白山(市ノ瀬-御前峰-大汝峰・夏山開き)


- GPS
- 06:58
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,147m
- 下り
- 2,120m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:59
天候 | 霧雨時々雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
市ノ瀬から別当出合間は週末マイカー規制が始まったのでチャリ利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆市ノ瀬〜別当出合 ・マイカー規制中のためチャリ、バイク等二輪車のみ利用可能。 ◆別当出合〜御前峰(砂防新道) ・残雪も大分減って要注意箇所は黒ボコ手前のトラバースのみ。 ・クロユリはまだ室堂周辺のみ。 ◆御前峰〜大汝峰〜御池巡り ・翠ヶ池、千蛇ヶ池、水屋尻雪渓周辺のみ残雪あり。大分雪が締まっているので雪道歩行が慣れていない人はアイゼン等があった方が良いかも。 ・残雪地帯はルートが分かりづらい箇所もあるのでよく道を熟知した人と同行した方が安全。 ◆室堂〜別当出合(観光新道) ・馬のたてがみの花はニッコウキスゲが咲き始めているが本格的なシーズンはこれから。コバイケイソウも多い。 ・別当坂は急で滑りやすいので注意する。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|
感想
梅雨の晴れ間の日曜日・・・になるはずだったが期待はずれの雨でした。
今日は午後から晴れそうな予報だったので北アルプスあたりでビッグな一日にしたかったが11時から法事があるので8時までには下山しなければならなかった。
しゃーないのでお茶濁しで白山でも行こうか。
よく考えたら今週から7月・・・あ、開山祭じゃないですか。
過去しばらく開山祭は平日だったしそもそも梅雨時期で晴れることは稀なので行ったことがなかった。
夏山開きということは同時にマイカー規制が始まることも意味している。
せっかくのタイミングなので体力づくりがてら市ノ瀬からチャリ漕いで行ってみますか。
市ノ瀬で車中泊して0時に目覚めると雨が車を叩きつける音が聞こえた。
モチベーションが下がる・・・しかしここまで来て帰るわけにもいかないので気力を振り絞ってチャリに跨った。
市ノ瀬から別当出合までの坂は相変わらず急こう配だがよく考えたらこれまでずっとスキーブーツでスキーを担いで漕いでいたので今回はとても楽に感じられた。
タイムも45分ほど。前より10分くらい縮んだがいつもより荷物が軽かったせいだろう。
ルートはこの時間は空いている砂防新道を選ぼう。
歩き出すと、なぜか足が重いではないか。
チャリのせいか、少し風邪気味のせいか・・・いつもと比べて石畳も辛く感じられた。
雨も降ったりやんだり・・・遠くで雷も鳴っている。
黒ボコ岩あたりから風も強くなってきた。
カッパとテムレスで防寒対策をしよう。
弥陀ヶ原は雷の餌食になりそうな場所なので緊張しながら素早く通過。
室堂を過ぎると御前峰に向かって前泊の登山者が行列をなしていた。
ある程度覚悟していたが超スローペースだ。
夏の富士山はこんな感じで下から山頂までずっと続くのだろうか。
御前峰に到着すると登山者でごった返していた。
この雰囲気は嫌いなので証拠写真だけ撮ったらすぐさま御池巡りへ向かう。
翠ヶ池あたりまで来たところで背中からホラ貝と万歳三唱が聞こえてきた。
ああいう俗人的なイベントも好きじゃないので一人で静かに歩いている方が性に合う。
ガスガスで風も強くほとんど視界もなかったがマイピークの大汝峰へ向かおう。
山頂は予想通り貸切で黄泉の国を思わせる独特な雰囲気が漂っていた。
せっかくなのでコマクサの様子を偵察。
うんうん、元気に成長してる。
あと1〜2週間くらいしたらしっかり花を着けてくれそうだ。
さあ時間がない。急いで下山しなければ。
下山は砂防だとバス組とのすれ違いで大変なことになるので観光新道を選ぶ。
こちらも予想通り人が少なくてニッコウキスゲやミヤマキンポウゲの花畑も見事だった。
別当出合から再びチャリに跨って速攻下山。市ノ瀬まで10分でした。
帰宅後、法事に向かう車中から白山を眺めると・・・なんと晴れてるじゃないですか!
ちょっと悔しいけどそれなりにガッツリ歩けたので満足。
次はやっぱり北部白山かな。
コメント
この記録に関連する登山ルート

Sanchanさん、こんばんは。
今朝の通勤時、白山の上だけ雲が乗っかってる感じでお日の出はどうだったのかなぁと思っていましたが、ガスガスだったのですね。。
でも!お池めぐりからの大汝の雰囲気が凄く好きです!
最近荒れた天気のお山をやってなくて、ある意味温いお山ばかりなので、静謐な反面禍々しい雰囲気のお山が懐かしく、なんとなく羨ましく思いました。
当初今日はお休みだったので初めての開山日に行けると楽しみにしていたのですが、お仕事になってしまいました。
Sanchanさんはああいった雰囲気を好まないとのことですが、私はまだ御前で万歳三唱をやったことがないので、そろそろやってみたいなぁと思っています。(大汝で遠〜く万歳三唱を聞いて寂しいなと思ったことならあります。笑)
でも多分一度で十分かな。
kozakuraさん、こんばんは。
せっかくの開山日の休みが吹っ飛んでしまいましたか・・・残念というかラッキーというか、多分昼頃登頂された方は青空に恵まれて素晴らしい景色を楽しまれたのではないかと思います。
確かにたまにはああいった禍々しい雰囲気もいいもんですね。
周りに人がいないとその雰囲気が更に誇張されてまさに地獄のそれとなります。
でも地獄8丁目くらいですが(笑)
万歳は僕もやってみたいなーと思っていた頃がありましたが今となっては静かに厳かにお日の出を楽しみたいと思うようになりました。
梅雨時は雨が多いので避けられがちですが予期せず絶景に巡り合えることがあるので天気予報が悪くてもイチかバチか賭けてみるのも楽しいですね。
装備を万全に地獄を楽しんできてください
あれあれ?私が甚の介小屋で☔と戦ってる間にすでにyouは下山してたのね。
仰るとおり本日は☀予報なぜか☔。
室堂に着いたころはまだ降ってましたが
八時半頃から☔は止みなんとか山頂アタックできました。
大汝に着く頃にはきれいな青空出てましたよ。
ミラー隊は山で待ち合わせシリーズ第2段で某登山口から登ってきた主人と大汝で待ち合わせて仲良く砂防新道下りてきました。
法事があるのに白山登山ってさんちゃんのやりそうなことですよね。
本日大汝のコマクサの場所がいくつもあると元気なおばさまに教えていただきビックリマンボーなミラー隊でございました。ミラー妻
あ、ハニーちゃん、こんばんは。
言ってほしくなかったレポートですね(晴れたこと)
某登山口から登ってきた・・・って北部しかないじゃないですか。
中宮道はまだ雪が多いので微妙ですね・・・加賀禅かな。森だけ目当ての中宮ってのもアリかも。
当初あの予報なら北部からアプローチして別当下山っていう気持ちもわかります。
って、ハニーちゃんからコメントもらったの初めてな気がしないでもない。
コマクサ、個人的には大汝一面に咲き誇ってほしいと思っていますが彼女は成長が遅いので自分が登れてる間に繁殖してくれるのかどうなのか。
毎年見守っていきたいと思います。
さんちゃんさんこんばんは。
いやいやせっかく開山祭に登ったなら室堂で太鼓、山頂で宮司さんのお話とホラ貝&万歳三唱でしょ!
世俗的なこと嫌いなのも分かるけどたまに100%乗っかると超面白いですよ♪
何年か前大天井ではやってなかったっけ?
私はソレが今年の目標です!
kabukiyaさん、おはようございます。
お祭り好きで漫才師のkabukiyaさんならあのイベントには100%参加、120%楽しんじゃう感じでしょうね。
昨日はチャンスだったのに〜白山来てなかったんですか。
僕も下界では割と騒ぐのは好きな方なんですが山はダメですね・・・確かに昔は人がいる方が安心みたいなところがあったんですが今は花と鳥しかいない、みたいな雰囲気の方がいいですね。
けど食わず嫌いもいけませんね、還暦過ぎたらやってみます(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する