猛暑の岩湧山に花を探しに


- GPS
- 03:39
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 633m
- 下り
- 618m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 3:36
0713 京奈和道・橋本IC出る
0752 岩湧の森駐車場着(70.7km)
0757 スタート
0811 雨乞い地蔵・長寿水
0840 岩湧の道合流点、水場、1杯頂く、0843 発
0850 みはらしの道合流点
0908 ダイトレ合流点
0953 山頂への登り口、トイレ
1006 岩湧山二等三角点(897.7m)
1043 急坂の道分岐、小休止、1050 発
1121 いわわきの道登り口
1136 ゴール
1150 岩沸の森駐車場発
1251 京奈和道・御所南SAで小休止、1325 発
1412 自宅着(141.0km)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はない(一番危険なのは熱中症) |
その他周辺情報 | 頂上近くに公衆トイレがある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
ズボン[Marmot]
靴下[mont-bell]
(手袋)
(折りたたみ傘)
日よけ帽[mont-bell]
簡易リュック
(ザックカバー)
行動食
保温水筒[ポカリスエット1L]
ペットボトル[お茶0.5L]
エネルギー補給ゼリー[即効元気]
パック野菜ジュース
(予備電池)
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
タオル
一眼レフ[CANON EOS KISS X7i+TAMRON18-400]
( )内は今回不使用
|
---|
感想
3連休最終日、今日も全国的に猛暑日となり、8時前の登山口は既に28℃、帰りに見た道路の温度標示は38℃になっていた。快晴だが、登山日和と言うべきかどうか・・・。キキョウが咲いているというレコを見て、妻と岩湧山に出かける。8時から登り始め、正午までに下山、2時には帰宅というスケジュールで6時過ぎに自宅を出たが、ほぼ予定通りの行程となった。
風もあまりない為、念のためにこまめに水分補給に努める。何時もはあまり飲まない水場の水も今回は何回か頂いた。ただ登山中よりも、終わってからの方がかなり多く水分補給した感じがする。今回も猛暑対策の為簡易リュックで、水分以外は必要最低限の荷物とした。
岩沸の森第一駐車場に入ったが、先行車は1台だけ。長寿水からぎょうじゃの道に入り、最初からかなりの急登を登る。一旦山の中に入ってしまうとただひたすらに登るだけで、花などはほぼ皆無。展望台で水分補給と小休止の後、ダイトレに合流後は花の無いダイトレは進まず、林道千石谷線に出る。この林道は季節によって様々な花が見られるのでいつも通る道だ。
山頂は一旦スルーして、滝畑方面に下る。暫くすると草原の中に紫色のキキョウの花があちこちに見られるが、時期的な問題なのか少し数が少ないような気がする。今日は昼までには下山するつもりで、昼食は持ってきてないので、簡単に休憩を済ませて下山体制に入る。
下りは東峰からきゅうざかの道を進む。名前の通りかなりの激下りで、この暑さの中でここを登るのは体力的にかなりしんどそうだ。この道も花はほとんど無いので、下り口でカメラはリュックの中にしまい込み、たまに撮る写真はスマホ任せ。
さほど疲れた感じはしなかったのに、帰りのドライブでは途中猛烈に眠たくなり、京奈和道・御所南SAで昼食休憩を取る。ここは最近新しく出来た休憩所だが、一般道からは入れず京奈和からしか出入り出来ないので高速のSAと同じ仕組みになっている。将来の有料化の為かな?
本日のルートはField Accessによれば、3時間38分、9.34km(ヤマレコマップでは6.41km)、標高差513m(同じく464m、累積は612m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、8.4km、14,186歩となった。
※花の名前は自信がありませんので参考にはなりません(^_^;)。
いいねした人