ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1509186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

ノンビリ周遊【大猫山&猫又山】下山はブナクラ峠へ

2018年06月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
kosiabura331 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:44
距離
15.1km
登り
1,745m
下り
1,741m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:07
休憩
1:38
合計
12:45
距離 15.1km 登り 1,745m 下り 1,745m
3:57
36
スタート地点
4:33
4:59
162
7:41
89
9:10
9:11
113
11:04
11:23
0
11:23
12:05
101
山頂直下で休憩
13:46
13:56
136
16:42
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島奥のゲート前に駐車(ブナクラ方面)
コース状況/
危険箇所等
クズバ山の急登と似ているが、更に歩きにくい&距離は長い。
やはり倒木が全体的に多い。回避行動も難儀でした
さて
ロング山行の出発です
とりあえず登山口まで歩行。
2018年06月26日 04:03撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 4:03
さて
ロング山行の出発です
とりあえず登山口まで歩行。
登山口で朝御飯です。
賞味期限近いアルファ米
を練って作った
2018年06月26日 04:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 4:30
登山口で朝御飯です。
賞味期限近いアルファ米
を練って作った
ココが登山口
看板はあります
やけに藪が気になる・・
2018年06月26日 04:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 4:45
ココが登山口
看板はあります
やけに藪が気になる・・
相変わらずの登山道です
2018年06月26日 04:59撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 4:59
相変わらずの登山道です
時々のぞかせる
景色が休憩かな。
2018年06月26日 05:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/26 5:21
時々のぞかせる
景色が休憩かな。
今は良く咲いてますね
2018年06月26日 05:39撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/26 5:39
今は良く咲いてますね
良い天気かな〜〜
2018年06月26日 05:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/26 5:55
良い天気かな〜〜
うんざりする程にマダニ。
今日は大量です。
ライターで焼却
2018年06月26日 06:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 6:25
うんざりする程にマダニ。
今日は大量です。
ライターで焼却
ひと時の休憩です
2018年06月26日 06:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/26 6:27
ひと時の休憩です
ちょっと危険です
2018年06月26日 07:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 7:12
ちょっと危険です
今日は終日こんな道でした。
2018年06月26日 07:25撮影 by  SH-M03, SHARP
6/26 7:25
今日は終日こんな道でした。
大猫平の手前から
大猫山方面(奥)を撮影
奥は芦見尾根です
そこへ登ります
2018年06月26日 07:41撮影 by  SH-M03, SHARP
6/26 7:41
大猫平の手前から
大猫山方面(奥)を撮影
奥は芦見尾根です
そこへ登ります
大猫平付近は雪は
結構残ってます
2018年06月26日 07:43撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 7:43
大猫平付近は雪は
結構残ってます
雄大です
2018年06月26日 07:46撮影 by  SH-M03, SHARP
5
6/26 7:46
雄大です
前回行った大日岳だ
2018年06月26日 07:46撮影 by  SH-M03, SHARP
2
6/26 7:46
前回行った大日岳だ
初めて座った休憩です。
スイカ美味かった♪
2018年06月26日 07:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/26 7:48
初めて座った休憩です。
スイカ美味かった♪
先は長い・・・
2018年06月26日 07:59撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 7:59
先は長い・・・
ツツジも咲いてる
2018年06月26日 08:06撮影 by  SH-M03, SHARP
3
6/26 8:06
ツツジも咲いてる
コバイケイソウも
可憐に
2018年06月26日 08:22撮影 by  SH-M03, SHARP
2
6/26 8:22
コバイケイソウも
可憐に
大猫平を上から
2018年06月26日 08:24撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/26 8:24
大猫平を上から
剱岳もだいぶ
雪が解けてる
2018年06月26日 08:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/26 8:25
剱岳もだいぶ
雪が解けてる
剱御前や別山も見えた
2018年06月26日 08:25撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/26 8:25
剱御前や別山も見えた
お地蔵様
お礼しました
2018年06月26日 08:47撮影 by  SH-M03, SHARP
4
6/26 8:47
お地蔵様
お礼しました
先は所々
雪道です
2018年06月26日 08:48撮影 by  SH-M03, SHARP
2
6/26 8:48
先は所々
雪道です
ツボ足であるくが
結構雪が硬い
2018年06月26日 08:53撮影 by  SH-M03, SHARP
3
6/26 8:53
ツボ足であるくが
結構雪が硬い
蛙が二匹・・・
なんでこんなとこに
御邪魔しました・・
2018年06月26日 09:07撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 9:07
蛙が二匹・・・
なんでこんなとこに
御邪魔しました・・
登山道の三角点
大猫山のでしょうかね?
2018年06月26日 09:23撮影 by  SH-M03, SHARP
3
6/26 9:23
登山道の三角点
大猫山のでしょうかね?
山行中に、ず〜っと右手
に見える剱岳
2018年06月26日 09:35撮影 by  SH-M03, SHARP
3
6/26 9:35
山行中に、ず〜っと右手
に見える剱岳
チングルマ
2018年06月26日 09:35撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/26 9:35
チングルマ
ここらだけに
良く咲いてました
2018年06月26日 09:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 9:36
ここらだけに
良く咲いてました
可愛い
2018年06月26日 09:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/26 9:36
可愛い
たたずんでます
2018年06月26日 09:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/26 9:39
たたずんでます
猫又山が近づく
2018年06月26日 09:40撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 9:40
猫又山が近づく
登山道巨石。
崖側から撮影なので
普段は見えない姿
2018年06月26日 09:52撮影 by  SH-M03, SHARP
6/26 9:52
登山道巨石。
崖側から撮影なので
普段は見えない姿
シラネアオイ
綺麗だ
2018年06月26日 10:14撮影 by  SH-M03, SHARP
3
6/26 10:14
シラネアオイ
綺麗だ
遠いですが
鹿島槍ヶ岳もクッキリ
2018年06月26日 10:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/26 10:40
遠いですが
鹿島槍ヶ岳もクッキリ
猫又山の山頂下_
アイゼン装着
2018年06月26日 10:52撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 10:52
猫又山の山頂下_
アイゼン装着
2018年06月26日 11:06撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 11:06
猫又山山頂の展望岩
2018年06月26日 11:06撮影 by  SH-M03, SHARP
5
6/26 11:06
猫又山山頂の展望岩
吸い込まれそう
2018年06月26日 11:06撮影 by  SH-M03, SHARP
2
6/26 11:06
吸い込まれそう
来た甲斐ありました
2018年06月26日 11:08撮影 by  SH-M03, SHARP
5
6/26 11:08
来た甲斐ありました
ばんざい!
2018年06月26日 11:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/26 11:12
ばんざい!
気分良い〜〜
2018年06月26日 11:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/26 11:14
気分良い〜〜
三角点
2018年06月26日 11:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 11:15
三角点
残雪場所で
ランチ♪
お腹空いた〜〜
2018年06月26日 11:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/26 11:29
残雪場所で
ランチ♪
お腹空いた〜〜
野菜ジュースで!?
乾杯♪
2018年06月26日 11:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 11:29
野菜ジュースで!?
乾杯♪
さて帰らねば・・
2018年06月26日 12:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 12:01
さて帰らねば・・
分岐/山頂下の残雪が
すごく残ってる
2018年06月26日 12:12撮影 by  SH-M03, SHARP
6/26 12:12
分岐/山頂下の残雪が
すごく残ってる
花々が多いな
2018年06月26日 12:42撮影 by  SH-M03, SHARP
2
6/26 12:42
花々が多いな
これは
なんだろう
2018年06月26日 12:50撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 12:50
これは
なんだろう
唯一みた
山シャクヤク
可憐だ〜〜
2018年06月26日 13:12撮影 by  SH-M03, SHARP
5
6/26 13:12
唯一みた
山シャクヤク
可憐だ〜〜
ゼンテイカですね
今回の山行で唯一みた
2018年06月26日 13:20撮影 by  SH-M03, SHARP
2
6/26 13:20
ゼンテイカですね
今回の山行で唯一みた
綺麗だ
2018年06月26日 13:20撮影 by  SH-M03, SHARP
3
6/26 13:20
綺麗だ
ブナクラ峠へ降下中
長い・・・
2018年06月26日 13:26撮影 by  SH-M03, SHARP
2
6/26 13:26
ブナクラ峠へ降下中
長い・・・
これは何だろうか・・
2018年06月26日 13:39撮影 by  SH-M03, SHARP
2
6/26 13:39
これは何だろうか・・
ウルイの花ですね
2018年06月26日 13:40撮影 by  SH-M03, SHARP
2
6/26 13:40
ウルイの花ですね
ブナクラ峠に着いた
やはり疲れた・・・
しかしあと2時間以上掛かる
2018年06月26日 13:45撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 13:45
ブナクラ峠に着いた
やはり疲れた・・・
しかしあと2時間以上掛かる
まず、ゴロ岩下ります。
先は目印あり
2018年06月26日 13:55撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 13:55
まず、ゴロ岩下ります。
先は目印あり
可憐に可愛い
2018年06月26日 14:34撮影 by  SH-M03, SHARP
2
6/26 14:34
可憐に可愛い
第一渡渉
2018年06月26日 14:40撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 14:40
第一渡渉
恐々、渡ろうとしてます
2018年06月26日 14:41撮影 by  SH-M03, SHARP
6/26 14:41
恐々、渡ろうとしてます
戸倉谷の渡渉
水流すごい
2018年06月26日 14:54撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 14:54
戸倉谷の渡渉
水流すごい
お!!
ザゼンソウや
2018年06月26日 15:28撮影 by  SH-M03, SHARP
6
6/26 15:28
お!!
ザゼンソウや
いまさら
フキの花??
2018年06月26日 15:28撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 15:28
いまさら
フキの花??
常連さんです
2018年06月26日 15:32撮影 by  SH-M03, SHARP
2
6/26 15:32
常連さんです
ふしぎな花だ
采配蘭というらしい
2018年06月26日 15:40撮影 by  SH-M03, SHARP
5
6/26 15:40
ふしぎな花だ
采配蘭というらしい
これも
2018年06月26日 15:57撮影 by  SH-M03, SHARP
6/26 15:57
これも
最終_
ブナクラ谷の渡渉
2018年06月26日 15:59撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 15:59
最終_
ブナクラ谷の渡渉
ごうごう流れてる・・・
2018年06月26日 16:03撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 16:03
ごうごう流れてる・・・
取水場には残雪多し・・
怖い位に溶けてます
2018年06月26日 16:07撮影 by  SH-M03, SHARP
1
6/26 16:07
取水場には残雪多し・・
怖い位に溶けてます
ようやく下山・・
足にきた・・・・
明日は筋肉痛か??
2018年06月26日 16:40撮影 by  SH-M03, SHARP
2
6/26 16:40
ようやく下山・・
足にきた・・・・
明日は筋肉痛か??

装備

個人装備
★登山届Climbing NotificationNET提出 【Climbing Zach】⇒ B/Backpack-for-1Day trip 【Climbing shoes】 MO/Mountain-Climbing shoes 【Socks】⇒ Spats(All seasons) Mountaineering socks 【 Trekking pants】 Thin climbing pants FT/長袖Tシャツ(Ultra-Thin) TN-JACKET(コンパクト携行) 【Glove】 Cool手袋(thin) 【CLOTHES】⇒ MO/レインウエア 【hat】 3季キャップ 【TOOL】⇒ 必携Zelt マルチツールPD Medicalキット BD&PE/ヘッドライト(2名分) 予備電池 GA/GPS550 OM-D BD/ストック ハイドレーション(2L) 行動食類 昼食 コンパス 行程/国土地理院地形図(磁気偏角) スマホ携帯電話(予備Bat)&ジオグラフィカAPP 無線C4FM-transceiver(2波)&135.9500受信 防虫ネット Polarization-glasses Bear-avoid-bell 休憩クッション マダニ除去Set(ピンセット&ライター) 【WINTER-TOOL】⇒ KJ/Crampons
備考 とにかく水分大事です

感想

今回は前回山行<大日岳>から見た猫又山で、融雪や尾根の雪も安定
してそうなので目指してみた。
たしかに雪はカチカチに固まっていたが、予想外の大藪。
昨年と比較すると、藪がまだ成長していないはずだが・・・・
日が当たる登山道は、ほとんど大ヤブでした。
ただし例外としてブナクラ峠への尾根道は、とある場所から下は
藪が刈られてた(昨年かな?)。ホント助かります。

今回はミラーレスのズームレンズか途中で故障してしまったので
途中からスマホとコンパクトカメラで撮影しています

登山口〜大猫平〜芦見尾根への登り>
取水場から急勾配な登山道の始まり、汗が止まらない
およそ1800mまで続く。早月尾根(小屋まで)よりキツイかな。
特に整備されてなく、とにかく自然に近い登山道でアスレチック気分か?
登山道全体が藪が酷い。足元が見えないほどでマダニも豊富
で20匹以上はズボンに付いた。とにかく気分的に疲れた・・・
足が酷使され続けて疲れ切ったころに大猫平にたどり着く。
休憩場所としては池塘が多く点在する”奥の方”が、おススメ。
大猫平は、今回は雪が多く歩きやすい。しかし初めてだと
何処を歩くかが分からないでしょう。
正面には剱岳がよくみえます。他のアルプス山々も。
大猫平から大猫山への”芦見尾根”へも上はヤブ道があり、
崩れた登山道もあるので注意。

芦見尾根〜大猫山〜猫又山下の分岐>>
尾根に出たら残雪多し。大猫山山頂付近までほとんど残っている。
山頂から先へは夏道で、これもヤブ道。
残雪の上も歩ける場合は天国。
斜面は融雪が進み花々も咲いてます。これからの時期も良さそう♪

猫又山下の分岐〜猫又山>>>>
カチカチ残雪100%。アイゼン無いとまともに歩けないでしょう。
(今回は12爪アイゼン持って行って正解でした。とにかく滑らない)
雪が、とにかく固く転ぶと数百メートル先まで・・・
猫又山山頂からは景色良かった。剱岳はもちろん、
後立山の白馬や五竜や鹿島槍ヶ岳も良く見えた。

猫又山下分岐〜ブナクラ峠〜下山まで>>
峠への尾根道は相変わらずのヤブ道。しかし花々も豊富で綺麗でした。
草木が立ち込め、足元が見えないので四苦八苦。
とにかく全体的に草木が多く大変。初心者は道との区別つかないかも。
しかし標高1800位から草刈した形跡がありました(助かります!)
ここから先は多少楽に下山出来た。
ブナクラ峠(お地蔵様)からは所々は残雪有、しかし
残雪がない場所はイタドリが猛烈にヤブが。
融雪した場所には、多彩な新芽がポツポツ生えてた。
こんな意外な一面も見れて面白い。
徒渉は大きな場所は3か所。他数か所は、水量が多かったですが問題なし。

今日はとても暑くて水分ギリギリ。
2Lハイドレーション + アクエリアス1L + PAK飲み物200ml
もう少し予備が必要。

今日はマダニとヤブ道で疲れた次第。
でもこの道は、疲労感と良く歩けるのでとても気に入ってます。
芦見尾根は景色良ければ展望は最高です。

今度は雪が降りそうな、寒い時期に登ろうかな。
帰宅したら足がパンパンです。。。(#^.^#)
筋肉痛も久々に出た・・
おまけにブヨにも刺されてしまった(+_+)・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2280人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら