記録ID: 1522862
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳馬蹄形縦走(反時計回り・日帰り)
2018年07月14日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:51
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,834m
- 下り
- 2,836m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:24
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 11:47
距離 26.9km
登り 2,834m
下り 2,853m
16:45
ゴール地点
◇駐車場(スタート)〜白毛門
・石が多い道を1000mの急登。Tシャツは汗だく。
・軽装ですれ違う人がいるのだが、この時間に下山するって、どこで何をしてきたのだろう?
・最初は谷川岳も見えていたが徐々に視界が悪くなり、白毛門に着いた時には真っ白。
・コースタイム累計からマイナス1.5時間。
◇白毛門〜笠ヶ岳
・真っ白な中をひたすら登る。景観も無いのでテンション上がらず。
・笠ヶ岳は風が強く、汗で濡れたTシャツが冷たい。
・コースタイム累計からマイナス2時間。
◇笠ヶ岳〜朝日岳
・避難小屋の先のコルはニッコウキスゲが満開。
・小雨が降り出してきた。濡れた石で滑って左手を強打…。縦走を中止して引き返したくなってくる。
・朝日岳も真っ白。一昨年の初谷川岳も天気が悪く、2度目の今回もかと…
・コースタイム累計からマイナス2時間15分。ペース上がらず。
◇朝日岳〜清水峠
・一気に500m下る。この区間は走ってタイムを縮める予定だったが、細く急な坂で、濡れた石がゴロゴロしていて走れる感じではない。
・清水峠の手前で天気が回復してきた。
・コースタイム累計からマイナス2時間40分。
◇清水峠〜七ツ小屋山
・一面笹の小山を登り切った先には、感じの景色の良い尾根が。やっと谷川らしくなってきた。
・反対周りをしているトレランの方とすれ違ってお話し。見るからに速そう。
・七ツ小屋山にもトレランの方がいた。自分より30分早く出発され、蓬峠から下山するとのこと。自分は縦走を続けると言ったら、心配していただき、不安になってきた。
・七ツ小屋山がほぼ中間地点という認識。ここまで5時間45分。10時間くらいで回れるかと思っていたが、12時間も厳しい状況。
・コースタイム累計からマイナス3時間。このペースだとゴールタイムは14時間半になる…
・コーラを飲んでリフレッシュ!
◇七ツ小屋山〜蓬峠
・なだらかな下りで、眺望もバツグン!気持ち良く走れる。
・ただ、足元は色々な植物が膝まで生えていて、スパッツとカーフガートの間の生足部分は傷だらけ。ロングタイツが良いかも。
・コースタイム累計からマイナス3時間半。
◇蓬峠〜武能岳
・視界が良くなり、前半の朝日岳や白毛門が良く見える。大源太山は小振りだけど異彩を放つ。
・反対周りのハイカーと多数すれ違い始める。
・コースタイム累計からマイナス3時間45分。
◇武能岳〜茂倉岳
・約200m下がってから400m登り返して本日最高標高(1978m)。ここをクリアすれば完走も同然?
・コースタイム累計からマイナス4時間45分。一気に縮めた。
◇茂倉岳〜一ノ倉岳
・約70m下って同じだけ登り返す。コースタイム通り20分。
◇一ノ倉岳〜谷川岳(オキの耳)
・約120m下って同じだけ登り返す。コースタイム通り50分。
・一ノ倉岳の下りは短いが厳しい。
・ここから先は観光地。人が多い。
◇谷川岳(オキの耳)〜駐車場(ゴール)
・西黒尾根を経由して1200mの下り。
・岩場は乾いていたので危険な感じではなかったが、下っても下っても標高が下がらない感じ。
・下りの鎖は楽しい。途中で抜かしたカップルは難儀していたが、明るいうちに下山できたのだろうか…
・森林に入ってからは濡れた石に注意しながら下る。
・コースタイムより約1時間短い2時間15分。
・石が多い道を1000mの急登。Tシャツは汗だく。
・軽装ですれ違う人がいるのだが、この時間に下山するって、どこで何をしてきたのだろう?
・最初は谷川岳も見えていたが徐々に視界が悪くなり、白毛門に着いた時には真っ白。
・コースタイム累計からマイナス1.5時間。
◇白毛門〜笠ヶ岳
・真っ白な中をひたすら登る。景観も無いのでテンション上がらず。
・笠ヶ岳は風が強く、汗で濡れたTシャツが冷たい。
・コースタイム累計からマイナス2時間。
◇笠ヶ岳〜朝日岳
・避難小屋の先のコルはニッコウキスゲが満開。
・小雨が降り出してきた。濡れた石で滑って左手を強打…。縦走を中止して引き返したくなってくる。
・朝日岳も真っ白。一昨年の初谷川岳も天気が悪く、2度目の今回もかと…
・コースタイム累計からマイナス2時間15分。ペース上がらず。
◇朝日岳〜清水峠
・一気に500m下る。この区間は走ってタイムを縮める予定だったが、細く急な坂で、濡れた石がゴロゴロしていて走れる感じではない。
・清水峠の手前で天気が回復してきた。
・コースタイム累計からマイナス2時間40分。
◇清水峠〜七ツ小屋山
・一面笹の小山を登り切った先には、感じの景色の良い尾根が。やっと谷川らしくなってきた。
・反対周りをしているトレランの方とすれ違ってお話し。見るからに速そう。
・七ツ小屋山にもトレランの方がいた。自分より30分早く出発され、蓬峠から下山するとのこと。自分は縦走を続けると言ったら、心配していただき、不安になってきた。
・七ツ小屋山がほぼ中間地点という認識。ここまで5時間45分。10時間くらいで回れるかと思っていたが、12時間も厳しい状況。
・コースタイム累計からマイナス3時間。このペースだとゴールタイムは14時間半になる…
・コーラを飲んでリフレッシュ!
◇七ツ小屋山〜蓬峠
・なだらかな下りで、眺望もバツグン!気持ち良く走れる。
・ただ、足元は色々な植物が膝まで生えていて、スパッツとカーフガートの間の生足部分は傷だらけ。ロングタイツが良いかも。
・コースタイム累計からマイナス3時間半。
◇蓬峠〜武能岳
・視界が良くなり、前半の朝日岳や白毛門が良く見える。大源太山は小振りだけど異彩を放つ。
・反対周りのハイカーと多数すれ違い始める。
・コースタイム累計からマイナス3時間45分。
◇武能岳〜茂倉岳
・約200m下がってから400m登り返して本日最高標高(1978m)。ここをクリアすれば完走も同然?
・コースタイム累計からマイナス4時間45分。一気に縮めた。
◇茂倉岳〜一ノ倉岳
・約70m下って同じだけ登り返す。コースタイム通り20分。
◇一ノ倉岳〜谷川岳(オキの耳)
・約120m下って同じだけ登り返す。コースタイム通り50分。
・一ノ倉岳の下りは短いが厳しい。
・ここから先は観光地。人が多い。
◇谷川岳(オキの耳)〜駐車場(ゴール)
・西黒尾根を経由して1200mの下り。
・岩場は乾いていたので危険な感じではなかったが、下っても下っても標高が下がらない感じ。
・下りの鎖は楽しい。途中で抜かしたカップルは難儀していたが、明るいうちに下山できたのだろうか…
・森林に入ってからは濡れた石に注意しながら下る。
・コースタイムより約1時間短い2時間15分。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3:50 玉村IC 〜 水上IC (1,200円) 4:25 土合駅着 |
写真
装備
個人装備 |
水分は2
700ml持参し
全て消費。<br />(ポカリ:1
200ml
水:1
000ml
コーラ:500ml)<br />前半が涼しかったから足りたが
終日暑ければ足りなかったかも。<br />食料はおにぎり3個
バナナ2本
レーズンパン(小)2個を消費。
|
---|
感想
念願の馬蹄形縦走に挑戦。10時間以内で回れるかと思ったけど、甘かった。
天気も良いはずが、前半は曇りで残念。
西黒尾根の下りは思った程怖くなかったが、時間が掛かり、喉が渇いた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
清水峠手前でスライドした時計回りしていた者です。
前半は涼しい中での登行でしたが、清水峠で大休憩している間に一気に晴れて暑くなり…ジャンクションピークまでの登りで死にましたw
アラフィフには辛いワンデイ馬蹄形ですが、何とか9時間切りで回れました。
初めての馬蹄形との事でしたが、試練と同時に楽しまれたようで何よりです。
またどこかでお会いできましたらよろしくです。って…なかなか無いですかねw
コメントありがとうございます。
確かに、清水峠からの登りはキツそうですね。それでも9時間切りとは、やはり速いですね!
年齢も恐らく同じくらいのようですが、もっとお若く見えました。
またどこかでお会いしたら、是非よろしくです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する