記録ID: 1525721
全員に公開
ハイキング
白山
猛暑でたいへん 荒島岳(下山↑勝原↓)
2018年07月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,273m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
天候 | 猛暑日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新下山コースはあまり歩かれていないせいか、かなり笹、草が登山道を覆っている個所があります。アザミのトゲには閉口しました。急斜面にはお助けロープが設置されており、登攀に危険を感じる個所はありませんでした。勝原コースは丸太の階段がありますが、土が流されて不安定になっている個所もあるので注意。 |
写真
勝原登山口の駐車場に車を置いて、15分ほど坂を下ったところにあるJR勝原駅に着きました。九頭竜方面始発(5:38)を待ちます。トイレはこの時間、隣の公民館が開いていませんので線路を渡った反対側のキャンプ場併設の公園にあるトイレを利用。出来たばかり清潔なトイレがあります。
しかし足元はなかなかの急登。脆い土&枯れ葉で滑りやすい斜面ですが、お助けロープが設置されており、下りでは助かりそうです。登りの場合は特にロープに頼ることなく通過できるところがほとんどでした。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
天気予報の予想気温が福井で37〜28度という天候の中、帰省したついでにと荒島岳を選択。山頂の標高こそ1500mレベルですが、スタートからの累積標高差は1200mほどあり、暑さもあってかなり厳しい山行になりました。発汗を予想していつもより多く2.5Lの水分を持ち上げましたが、ほぼ2L消費。それでも最後のゲレンデの下りで一気に下ったせいか、車についた時は軽い熱中症状を体験しました。百名山に選定されている山でもありこの日も駐車場は満車になったようで、勝原コースでは多くの登山者とすれ違いましたが、一方の下山コースは、コースタイムが長いこともあってかあまり利用されていないようで、この日も誰にも会わない登りとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する