ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

東日原-蕎麦粒山-日向沢ノ峰-蕨山-サワラビの湯

2011年11月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
06:47
距離
22.4km
登り
1,507m
下り
1,886m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:00
合計
7:50
7:50
90
10:10
10
10:20
80
11:40
0
10:20
160
13:00
20
13:20
30
13:50
30
14:20
0
14:20
ゴール地点
07:50 東日原一杯水避難小屋
09:26 一杯水避難小屋
10:11 仙元峠
10:26 蕎麦粒山
10:53 分岐
10:57 日向沢の峰11:10
11:46 有馬峠
12:14 タタラノ頭
12:38 橋小屋ノ頭(有間山)
13:05 蕨山
13:23 藤棚山
13:52 大ヨケノ頭
14:21 分岐(金毘羅神社跡)
14:46 さわらびの湯
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩線奥多摩駅⇒東日原行バス(7:20)
  ※6:25発のバスがあり、こちらは数名の乗車でしたが
   7:25発のバスはほぼ満車。
   4〜11月の休日以外は自由乗車
さわらびの湯バス停⇒JR八高線東飯能駅
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
 奥多摩駅(今回からまじめに出すことにします)

奥多摩駅近くのコンビニ
 奥多摩駅を左側に出て、100m行くと411号の交差点
 右(奥多摩方面)に向かい、さらに道なりに左にいくと
 左右にディリーとtime?がある。しかしどちらも7時開店なので注意が必要

危険個所
 ・蕎麦粒山〜日向沢ノ峰
   山と高原の地図では桂谷ノ峰前で(迷)マークがあるが
   絶対に迷わないような道。(写真参照)

 ・有間山方面への分岐
   東京都の道標には有間山方面の表示はない。おそらく東京都の
   土地には埼玉方面を表示しないのであろう。横に小さく有間山への
   表示がある。非常に不親切。(写真参照)

 ・仁田山の巻き道
   林道に出るようになっているが、距離があるのであっているのか
   心配になる。有馬峠の表示があるまでは林道。(写真参照)
   ただし仁田山へも登れるらしい。

 ・藤棚山
   藤棚山直前で左下に降りるように赤いテープが2つあり導く。
   しかし、藤棚山はやや右にカーブする。
   曲がってみると小さな道標がある。きっと間違いやすい(写真参照)

さわらびの湯バス停
 バス停は大きな駐車場と売店、トイレが完備。またさわらびの湯もある。
東日原バス停を出発です。食料調達失敗による1時間遅れの到着。
東日原バス停を出発です。食料調達失敗による1時間遅れの到着。
ここから戻るようにして登ります
ここから戻るようにして登ります
山道に入るとここから長い登り。
山道に入るとここから長い登り。
急坂とありますが、確かに角度はありますが急坂と言うほどではないかな。
急坂とありますが、確かに角度はありますが急坂と言うほどではないかな。
前回行った長沢背稜。ずっと林の中で、スカッと見える場所がないです
前回行った長沢背稜。ずっと林の中で、スカッと見える場所がないです
一杯水避難小屋。
一杯水避難小屋。
仙元峠までは緩やかな巻き道
仙元峠までは緩やかな巻き道
北側のアップ。なかなか開けた場所が少ない。遠くにポツッと白い頭が・・
3
北側のアップ。なかなか開けた場所が少ない。遠くにポツッと白い頭が・・
分岐。仙元峠を巻くか鳥屋戸尾根に行く場合はまっすぐ。
分岐。仙元峠を巻くか鳥屋戸尾根に行く場合はまっすぐ。
左側の山登りの仙元峠方面を登ります。
左側の山登りの仙元峠方面を登ります。
北側のアップ。
仙元峠は昔の峠道なんですね。
仙元峠は昔の峠道なんですね。
蕎麦粒山?ピークを3つほど続けて登るので、これはどこが見えているのか不明でした。 
蕎麦粒山?ピークを3つほど続けて登るので、これはどこが見えているのか不明でした。 
蕎麦粒山到着。日向沢ノ峰方面のみ視界があります。ここから一気に下ります。
蕎麦粒山到着。日向沢ノ峰方面のみ視界があります。ここから一気に下ります。
迷いマークがあるところ。有間山への分岐までずっとこのような道。しかも赤テープあり。きっとどこかで急に曲がるのかと気にしていたが、それも無し。
迷いマークがあるところ。有間山への分岐までずっとこのような道。しかも赤テープあり。きっとどこかで急に曲がるのかと気にしていたが、それも無し。
分岐に到着。真ん中は東京都の道標。右はじにきっと埼玉の道標。不親切ですね。もっとも、まっすぐの道で道標があるので、ここが分岐かと気づきます。
1
分岐に到着。真ん中は東京都の道標。右はじにきっと埼玉の道標。不親切ですね。もっとも、まっすぐの道で道標があるので、ここが分岐かと気づきます。
日向沢ノ峰へ向かいます。
日向沢ノ峰へ向かいます。
日向沢ノ峰に到着。
日向沢ノ峰に到着。
富士山です。曇っていた割には、良く見えます。
4
富士山です。曇っていた割には、良く見えます。
東側かな?
南西方面
本日は、こんな雲でした。スカッとは晴れていませんが暖かいです。
1
本日は、こんな雲でした。スカッとは晴れていませんが暖かいです。
有間山への分岐まで戻り、埼玉に入ります。
有間山への分岐まで戻り、埼玉に入ります。
送電線の鉄塔の下から秩父方面。
送電線の鉄塔の下から秩父方面。
長尾ノ丸の尾根でしょうか。有間峠から自転車を担ぎあげていた方がいて、この手前の尾根を下るそうです。
長尾ノ丸の尾根でしょうか。有間峠から自転車を担ぎあげていた方がいて、この手前の尾根を下るそうです。
有間峠へ通じる林道に出ます。ずっと歩くので不安になり、戻ったり進んだりであたふたしてしまいました。
有間峠へ通じる林道に出ます。ずっと歩くので不安になり、戻ったり進んだりであたふたしてしまいました。
結局林道を進むので正解。有間峠に出ます。
結局林道を進むので正解。有間峠に出ます。
有間峠を過ぎて50mほど行くと登り口があります。
有間峠を過ぎて50mほど行くと登り口があります。
タタラの頭
タタラの頭から有間山方面に下っていきます。
タタラの頭から有間山方面に下っていきます。
今日一番の幻想的な風景
3
今日一番の幻想的な風景
埼玉ルートは、アップダウンは結構ありますが、基本は下り。
埼玉ルートは、アップダウンは結構ありますが、基本は下り。
休マークはこれでした。
1
休マークはこれでした。
名郷への分岐。名郷へ行かれる方が多いのか、ここからすれ違う方が増えます。
名郷への分岐。名郷へ行かれる方が多いのか、ここからすれ違う方が増えます。
蕨山到着。
しばらく待って、やっと順番が回ってきました。
2
しばらく待って、やっと順番が回ってきました。
藤棚山直前の尾根を下りる道に赤テープがあります。来た道からすると、このテープが目に入ります。まわりを見ると(次へ)
1
藤棚山直前の尾根を下りる道に赤テープがあります。来た道からすると、このテープが目に入ります。まわりを見ると(次へ)
見えずらいこの標識があります。他の方のレコにあった道迷いはここでしょうか? これは間違えると思います。
見えずらいこの標識があります。他の方のレコにあった道迷いはここでしょうか? これは間違えると思います。
前の標識間違いを過ぎるとすぐに藤棚山に着きます。
前の標識間違いを過ぎるとすぐに藤棚山に着きます。
藤棚山を過ぎると南側に向かうため、急激に温かく感じます。そのせいか、本日はじめての紅葉している木に出合います。
1
藤棚山を過ぎると南側に向かうため、急激に温かく感じます。そのせいか、本日はじめての紅葉している木に出合います。
と思っていると、こちらは紅葉最後でしょうか
と思っていると、こちらは紅葉最後でしょうか
山全体が晩秋ですね。この3枚、見た目では紅かったのですが、写真で見ると茶色ですね。
山全体が晩秋ですね。この3枚、見た目では紅かったのですが、写真で見ると茶色ですね。
金毘羅神社跡地。ここから下ります。1.2キロと言うのですが、ほとんどまっすぐに降りるので長いです。
金毘羅神社跡地。ここから下ります。1.2キロと言うのですが、ほとんどまっすぐに降りるので長いです。
到着です。最後の最後で足の裏が疲れました
到着です。最後の最後で足の裏が疲れました

感想

県境を歩く、第4段。
一杯水避難小屋から日向沢ノ峰を歩きました。
金峰山から小沢峠までを赤線でつなげたいのですが、
今回でやっと飛龍山から棒ノ折山(権次入峠)までつながりました。
一気に歩かれる方がうらやましいのですが、こま切れです。

このコースに挑戦するのは実は2回目。
とはいっても、1回目は寝坊のため中止でした。

本日は、奥多摩駅を6時25分発のバスに乗る予定でした。
しかし、朝食・昼食を現地調達で考えており、何も持たず奥多摩駅到着。

駅に6時に降りた時に、まずいかもしれないという
恐怖感に襲われます。
こんな時間にコンビニが開いているかと。

予感的中、開いていません。
派出所でお聞きすると、え、開いているかな?
そのとおり、開いていません。
バス停にカロリーメイトは売っていたのですが、
さすがに朝昼それだけではつらいので、断念しバスを見送ります。
コンビニの開店の7時まで待たされました。
6時25分発のバスは、4,5人の乗車だった(とおもう)のですが、
7時25分発のバスは満員状態でした。

登山開始が1時間遅れ。
それでも今回は焦ることもなく、時間的に余裕のある計画でしたから。

まずは東日原バス停からヨコスズ尾根を登ります。
11/3に逆コースで下った時には、日が暮れようとしていて
半べそ状態でした。
本日はさわやかな朝、あんなに嫌だったしつこい九十九折りの
登りも、あっという間に終わってしまいました。
この登りコース、好きです。
こんなに同じ道でも、違う感情になるのだな。

今回のメインである県境ルート一杯水避難小屋から日向沢ノ峰は
短いのでこちらもあっという間に終わってしまいます。
本日のメインは終わってしまったなという気分でした。

ここまでは数人しかいなかったのに、さわらびの湯から蕨山ルートは人気なんですね。
40名ほどの方がいました。
蕨山から帰るルートはどこなのかと気になっていました。
名郷に行くのでしょうか?

中登板からさわらびの湯までは公園といった感じで、よく整備されています。
人が多いのもうなずけます。
名栗湖周辺は、まだ一部は紅葉していましたが、
もう時期は過ぎています。

ずっと痛めている足底筋が本日は歩き出しから痛く、
帰ってからは腫れている状態です。
しばらく酷使しすぎましたか。
ちょっと休養しないといけないのでしょう。
でも短いコースならありか? 街道歩きなら?
そんなことをしているので治らないのだろうな。


本日の鳥見
 本日は、カラ類を中心にかなりの群れと出合います。
 通常休憩をあまりしないので、鳥が現れると良い休憩になります。
 本日は休憩が多い。たびたび鳥見休憩となりました。
 特にゴジュウカラの群れには感動でした。平地で鳥見をしているときは
 見られない鳥でしたが、1000mくらいの山地の落葉広葉樹林に多い
 とのこと、まさにその通りでした。

  カワウ9羽(奥多摩駅を西側へ飛んでいく)、ハクセキレイ、ガビチョウ
  アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、ルリビタキ、エナガ、
  コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、カケス

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1583人

コメント

県境縦走
toratora48さん

こんにちは。
県境縦走第4弾お疲れ様でした。
また隅田川左岸下降にコメントありがとうございました。

>一気に歩かれる方がうらやましいのですが、こま切れです。

こま切れとおっしゃられても、第2弾雲取〜長沢背稜36km・第3弾雲取〜飛龍30kmを日帰り歩かれておられるのですから、充分すごいことだと思います。

分不相応&身の程知らずに欲深い私には、己が能力を棚に上げて省みず都県境縦走(繋ぎ縦走・いずれはテン泊通し縦走)なんて無謀な野望もあるので、羨ましいです。

金峰山〜小沢峠まで、さほど遠くなく達成されるのではないでしょうか。
日向沢ノ峰〜長尾丸山は破線ルートですが、もちろん歩かれるのですよね、レコ期待しています。
(無理はなさらないでください)


マメの件、ご助言ありがとうございます。

山行の時はまず発症しないのですが、街歩きは20km超でほぼ発症です。
両足小指は皮がだいぶ固くなって(タコ状)、大きな水泡は出来なくなりつつあります。

問題は内側足根小球で、毎回500円玉超サイズまで成長し悩ませてくれますが、今回左には発症しなかったので、鍛えられつつあるということでしょうかね。

toratora48さんのように、一気に強くなれれば良いのですが・・・・
山男ではなく優男なのでガチガチはちょっと心配ですが、少しづつでも固くなってくれれば、と思います。

明日は久しぶりに山行「南高尾山稜」予定です。
2011/11/29 15:38
細切れだから距離が長くなります
mizu-chanさん、こんにちは。

県境って遠いので、細切れだとそこまでの往復で
長くなってしまいます。
やはり、1回で行って、ずーっと歩いて、帰ってくる
という効果的な方法がしたいです。

>日向沢ノ峰〜長尾丸山は破線ルート
長尾ノ丸のことでしょうか? これって破線ルート?
これならば第1段で日向沢ノ峰から棒ノ折山をやっています。

マメの件、路歩きだと出るのですか。
靴が違うのか、アスファルトが山よりも厳しいのか
なのでしょうか?
山男になるまでは、いろいろなところが強化されていくのでしょうね。

都県境縦走、テン泊歩き、期待しています。
お気をつけてください。
私もいつかは山小屋泊で実現させたい。
2011/11/29 16:06
足の痛みは・・・
toratora48さん、こんにちは。

今回はお一人の山行だったのですね。
最近はおとなしくしてくれているのですが、
私も一箇所だけ痛くなる場所があり、ロングの
時にそこがうずき出すと不安になります。

奥多摩駅周辺のコンビニはやはりそうでした
か。2件あるのは確認していたのですが、不安
だったので、この日曜は地元で調達して行き
ました。

足、お大事に。
2011/11/29 17:15
セブン−イレブン、いい気分、開いてて良かった
millionさん、こんにちは。

セブンイレブンができたときに7時から開いていると
驚いたものでしたが。
いつの間にか忘れていましたね。
奥多摩で開いてても、誰も歩いていませんから。

セブンイレブンの意味など最近の若い人は知らない
でしょうね。

足底筋の痛み、ぴくっとする程度で
痛いわけではないのです。
だから、治らなくても無理をさせてしまいます。
これが慢性化の原因なんでしょうね。

完全に戻すには時間がかかりすぎそうなので、
しばらくは適度な運動程度で・・・
2011/11/29 18:04
冬枯れの道が楽しみな季節に
toratora48さん、こんばんは。

予定通り、実行ですね。
青空はなかったようですが、富士山も見られて
いい感じの奥多摩から奥武蔵ですね。

ヨコスズ尾根は私も好きです。この冬もまた歩くことが
あるかなあと思っています。
日向沢ノ峰も好きな展望地で、記録を拝見していると
行きたくなります。

これからの季節、日は短いですが、冬枯れの低山のロング
山行が楽しみな時期です。記録を拝見しながら、次は
何処を歩こう?と思ってしまいました。

足底筋はお大事にしてください。
2011/11/29 18:09
予定通り
youtaroさん、こんばんは。

予定通り行ってきました。
予定外は奥多摩で食糧調達に手間取ったことと、
せっかくお風呂を目指してサワラビの湯を選んだのに
相撲の千秋楽が見たくて風呂に入らず帰ったことくらい。

ヨコスズ尾根良かったです、先日の悲壮感がウソのよう。
日向沢ノ峰は初めてyoutaroさんのレコを意識して、
奥多摩駅から高水三山を目指して敗退以来でした。
良いところですね。

足が治れば、また低山のロングをやろうと思っています。
また他人のレコを参考(パクリ)にしながらですが。
2011/11/29 18:29
6:25に奥多摩駅に
着けるんですか〜羨ましいです。
私も会社に泊まれば行けるんですが平日に山着で満員
電車は気が引けてなかなか実行できません。
足底筋お大事に!
私は20kmをオーバーしないように計画することに
しました。toratora48さん等のレコに負けないように
と考えていましたが、怪我をしてしまいそうなので自
重することにしました
2011/11/29 23:16
近いですから
kurihさん、おはようございます。

始発に乗っていくと6時に奥多摩につきます。
なんでこんなに人が少ないのだろうと思っていました。
7:25のバスにはたくさん集まっていたので、
きっと遠くから来ているのですね。
田舎に住んでいますから、山に行くのは便利です。

だましだましの足底筋痛が限界を越えたかもしれません。
医者に見せても、ふん、といわれるだけです。
少し我慢して、これからもだましながらになることでしょう。

kurihさんは制限をかけているのですね。
でも、いつも目新しいコースを行かれるので
参考にさせていただいています。
最初にkurihさんのコースをいただいたのは、
kurihさんの最初の高畑山〜御前山でした。
これからもよろしくお願いします。
2011/11/30 5:41
toratora48さん、おはようございます!
やっと自分のレコラッシュ??から解放されて、他の方たちのレコを拝見しだして辿り着きました

地図を拝見しました。いいルートですね
標高グラフでもお写真を拝見しても、緩やかなコースの様で、ここを歩きたくなります。
でも22kmですよね  日が長くないと私には厳しそうです

確認したchickさん、カラ類全種ですか しかもゴジュウカラの群れなんて羨ましいです。
私もいつか見てみたいです
2011/12/9 9:59
2週連続お休み
pippiさん、おはようございます。

あれから2週間たちましたが、今週もお休みの予定です。
足底筋が腫れてしまい、今回は良くなるまで待ってみようと
思っています。

このコース、一杯水避難小屋までの登りを終えると、
多少のアップダウンはあるものの下り基調です。
名郷に抜ける方が距離は短縮できるようです。
この季節、冬の鳥が多く、お勧めですよ。

ゴジュウカラは実は2度目。
昔流行った”冬のソナタ”(見てました?)の
田舎のシーンになるとよく出ていて、羨ましかった鳥です。
今回群れが他のカラ類と一緒だったのか、
ゴジュウカラのみだったのかは確認できませんでした。
しかし、群れが現れ確認した4,5羽はすべて
ゴジュウカラでした。
一杯水避難所近くの場所でした。
チャンスがあれば、お出かけください。
2011/12/10 8:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら