記録ID: 1512170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
登り甲斐十分!の甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)
2018年06月30日(土) 〜
2018年07月01日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:27
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,842m
- 下り
- 2,851m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:37
距離 8.9km
登り 1,754m
下り 165m
2日目
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:39
距離 14.1km
登り 1,096m
下り 2,688m
10:53
天候 | 6/30:曇り 7/1: 山頂付近は快晴、七丈小屋より下はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
とても広い駐車場です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
刃渡りより上は、鎖、梯子が盛りだくさんですが、 慎重に登れば問題無し。 |
その他周辺情報 | 尾白川渓谷から程近い尾白の湯で入浴。 大人1名820円 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
まさかの梅雨明け!土日は晴れ予報だったので、2年ぶりに甲斐駒ヶ岳に
行ってきました。前と同じく黒戸尾根往復です。
黒戸尾根、相変わらずの長さでしたが、非常に登りごたえがありました。
7/1の朝は、山頂は晴れてくれて絶景を見ることができたので、
苦労して黒戸尾根を登り、報われました😭
前回は、山頂のガスが多かったので、
2回目にして、本来の展望を見ることができましたね。
黒戸尾根、きついんですが老若問わず、けっこう登山者多かったですね。
しかも、軽装の日帰り登山者がなんと多いことか・・・
皆さん、なんという健脚・・・もしや、黒戸尾根は健脚自慢が集まる
場所なのか?(笑)
トレランの人も相当いましたね。まぁ、北沢峠よりもアクセスしやすいし、
途中の小屋もあるので、便利ってことなんですね。
甲斐駒ヶ岳は、修験道の山で、昔の人の信仰心が感じられます。
甲斐駒ヶ岳の歴史について、調べてみようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人
こんにちは、rock47 さん。
s-mont です。
いつもレコで素晴らしい山々をご紹介して頂きとても勉強になります。
私も県外のメジャーなに憧れ、常日頃から行きたいと思ってはいる山がたくさんあるのですが、私にはハードルが高すぎていけないのが現実です。
甲斐駒ヶ岳もその中の一つで、以前高速道らからその荒々しい姿を見た時、山の先輩から体力的にキツイ山だと聞き、おじさんの私は早いうちに登らないと思ったのですが、なかなか行けないのが現実です。
今年は突然の梅雨明けで6/30と7/1は猛暑日となりましたが、標高が高い甲斐駒ヶ岳の山頂付近はやはり爽やかなんでしょうか?
6/17日光白根山に登りましたが、日陰の無い山頂に1時間半ぐらいいましたが、軽い熱中症になってしまいました。(くだらない事をお聞きしてスイマセン)
甲斐駒ヶ岳、さすがに山頂から見るご来光と雲海の写真迫力ありますね。
地平線が赤く染まりだし、上空は青く月が見えるところがなんとも言えません。
実物はさらに感動的なんでしょうね!!
今回も素晴らしいレコありがとうございます。
こんばんは、s-montさん。
コメントありがとうございます。
甲斐駒ヶ岳、確かに山麓から見る姿は荒々しく風格がありますよね。
僕が山頂に着いた時は夜明け前だったので、まだ10度以下で寒かったんですが、
日が昇ってくると一気に気温が上がって、暑いくらいになりましたよ。
寒暖差が激しかったです。とはいっても、下界に比べると快適で爽やかでした。
これから本格的な夏山シーズンなので、お互い熱中症には気をつけましょう(・・;)
甲斐駒ヶ岳、素晴らしかったですよ。何もかもが、神々しい山でした。
僕に、きつくて有名な黒戸尾根を登ったのですが、北沢峠からだと
標高差900m程度なので楽みたいですよ。マイカー規制があるのでアクセスするのが面倒ですけど(・・;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する