記録ID: 1522225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
初めて「笠ヶ岳」に登る方向けレコ(深夜着、鍋平駐車場発〜笠新道 )
2018年07月14日(土) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 14:39
- 距離
- 37.5km
- 登り
- 2,936m
- 下り
- 2,929m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:20
- 休憩
- 3:13
- 合計
- 14:33
距離 37.5km
登り 2,937m
下り 2,937m
19:25
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
は、「新穂高温泉」でセット 駐車場はいくつもありますが、今回は深夜に現地到着したため、登山口付近の駐車場は営業しておらず、仕方なく何キロも離れた鍋平園駐車場に車を停めさせていただきました。 ○駐車場詳細 新穂高駐車場マップ http://kankou.city.takayama.lg.jp/s/_res/projects/kankou/_page_/002/000/369/map201602ver4.1.1.pdf 有料の第1、第2は夜間開いておらず、昼間しか入庫出来ません。警備員さん曰く、係の人が来るのは5:00amくらいとおっしゃってました。料金は第1が500円/6h 第2が600円/1日だったと思います。 市営新穂高第3駐車場(無料)は、00:30amくらいに到着したら警備員さんが立っていて、出入庫は昼間まで出来ないとの事。鍋平駐車場へ駐車するよう教えて頂きました。 ○鍋平駐車場 鍋平駐車場への道を入って左手上段が鍋平駐車場(ジャリ、何段にもなっています。) 右手下段に鍋平園駐車場(アスファルト、トイレあり) 01:00amで半分くらい埋まっていました。4:00amには満車でした。 鍋平駐車場に車を停めると、新穂高登山指導センターまで、行き30分、帰り40分くらいの登山道が工程に加わります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 夏道が完全に出ているので、アイゼン ピッケル不要です。 ①新穂高登山指導センター 〜 笠新道登山口 「ハイキング」 あっという間に着きます。イメージは上高地バスターミナル〜明神、徳沢、横尾みたいな道のり ②笠新道登山口 〜 杓子平 〜 笠新道分岐 「試練」 コースタイムは、登り6時間、下り4時間半。 永遠急登で本当にキツい。序盤は樹林帯。無風でじめじめしていて暑い。杓子平で景色が変わって気持ち違うが、終盤は更に急登となる。 ③笠新道分岐 〜 笠ヶ岳 「天国」 美しい稜線歩き。これだから登山はやめられない。 ○その他 鍋平駐車場 〜 新穂高登山指導センター 行き30分下り 帰り40分登り 全体的にぬかるんでいる。消耗仕切った所でひたすら40分の登りはこたえた。 正直笠新道は、テン泊or小屋泊オススメです。 しかし、重いテン泊装備で登る事を考えたら、日帰りorテン泊は迷います。小屋泊が無難でしょう。自信があれば日帰りで。 |
その他周辺情報 | ○ひがくの湯 駐車場から下るとすぐ左手にあります。 24h営業されてたと思います。 http://shinhotaka.com/place/766/ |
写真
水とポカリ、ビールを購入。お弁当は食事の時間のみだそうです。
途中で水が無くなって、仕方なく雪渓の雪解け水で凌ぎました。
雪解け水を飲むのを躊躇している私に、「飲んでも全然大丈夫!」と励まして下さった方、精神的に支えて頂き、おかげ様でお腹痛くなりませんでした。一応、正露丸飲みましたが。本当にありがとうございました。
途中で水が無くなって、仕方なく雪渓の雪解け水で凌ぎました。
雪解け水を飲むのを躊躇している私に、「飲んでも全然大丈夫!」と励まして下さった方、精神的に支えて頂き、おかげ様でお腹痛くなりませんでした。一応、正露丸飲みましたが。本当にありがとうございました。
山頂で
写真を撮って下さった方 ありがとうございました!
翌日、焼岳と申しましたが、ダメージがキツかったので乗鞍岳に変更しました。
最後に杓子平で「またどこかで」というお言葉が凄く嬉しかったです!
またどこかでお会いしましょう!
写真を撮って下さった方 ありがとうございました!
翌日、焼岳と申しましたが、ダメージがキツかったので乗鞍岳に変更しました。
最後に杓子平で「またどこかで」というお言葉が凄く嬉しかったです!
またどこかでお会いしましょう!
感想
いつもは冒険心で、自分の足でしか行く事が出来ない、未だ見ぬ場所や景色を求めて、厳しい環境や困難な道のりを乗り越えた者だけがたどり着ける充実が山にはあります。
私の目的が目的なので基本、単独行なのですが、今回の山行では色々な方とお話が出来て楽しかったです。
山頂でお会いした方、水が無くなってピンチの時に励まして下さった方、どうでもありがとうございました。
また、キツい時、同じくらいのペースで歩かれてる方も、その存在が励みになると感じました。
色々と学べた登山になりました。
山にいらっしゃる全ての方に感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5047人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する