ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1512170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

登り甲斐十分!の甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)

2018年06月30日(土) 〜 2018年07月01日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:27
距離
22.9km
登り
2,842m
下り
2,851m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:10
休憩
0:27
合計
4:37
距離 8.9km 登り 1,754m 下り 165m
10:03
10:05
84
11:29
11:46
59
12:45
16
13:01
55
13:56
13:59
2
14:01
14:06
30
14:36
2日目
山行
6:03
休憩
1:36
合計
7:39
距離 14.1km 登り 1,096m 下り 2,688m
3:14
35
4:30
5:03
3
5:06
5:10
19
5:29
5:43
21
6:04
6:05
4
6:09
6:22
4
7:01
7:04
28
7:32
7:46
25
8:11
8:18
4
8:22
8:25
35
9:00
9
9:09
38
9:47
9:51
57
天候 6/30:曇り 7/1: 山頂付近は快晴、七丈小屋より下はガス
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白駐車場に駐車(無料)
とても広い駐車場です。
コース状況/
危険箇所等
刃渡りより上は、鎖、梯子が盛りだくさんですが、
慎重に登れば問題無し。
その他周辺情報 尾白川渓谷から程近い尾白の湯で入浴。
大人1名820円
予約できる山小屋
七丈小屋
宇都宮から3時間半の旅。
尾白川渓谷到着!2年ぶりの甲斐駒ヶ岳です。
2018年06月30日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/30 9:56
宇都宮から3時間半の旅。
尾白川渓谷到着!2年ぶりの甲斐駒ヶ岳です。
皇太子さまも登ったのですね
2018年06月30日 09:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/30 9:57
皇太子さまも登ったのですね
出発!なんだか、千と千尋のカオナシのような像ですね
2018年06月30日 09:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/30 9:57
出発!なんだか、千と千尋のカオナシのような像ですね
竹宇駒ヶ岳神社。
山の神様、今回も無事に山行できますように
2018年06月30日 10:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/30 10:04
竹宇駒ヶ岳神社。
山の神様、今回も無事に山行できますように
2018年06月30日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/30 10:06
急登を登ります
2018年06月30日 10:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/30 10:15
急登を登ります
最近、アップルウォッチを買ってみたんですが、
高度計もだいたい合ってるみたいですね
2018年06月30日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/30 11:34
最近、アップルウォッチを買ってみたんですが、
高度計もだいたい合ってるみたいですね
げ!山頂まで7時間(・・;)
2018年06月30日 11:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/30 11:43
げ!山頂まで7時間(・・;)
山岳信仰の山なので、こんな石像が至る所にあります
2018年06月30日 12:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/30 12:46
山岳信仰の山なので、こんな石像が至る所にあります
2018年06月30日 12:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/30 12:46
刃渡り。以外と楽勝でした。
2018年06月30日 12:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/30 12:52
刃渡り。以外と楽勝でした。
てか、刃渡り付近は展望いいはずなんだけど、
ガスっていてほとんど展望無し^^;
2018年06月30日 12:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/30 12:53
てか、刃渡り付近は展望いいはずなんだけど、
ガスっていてほとんど展望無し^^;
この先、梯子がたくさん出てきます。
2018年06月30日 13:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/30 13:04
この先、梯子がたくさん出てきます。
刀利天狗
2018年06月30日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/30 13:09
刀利天狗
2018年06月30日 13:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/30 13:57
五合目、ここに小屋があったようです
2018年06月30日 13:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/30 13:58
五合目、ここに小屋があったようです
屏風岩。ここからが、黒戸尾根の核心部です。
2018年06月30日 14:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/30 14:02
屏風岩。ここからが、黒戸尾根の核心部です。
出ました!長い梯子!
2018年06月30日 14:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
6/30 14:02
出ました!長い梯子!
2018年06月30日 14:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
6/30 14:04
七丈小屋。今日は、ここで一泊です。
2018年06月30日 14:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
6/30 14:58
七丈小屋。今日は、ここで一泊です。
水場があるのがうれしい😆
2018年06月30日 14:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
6/30 14:59
水場があるのがうれしい😆
夕ご飯。美味しかったです。
2年前も泊まったんですが、メニュー変わった?
2018年06月30日 17:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
6/30 17:04
夕ご飯。美味しかったです。
2年前も泊まったんですが、メニュー変わった?
翌日、まだ暗いうちに山頂アタック!
8合目ご来光場から、甲斐駒ヶ岳が見えてきました。
2018年07月01日 03:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 3:47
翌日、まだ暗いうちに山頂アタック!
8合目ご来光場から、甲斐駒ヶ岳が見えてきました。
2つの剣の後ろには、鳳凰山と富士山が・・・
素晴らしい!
2018年07月01日 04:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
7/1 4:06
2つの剣の後ろには、鳳凰山と富士山が・・・
素晴らしい!
もうすぐ山頂
2018年07月01日 04:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/1 4:25
もうすぐ山頂
山頂に着くやいなや、日が昇ってきました。
2018年07月01日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
7/1 4:28
山頂に着くやいなや、日が昇ってきました。
黎明の甲斐駒ヶ岳
2018年07月01日 04:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/1 4:29
黎明の甲斐駒ヶ岳
南アルプスが赤く染まる
2018年07月01日 04:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/1 4:30
南アルプスが赤く染まる
仙丈ヶ岳と月
2018年07月01日 04:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/1 4:30
仙丈ヶ岳と月
中央アルプスは、やや雲が多いですが、
それでも赤く染まって美しい
2018年07月01日 04:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/1 4:31
中央アルプスは、やや雲が多いですが、
それでも赤く染まって美しい
ご来光〜。今日はすごい雲海です!
2018年07月01日 04:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
7/1 4:32
ご来光〜。今日はすごい雲海です!
日が昇ると、富士山の周りの色が変わった・・・
2018年07月01日 04:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
7/1 4:32
日が昇ると、富士山の周りの色が変わった・・・
2018年07月01日 04:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/1 4:33
2018年07月01日 04:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/1 4:33
北アルプスの槍穂高も薄紅色
2018年07月01日 04:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 4:35
北アルプスの槍穂高も薄紅色
2018年07月01日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
7/1 4:37
2018年07月01日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/1 4:38
雲の上の北アルプス
2018年07月01日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 4:40
雲の上の北アルプス
パノラマ
2018年07月01日 04:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/1 4:42
パノラマ
山頂にいた方に、いい写真撮ってもらいました。
ありがとうございます😊
2018年07月01日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
7/1 4:45
山頂にいた方に、いい写真撮ってもらいました。
ありがとうございます😊
雲海上の八ヶ岳
2018年07月01日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/1 4:59
雲海上の八ヶ岳
遠く日光も見えます
2018年07月01日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/1 5:00
遠く日光も見えます
よく見れば乗鞍岳も
2018年07月01日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/1 5:00
よく見れば乗鞍岳も
後立山連峰
2018年07月01日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/1 5:01
後立山連峰
マジックタイムはやがて終わり、青空に
2018年07月01日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 5:02
マジックタイムはやがて終わり、青空に
南アルプスオールスターズ
2018年07月01日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/1 5:04
南アルプスオールスターズ
荘厳な光景
2018年07月01日 05:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 5:05
荘厳な光景
今日は摩利支天にも行ってみます。
地図の通り、甲斐駒山頂から、まっすぐ直線状に行こうと
したのですが、足場が悪く、結局北沢峠方面と登山道を下って、
迂回しました。
2018年07月01日 05:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/1 5:12
今日は摩利支天にも行ってみます。
地図の通り、甲斐駒山頂から、まっすぐ直線状に行こうと
したのですが、足場が悪く、結局北沢峠方面と登山道を下って、
迂回しました。
摩利支天到着
2018年07月01日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/1 5:33
摩利支天到着
剣がたくさん
2018年07月01日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/1 5:33
剣がたくさん
摩利支天って、仏教の守護神らしいです。
詳しいことはわからないですが、昔の人の信仰心の強さを感じます。
2018年07月01日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 5:34
摩利支天って、仏教の守護神らしいです。
詳しいことはわからないですが、昔の人の信仰心の強さを感じます。
摩利支天と甲斐駒ヶ岳
2018年07月01日 05:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/1 5:34
摩利支天と甲斐駒ヶ岳
2018年07月01日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/1 5:36
北岳も快晴です
2018年07月01日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/1 5:37
北岳も快晴です
甲斐駒ヶ岳は高山植物がすくない印象がありますが、
けっこう咲いてます。
まずはイワカガミ
2018年07月01日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 5:44
甲斐駒ヶ岳は高山植物がすくない印象がありますが、
けっこう咲いてます。
まずはイワカガミ
ハクサンイチゲ
2018年07月01日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 5:53
ハクサンイチゲ
これは何だっけ?
2018年07月01日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 5:53
これは何だっけ?
なんて読むの?
2018年07月01日 06:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/1 6:01
なんて読むの?
シナノキンバイ
2018年07月01日 06:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/1 6:02
シナノキンバイ
摩利支天から戻る際、再び甲斐駒ヶ岳山頂へ
2018年07月01日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/1 6:09
摩利支天から戻る際、再び甲斐駒ヶ岳山頂へ
中央アルプスの雲が取れてきました
2018年07月01日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/1 6:09
中央アルプスの雲が取れてきました
2018年07月01日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/1 6:11
よく見れば、両神山も見えてる?
2018年07月01日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 6:12
よく見れば、両神山も見えてる?
再び槍穂高。お盆休み、槍穂高大キレット縦走を
計画中。楽しみだ〜⛰
2018年07月01日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/1 6:12
再び槍穂高。お盆休み、槍穂高大キレット縦走を
計画中。楽しみだ〜⛰
伊那谷も見えます
2018年07月01日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 6:12
伊那谷も見えます
2018年07月01日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/1 6:13
鋸岳。さすがにハードル高すぎて、
僕にはいけませぬ(・・;)
2018年07月01日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/1 6:14
鋸岳。さすがにハードル高すぎて、
僕にはいけませぬ(・・;)
2018年07月01日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/1 6:14
そろそろ甲斐駒ヶ岳とお別れです
2018年07月01日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 6:22
そろそろ甲斐駒ヶ岳とお別れです
駒ヶ岳神社本社
2018年07月01日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/1 6:25
駒ヶ岳神社本社
2018年07月01日 06:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/1 6:25
下山します。標高下がると、これはガスガスだな(・・;)
2018年07月01日 06:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/1 6:27
下山します。標高下がると、これはガスガスだな(・・;)
2018年07月01日 06:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/1 6:31
2つの剣、青空バージョン
2018年07月01日 06:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
7/1 6:44
2つの剣、青空バージョン
8合目ご来光場。甲斐駒ヶ岳、相変わらず険しそう
2018年07月01日 07:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/1 7:06
8合目ご来光場。甲斐駒ヶ岳、相変わらず険しそう
2018年07月01日 07:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/1 7:08
わかりにくいですが、妙高山のあたりも見えました
2018年07月01日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/1 7:10
わかりにくいですが、妙高山のあたりも見えました
再び七丈小屋。ここから、スピードを上げて
下山です。
2018年07月01日 07:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/1 7:33
再び七丈小屋。ここから、スピードを上げて
下山です。
再び刃渡り。昨日と同じくガスガスですね。
2018年07月01日 09:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/1 9:05
再び刃渡り。昨日と同じくガスガスですね。
尾白川渓谷まで、一気に降りてきました。
下山は早いですね。
2018年07月01日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/1 10:45
尾白川渓谷まで、一気に降りてきました。
下山は早いですね。
駒ヶ岳神社。無事下山です。
2018年07月01日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/1 10:46
駒ヶ岳神社。無事下山です。
山の神様、ありがとうございました。
2018年07月01日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/1 10:53
山の神様、ありがとうございました。
帰りは、近くの尾白の湯に寄りました。
疲れた体をリフレッシュできました😄
2018年07月01日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/1 11:15
帰りは、近くの尾白の湯に寄りました。
疲れた体をリフレッシュできました😄

感想

まさかの梅雨明け!土日は晴れ予報だったので、2年ぶりに甲斐駒ヶ岳に
行ってきました。前と同じく黒戸尾根往復です。
黒戸尾根、相変わらずの長さでしたが、非常に登りごたえがありました。
7/1の朝は、山頂は晴れてくれて絶景を見ることができたので、
苦労して黒戸尾根を登り、報われました😭
前回は、山頂のガスが多かったので、
2回目にして、本来の展望を見ることができましたね。

黒戸尾根、きついんですが老若問わず、けっこう登山者多かったですね。
しかも、軽装の日帰り登山者がなんと多いことか・・・
皆さん、なんという健脚・・・もしや、黒戸尾根は健脚自慢が集まる
場所なのか?(笑)
トレランの人も相当いましたね。まぁ、北沢峠よりもアクセスしやすいし、
途中の小屋もあるので、便利ってことなんですね。

甲斐駒ヶ岳は、修験道の山で、昔の人の信仰心が感じられます。
甲斐駒ヶ岳の歴史について、調べてみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:553人

コメント

甲斐駒ヶ岳素敵ですね!!
こんにちは、rock47 さん。
s-mont です。

いつもレコで素晴らしい山々をご紹介して頂きとても勉強になります。
私も県外のメジャーなに憧れ、常日頃から行きたいと思ってはいる山がたくさんあるのですが、私にはハードルが高すぎていけないのが現実です。
甲斐駒ヶ岳もその中の一つで、以前高速道らからその荒々しい姿を見た時、山の先輩から体力的にキツイ山だと聞き、おじさんの私は早いうちに登らないと思ったのですが、なかなか行けないのが現実です。
今年は突然の梅雨明けで6/30と7/1は猛暑日となりましたが、標高が高い甲斐駒ヶ岳の山頂付近はやはり爽やかなんでしょうか?
6/17日光白根山に登りましたが、日陰の無い山頂に1時間半ぐらいいましたが、軽い熱中症になってしまいました。(くだらない事をお聞きしてスイマセン)
甲斐駒ヶ岳、さすがに山頂から見るご来光と雲海の写真迫力ありますね。
地平線が赤く染まりだし、上空は青く月が見えるところがなんとも言えません。
実物はさらに感動的なんでしょうね!!

今回も素晴らしいレコありがとうございます。
2018/7/8 12:59
Re: 甲斐駒ヶ岳素敵ですね!!
こんばんは、s-montさん。
コメントありがとうございます。

甲斐駒ヶ岳、確かに山麓から見る姿は荒々しく風格がありますよね。
僕が山頂に着いた時は夜明け前だったので、まだ10度以下で寒かったんですが、
日が昇ってくると一気に気温が上がって、暑いくらいになりましたよ。
寒暖差が激しかったです。とはいっても、下界に比べると快適で爽やかでした。
これから本格的な夏山シーズンなので、お互い熱中症には気をつけましょう(・・;)

甲斐駒ヶ岳、素晴らしかったですよ。何もかもが、神々しい山でした。
僕に、きつくて有名な黒戸尾根を登ったのですが、北沢峠からだと
標高差900m程度なので楽みたいですよ。マイカー規制があるのでアクセスするのが面倒ですけど(・・;)
2018/7/8 20:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら