東日原-蕎麦粒山-日向沢ノ峰-蕨山-サワラビの湯


- GPS
- 06:47
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,886m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:50
09:26 一杯水避難小屋
10:11 仙元峠
10:26 蕎麦粒山
10:53 分岐
10:57 日向沢の峰11:10
11:46 有馬峠
12:14 タタラノ頭
12:38 橋小屋ノ頭(有間山)
13:05 蕨山
13:23 藤棚山
13:52 大ヨケノ頭
14:21 分岐(金毘羅神社跡)
14:46 さわらびの湯
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※6:25発のバスがあり、こちらは数名の乗車でしたが 7:25発のバスはほぼ満車。 4〜11月の休日以外は自由乗車 さわらびの湯バス停⇒JR八高線東飯能駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 奥多摩駅(今回からまじめに出すことにします) 奥多摩駅近くのコンビニ 奥多摩駅を左側に出て、100m行くと411号の交差点 右(奥多摩方面)に向かい、さらに道なりに左にいくと 左右にディリーとtime?がある。しかしどちらも7時開店なので注意が必要 危険個所 ・蕎麦粒山〜日向沢ノ峰 山と高原の地図では桂谷ノ峰前で(迷)マークがあるが 絶対に迷わないような道。(写真参照) ・有間山方面への分岐 東京都の道標には有間山方面の表示はない。おそらく東京都の 土地には埼玉方面を表示しないのであろう。横に小さく有間山への 表示がある。非常に不親切。(写真参照) ・仁田山の巻き道 林道に出るようになっているが、距離があるのであっているのか 心配になる。有馬峠の表示があるまでは林道。(写真参照) ただし仁田山へも登れるらしい。 ・藤棚山 藤棚山直前で左下に降りるように赤いテープが2つあり導く。 しかし、藤棚山はやや右にカーブする。 曲がってみると小さな道標がある。きっと間違いやすい(写真参照) さわらびの湯バス停 バス停は大きな駐車場と売店、トイレが完備。またさわらびの湯もある。 |
写真
感想
県境を歩く、第4段。
一杯水避難小屋から日向沢ノ峰を歩きました。
金峰山から小沢峠までを赤線でつなげたいのですが、
今回でやっと飛龍山から棒ノ折山(権次入峠)までつながりました。
一気に歩かれる方がうらやましいのですが、こま切れです。
このコースに挑戦するのは実は2回目。
とはいっても、1回目は寝坊のため中止でした。
本日は、奥多摩駅を6時25分発のバスに乗る予定でした。
しかし、朝食・昼食を現地調達で考えており、何も持たず奥多摩駅到着。
駅に6時に降りた時に、まずいかもしれないという
恐怖感に襲われます。
こんな時間にコンビニが開いているかと。
予感的中、開いていません。
派出所でお聞きすると、え、開いているかな?
そのとおり、開いていません。
バス停にカロリーメイトは売っていたのですが、
さすがに朝昼それだけではつらいので、断念しバスを見送ります。
コンビニの開店の7時まで待たされました。
6時25分発のバスは、4,5人の乗車だった(とおもう)のですが、
7時25分発のバスは満員状態でした。
登山開始が1時間遅れ。
それでも今回は焦ることもなく、時間的に余裕のある計画でしたから。
まずは東日原バス停からヨコスズ尾根を登ります。
11/3に逆コースで下った時には、日が暮れようとしていて
半べそ状態でした。
本日はさわやかな朝、あんなに嫌だったしつこい九十九折りの
登りも、あっという間に終わってしまいました。
この登りコース、好きです。
こんなに同じ道でも、違う感情になるのだな。
今回のメインである県境ルート一杯水避難小屋から日向沢ノ峰は
短いのでこちらもあっという間に終わってしまいます。
本日のメインは終わってしまったなという気分でした。
ここまでは数人しかいなかったのに、さわらびの湯から蕨山ルートは人気なんですね。
40名ほどの方がいました。
蕨山から帰るルートはどこなのかと気になっていました。
名郷に行くのでしょうか?
中登板からさわらびの湯までは公園といった感じで、よく整備されています。
人が多いのもうなずけます。
名栗湖周辺は、まだ一部は紅葉していましたが、
もう時期は過ぎています。
ずっと痛めている足底筋が本日は歩き出しから痛く、
帰ってからは腫れている状態です。
しばらく酷使しすぎましたか。
ちょっと休養しないといけないのでしょう。
でも短いコースならありか? 街道歩きなら?
そんなことをしているので治らないのだろうな。
本日の鳥見
本日は、カラ類を中心にかなりの群れと出合います。
通常休憩をあまりしないので、鳥が現れると良い休憩になります。
本日は休憩が多い。たびたび鳥見休憩となりました。
特にゴジュウカラの群れには感動でした。平地で鳥見をしているときは
見られない鳥でしたが、1000mくらいの山地の落葉広葉樹林に多い
とのこと、まさにその通りでした。
カワウ9羽(奥多摩駅を西側へ飛んでいく)、ハクセキレイ、ガビチョウ
アカゲラ、コゲラ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、ルリビタキ、エナガ、
コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、カケス
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
toratora48さん
こんにちは。
県境縦走第4弾お疲れ様でした。
また隅田川左岸下降にコメントありがとうございました。
>一気に歩かれる方がうらやましいのですが、こま切れです。
こま切れとおっしゃられても、第2弾雲取〜長沢背稜36km・第3弾雲取〜飛龍30kmを日帰り歩かれておられるのですから、充分すごいことだと思います。
分不相応&身の程知らずに欲深い私には、己が能力を棚に上げて省みず都県境縦走(繋ぎ縦走・いずれはテン泊通し縦走)なんて無謀な野望もあるので、羨ましいです。
金峰山〜小沢峠まで、さほど遠くなく達成されるのではないでしょうか。
日向沢ノ峰〜長尾丸山は破線ルートですが、もちろん歩かれるのですよね、レコ期待しています。
(無理はなさらないでください)
マメの件、ご助言ありがとうございます。
山行の時はまず発症しないのですが、街歩きは20km超でほぼ発症です。
両足小指は皮がだいぶ固くなって(タコ状)、大きな水泡は出来なくなりつつあります。
問題は内側足根小球で、毎回500円玉超サイズまで成長し悩ませてくれますが、今回左には発症しなかったので、鍛えられつつあるということでしょうかね。
toratora48さんのように、一気に強くなれれば良いのですが・・・・
山男ではなく優男なのでガチガチはちょっと心配ですが、少しづつでも固くなってくれれば、と思います。
明日は久しぶりに山行「南高尾山稜」予定です。
mizu-chanさん、こんにちは。
県境って遠いので、細切れだとそこまでの往復で
長くなってしまいます。
やはり、1回で行って、ずーっと歩いて、帰ってくる
という効果的な方法がしたいです。
>日向沢ノ峰〜長尾丸山は破線ルート
長尾ノ丸のことでしょうか? これって破線ルート?
これならば第1段で日向沢ノ峰から棒ノ折山をやっています。
マメの件、路歩きだと出るのですか。
靴が違うのか、アスファルトが山よりも厳しいのか
なのでしょうか?
山男になるまでは、いろいろなところが強化されていくのでしょうね。
都県境縦走、テン泊歩き、期待しています。
お気をつけてください。
私もいつかは山小屋泊で実現させたい。
toratora48さん、こんにちは。
今回はお一人の山行だったのですね。
最近はおとなしくしてくれているのですが、
私も一箇所だけ痛くなる場所があり、ロングの
時にそこがうずき出すと不安になります。
奥多摩駅周辺のコンビニはやはりそうでした
か。2件あるのは確認していたのですが、不安
だったので、この日曜は地元で調達して行き
ました。
足、お大事に。
millionさん、こんにちは。
セブンイレブンができたときに7時から開いていると
驚いたものでしたが。
いつの間にか忘れていましたね。
奥多摩で開いてても、誰も歩いていませんから。
セブンイレブンの意味など最近の若い人は知らない
でしょうね。
足底筋の痛み、ぴくっとする程度で
痛いわけではないのです。
だから、治らなくても無理をさせてしまいます。
これが慢性化の原因なんでしょうね。
完全に戻すには時間がかかりすぎそうなので、
しばらくは適度な運動程度で・・・
toratora48さん、こんばんは。
予定通り、実行ですね。
青空はなかったようですが、富士山も見られて
いい感じの奥多摩から奥武蔵ですね。
ヨコスズ尾根は私も好きです。この冬もまた歩くことが
あるかなあと思っています。
日向沢ノ峰も好きな展望地で、記録を拝見していると
行きたくなります。
これからの季節、日は短いですが、冬枯れの低山のロング
山行が楽しみな時期です。記録を拝見しながら、次は
何処を歩こう?と思ってしまいました。
足底筋はお大事にしてください。
youtaroさん、こんばんは。
予定通り行ってきました。
予定外は奥多摩で食糧調達に手間取ったことと、
せっかくお風呂を目指してサワラビの湯を選んだのに
相撲の千秋楽が見たくて風呂に入らず帰ったことくらい。
ヨコスズ尾根良かったです、先日の悲壮感がウソのよう。
日向沢ノ峰は初めてyoutaroさんのレコを意識して、
奥多摩駅から高水三山を目指して敗退以来でした。
良いところですね。
足が治れば、また低山のロングをやろうと思っています。
また他人のレコを参考(パクリ)にしながらですが。
着けるんですか〜羨ましいです。
私も会社に泊まれば行けるんですが平日に山着で満員
電車は気が引けてなかなか実行できません。
足底筋お大事に!
私は20kmをオーバーしないように計画することに
しました。toratora48さん等のレコに負けないように
と考えていましたが、怪我をしてしまいそうなので自
重することにしました
kurihさん、おはようございます。
始発に乗っていくと6時に奥多摩につきます。
なんでこんなに人が少ないのだろうと思っていました。
7:25のバスにはたくさん集まっていたので、
きっと遠くから来ているのですね。
田舎に住んでいますから、山に行くのは便利です。
だましだましの足底筋痛が限界を越えたかもしれません。
医者に見せても、ふん、といわれるだけです。
少し我慢して、これからもだましながらになることでしょう。
kurihさんは制限をかけているのですね。
でも、いつも目新しいコースを行かれるので
参考にさせていただいています。
最初にkurihさんのコースをいただいたのは、
kurihさんの最初の高畑山〜御前山でした。
これからもよろしくお願いします。
やっと自分のレコラッシュ??から解放されて、他の方たちのレコを拝見しだして辿り着きました
地図を拝見しました。いいルートですね
標高グラフでもお写真を拝見しても、緩やかなコースの様で、ここを歩きたくなります。
でも22kmですよね
確認した
私もいつか見てみたいです
pippiさん、おはようございます。
あれから2週間たちましたが、今週もお休みの予定です。
足底筋が腫れてしまい、今回は良くなるまで待ってみようと
思っています。
このコース、一杯水避難小屋までの登りを終えると、
多少のアップダウンはあるものの下り基調です。
名郷に抜ける方が距離は短縮できるようです。
この季節、冬の鳥が多く、お勧めですよ。
ゴジュウカラは実は2度目。
昔流行った”冬のソナタ”(見てました?)の
田舎のシーンになるとよく出ていて、羨ましかった鳥です。
今回群れが他のカラ類と一緒だったのか、
ゴジュウカラのみだったのかは確認できませんでした。
しかし、群れが現れ確認した4,5羽はすべて
ゴジュウカラでした。
一杯水避難所近くの場所でした。
チャンスがあれば、お出かけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する