ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1525980
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

猛暑の岩湧山に花を探しに

2018年07月16日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
6.4km
登り
633m
下り
618m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:51
合計
3:36
距離 6.4km 登り 633m 下り 637m
8:06
32
9:04
9:21
24
9:45
9:47
15
10:02
10:26
16
10:42
37
11:19
11:23
1
11:24
5
11:29
7
11:37
ゴール地点
0618 自宅発、0645 コンビニで食料調達、0650 発
0713 京奈和道・橋本IC出る
0752 岩湧の森駐車場着(70.7km)

0757 スタート
0811 雨乞い地蔵・長寿水
0840 岩湧の道合流点、水場、1杯頂く、0843 発
0850 みはらしの道合流点
0908 ダイトレ合流点
0953 山頂への登り口、トイレ
1006 岩湧山二等三角点(897.7m)
1043 急坂の道分岐、小休止、1050 発
1121 いわわきの道登り口
1136 ゴール

1150 岩沸の森駐車場発
1251 京奈和道・御所南SAで小休止、1325 発
1412 自宅着(141.0km)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩湧の森駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はない(一番危険なのは熱中症)
その他周辺情報 頂上近くに公衆トイレがある。
0808 ●ハグロソウ
2018年07月16日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 8:08
0808 ●ハグロソウ
0809-2 ●
2018年07月16日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 8:09
0809-2 ●
0810 ●シュウカイド−
2018年07月16日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 8:10
0810 ●シュウカイド−
0811 雨乞い地蔵・長寿水
2018年07月16日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 8:11
0811 雨乞い地蔵・長寿水
0823 行者の滝?、豪快に流れていた
2018年07月16日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 8:23
0823 行者の滝?、豪快に流れていた
0827 こちらにも樹木の間から滝が見える
2018年07月16日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 8:27
0827 こちらにも樹木の間から滝が見える
0830 ●ミゾホオヅキ
2018年07月16日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 8:30
0830 ●ミゾホオヅキ
0836 ●ヤブレガサ
2018年07月16日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 8:36
0836 ●ヤブレガサ
0836-2 ●ニシノタイミンガサ
2018年07月16日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 8:36
0836-2 ●ニシノタイミンガサ
0840 展望台に到着
2018年07月16日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 8:40
0840 展望台に到着
0840-2 展望台横の水場、ここで1杯頂く
2018年07月16日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 8:40
0840-2 展望台横の水場、ここで1杯頂く
0842 展望台からの眺め
2018年07月16日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 8:42
0842 展望台からの眺め
0854 ●ムラサキニガナ
2018年07月16日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 8:54
0854 ●ムラサキニガナ
0858 ●トチバニンジン
2018年07月16日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 8:58
0858 ●トチバニンジン
0906-2 ●ユキザサ(ひどいピンぼけ)
2018年07月16日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:06
0906-2 ●ユキザサ(ひどいピンぼけ)
0908 ダイトレへ合流する、ここからは正面に進み、林道に出る
2018年07月16日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:08
0908 ダイトレへ合流する、ここからは正面に進み、林道に出る
0914 ●ヒヨドリバナ?
2018年07月16日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:14
0914 ●ヒヨドリバナ?
0914-2 ●
2018年07月16日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:14
0914-2 ●
0915 ●オトギリソウ
2018年07月16日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:15
0915 ●オトギリソウ
0915-2 ●ダイコンソウ
2018年07月16日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:15
0915-2 ●ダイコンソウ
0915-3 ●アカショウマ
2018年07月16日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:15
0915-3 ●アカショウマ
0916 ●ヤマジノホトトギス
2018年07月16日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/16 9:16
0916 ●ヤマジノホトトギス
0918 ●ホタルブクロ
2018年07月16日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/16 9:18
0918 ●ホタルブクロ
0918-2 ●サワギク
2018年07月16日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:18
0918-2 ●サワギク
0920 ●ノリウツギ
2018年07月16日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:20
0920 ●ノリウツギ
0921 ●ヤマジノホトトギス
2018年07月16日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:21
0921 ●ヤマジノホトトギス
0922 ●ヤマジノホトトギス、こちらは赤の斑点が少なく白っぽい
2018年07月16日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:22
0922 ●ヤマジノホトトギス、こちらは赤の斑点が少なく白っぽい
0922-2 ●オカトラノオ
2018年07月16日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/16 9:22
0922-2 ●オカトラノオ
0923 ●
2018年07月16日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:23
0923 ●
0924-3 ●
2018年07月16日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:24
0924-3 ●
0928 ●クサイチゴ
2018年07月16日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:28
0928 ●クサイチゴ
0929 ●
2018年07月16日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:29
0929 ●
0929-2 ●ヌスビトハギ
2018年07月16日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:29
0929-2 ●ヌスビトハギ
0930 ●
2018年07月16日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:30
0930 ●
0933 ●マタタビ
2018年07月16日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:33
0933 ●マタタビ
0934 ●
2018年07月16日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:34
0934 ●
0934-2 ●オトギリソウ
2018年07月16日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:34
0934-2 ●オトギリソウ
0937-2 ●タケニグサ
2018年07月16日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:37
0937-2 ●タケニグサ
0938 ●モンシロチョウかな
2018年07月16日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:38
0938 ●モンシロチョウかな
0940 ●
2018年07月16日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:40
0940 ●
0940-2 ●
2018年07月16日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:40
0940-2 ●
0941 ●ドクダミ
2018年07月16日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:41
0941 ●ドクダミ
0943 ●オカトラノオ
2018年07月16日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:43
0943 ●オカトラノオ
0945 ●タケニグサ
2018年07月16日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:45
0945 ●タケニグサ
0946-2 トカゲさんも
2018年07月16日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/16 9:46
0946-2 トカゲさんも
0948-2 虫も集まってきている
2018年07月16日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:48
0948-2 虫も集まってきている
0953 山頂への登り口
2018年07月16日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:53
0953 山頂への登り口
0957 ●オトギリソウ
2018年07月16日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:57
0957 ●オトギリソウ
0958 ●ツユクサ
2018年07月16日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:58
0958 ●ツユクサ
0959 ●オオナンバンギゼル
2018年07月16日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 9:59
0959 ●オオナンバンギゼル
1005 山頂が見えた、手前が三角点、向こうが広場
2018年07月16日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 10:05
1005 山頂が見えた、手前が三角点、向こうが広場
1006 岩湧山二等三角点(897.7m)にタッチ
2018年07月16日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 10:06
1006 岩湧山二等三角点(897.7m)にタッチ
1006-2 ダイトレの案内プレート
2018年07月16日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 10:06
1006-2 ダイトレの案内プレート
1007 山頂広場、この時間帯は一人だけだった
2018年07月16日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 10:07
1007 山頂広場、この時間帯は一人だけだった
1009 滝畑方面下り
2018年07月16日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 10:09
1009 滝畑方面下り
1009-2 滝畑ダム湖方面
2018年07月16日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 10:09
1009-2 滝畑ダム湖方面
1011-2 ●
2018年07月16日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 10:11
1011-2 ●
1014-2 ●キキョウ
2018年07月16日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 10:14
1014-2 ●キキョウ
1016 ●キキョウ
2018年07月16日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/16 10:16
1016 ●キキョウ
1019-2 ●まだつぼみもあるので暫く楽しめそうだ
2018年07月16日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
7/16 10:19
1019-2 ●まだつぼみもあるので暫く楽しめそうだ
1022 ガマさん?
2018年07月16日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 10:22
1022 ガマさん?
1022-2 再度山頂広場への登り返し
2018年07月16日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 10:22
1022-2 再度山頂広場への登り返し
1029 ●
2018年07月16日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
7/16 10:29
1029 ●
1053 ●ヤマジノホトトギス、ここからはスマホで撮影
2018年07月16日 10:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/16 10:53
1053 ●ヤマジノホトトギス、ここからはスマホで撮影
1121 いわわきの道登り口に到着
2018年07月16日 11:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/16 11:21
1121 いわわきの道登り口に到着
1126 ●キヨスミギボウシ
2018年07月16日 11:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/16 11:26
1126 ●キヨスミギボウシ
1127 ●ちょっと変わった感じのアジサイ
2018年07月16日 11:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/16 11:27
1127 ●ちょっと変わった感じのアジサイ
1128 ●
2018年07月16日 11:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/16 11:28
1128 ●
1136 ●第一駐車場にゴール
2018年07月16日 11:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7/16 11:36
1136 ●第一駐車場にゴール
本日のルートはField Accessによれば、3時間38分、9.34km、標高差513mとなった。
本日のルートはField Accessによれば、3時間38分、9.34km、標高差513mとなった。

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン[Marmot] 靴下[mont-bell] (手袋) (折りたたみ傘) 日よけ帽[mont-bell] 簡易リュック (ザックカバー) 行動食 保温水筒[ポカリスエット1L] ペットボトル[お茶0.5L] エネルギー補給ゼリー[即効元気] パック野菜ジュース (予備電池) スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (保険証) 携帯 タオル 一眼レフ[CANON EOS KISS X7i+TAMRON18-400] ( )内は今回不使用

感想

3連休最終日、今日も全国的に猛暑日となり、8時前の登山口は既に28℃、帰りに見た道路の温度標示は38℃になっていた。快晴だが、登山日和と言うべきかどうか・・・。キキョウが咲いているというレコを見て、妻と岩湧山に出かける。8時から登り始め、正午までに下山、2時には帰宅というスケジュールで6時過ぎに自宅を出たが、ほぼ予定通りの行程となった。

風もあまりない為、念のためにこまめに水分補給に努める。何時もはあまり飲まない水場の水も今回は何回か頂いた。ただ登山中よりも、終わってからの方がかなり多く水分補給した感じがする。今回も猛暑対策の為簡易リュックで、水分以外は必要最低限の荷物とした。

岩沸の森第一駐車場に入ったが、先行車は1台だけ。長寿水からぎょうじゃの道に入り、最初からかなりの急登を登る。一旦山の中に入ってしまうとただひたすらに登るだけで、花などはほぼ皆無。展望台で水分補給と小休止の後、ダイトレに合流後は花の無いダイトレは進まず、林道千石谷線に出る。この林道は季節によって様々な花が見られるのでいつも通る道だ。

山頂は一旦スルーして、滝畑方面に下る。暫くすると草原の中に紫色のキキョウの花があちこちに見られるが、時期的な問題なのか少し数が少ないような気がする。今日は昼までには下山するつもりで、昼食は持ってきてないので、簡単に休憩を済ませて下山体制に入る。

下りは東峰からきゅうざかの道を進む。名前の通りかなりの激下りで、この暑さの中でここを登るのは体力的にかなりしんどそうだ。この道も花はほとんど無いので、下り口でカメラはリュックの中にしまい込み、たまに撮る写真はスマホ任せ。

さほど疲れた感じはしなかったのに、帰りのドライブでは途中猛烈に眠たくなり、京奈和道・御所南SAで昼食休憩を取る。ここは最近新しく出来た休憩所だが、一般道からは入れず京奈和からしか出入り出来ないので高速のSAと同じ仕組みになっている。将来の有料化の為かな?

本日のルートはField Accessによれば、3時間38分、9.34km(ヤマレコマップでは6.41km)、標高差513m(同じく464m、累積は612m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、8.4km、14,186歩となった。

※花の名前は自信がありませんので参考にはなりません(^_^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:397人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
岩湧山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら