら下り.
2018年06月24日 12:39撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 12:39
しかし,下りは苦手です(笑) ここからは樹林帯に突入してひたすら下り.
地味にひざをやられます.
2018年06月24日 13:00撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 13:00
地味にひざをやられます.
大日岩を眺めて・・・
2018年06月24日 13:20撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 13:20
大日岩を眺めて・・・
大日岩をぐるりと通り過ぎます.
途中の鎖場は積極的に使いました.
2018年06月24日 13:32撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 13:32
大日岩をぐるりと通り過ぎます.
途中の鎖場は積極的に使いました.
このころは完全に晴れました.
2018年06月24日 13:36撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 13:36
このころは完全に晴れました.
大日小屋はちょっと下ったところにあります.
2018年06月24日 13:37撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 13:37
大日小屋はちょっと下ったところにあります.
この辺は岩が出ていて何気に歩きにくいので注意が必要です.
2018年06月24日 14:06撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 14:06
この辺は岩が出ていて何気に歩きにくいので注意が必要です.
富士見平小山で降りてきました.ここまでくればあとちょっと!
2018年06月24日 14:16撮影 by  SO-02J, Sony
1
6/24 14:16
富士見平小山で降りてきました.ここまでくればあとちょっと!
凍らせておいたゼリーもちょうど溶け出して,最後の休憩です.
2018年06月24日 14:20撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 14:20
凍らせておいたゼリーもちょうど溶け出して,最後の休憩です.
水場は本当に冷たい!顔を洗って一気にシャキっとスッキリ爽快!生き返りました.
2018年06月24日 14:36撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 14:36
水場は本当に冷たい!顔を洗って一気にシャキっとスッキリ爽快!生き返りました.
無事にバス停まで着くことが出来ました! 
2018年06月24日 15:04撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 15:04
無事にバス停まで着くことが出来ました! 
帰りにバスからは南アルプスが本当にきれいでした.今日もいい経験が出来た!!
2018年06月24日 16:08撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 16:08
帰りにバスからは南アルプスが本当にきれいでした.今日もいい経験が出来た!!
帰りはホリデー快速山梨で一気に帰ってくることが出来ました.
これは甲府通過直後のお堀です.
2018年06月24日 16:50撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 16:50
帰りはホリデー快速山梨で一気に帰ってくることが出来ました.
これは甲府通過直後のお堀です.
笹子川(相模川)を眺めながらゆったりと帰宅しました.
2018年06月24日 17:45撮影 by  SO-02J, Sony
6/24 17:45
笹子川(相模川)を眺めながらゆったりと帰宅しました.
撮影機器:

感想

あー シャクナゲ見たかった! シャクナゲ見たかった!! シャクナゲ見たかった!!!(涙)

ということで,大弛峠から瑞牆山荘まで縦走してきました.

このコースは公共交通機関で大弛峠という,かなり高所までこれるところでしょうか.
そこから瑞牆山側に下るので,シャクナゲや紅葉の時はとても人気があるのでしょうねー
シャクナゲを見損なった時期なので,人もまばらでしたが(笑)

大弛峠から出発したのは10名程度だったと思います.最初は曇っていたのですが,徐々に晴れてきて最後はとてもいい天気になりました.

大弛峠は標高2500m近くなので,とても寒くしっかりと着込んでいたのですが徐々にウォーミングアップを経て,最後は結局汗だくとなりました.

このコースの見どころは何と言っても金峰山の五丈岩でしょう!
あそこに登る方がいるとは驚きですが,何とも爽快な気分でしょうね.

金峰山からは人もまばらになりましたが,瑞牆山側から結構上ってきた方がいたのは驚きです.
みんな金峰山小屋に泊まるのでしょうか?

後半はバスの時刻もあったので,すたすた歩き,何とか間に合いました.

帰り際に増冨の湯に寄ろうとしたのですが,電車の時刻の関係からそのまま帰りました.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら