ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 152776
全員に公開
講習/トレーニング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳(講習会2)

2011年11月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
hnagashi その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:53
距離
7.2km
登り
1,303m
下り
514m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し
中道登山道の入り口(鎌ヶ岳分岐)に登山ポストあり。
随分と手前から見た御在所岳。雪は無いなあ。
2011年11月28日 09:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/28 9:40
随分と手前から見た御在所岳。雪は無いなあ。
駐車場から見た寺周辺の景色。まあ、紅葉って感じかな。
2011年11月27日 08:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/27 8:27
駐車場から見た寺周辺の景色。まあ、紅葉って感じかな。
今回も距離は短いが、靴ずれ防止にテーピングと靴下2枚履きにトライ。靴を履くとふっくらするが、靴の中で足が踊らない感じ。
2011年11月28日 09:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/28 9:40
今回も距離は短いが、靴ずれ防止にテーピングと靴下2枚履きにトライ。靴を履くとふっくらするが、靴の中で足が踊らない感じ。
今日(11月27日、日曜日)は16:20にロープーウェイ終了
2011年11月27日 08:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/27 8:42
今日(11月27日、日曜日)は16:20にロープーウェイ終了
ロープーウェイのり場においてある近隣の入浴施設の案内。こういうのって重宝しますね。感謝。
2011年11月27日 08:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/27 8:44
ロープーウェイのり場においてある近隣の入浴施設の案内。こういうのって重宝しますね。感謝。
季節によって変わるロープーウェイ運行時間
2011年11月27日 08:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/27 8:45
季節によって変わるロープーウェイ運行時間
2011年11月27日 08:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/27 8:54
中道登山道に向かう途中は結構な紅葉もある。
2011年11月28日 09:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/28 9:40
中道登山道に向かう途中は結構な紅葉もある。
さて、やっと中道登山道。2週間ぶり。
2011年11月28日 09:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/28 9:40
さて、やっと中道登山道。2週間ぶり。
すぐにでっかい看板があります。
2011年11月27日 10:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/27 10:43
すぐにでっかい看板があります。
負ばれ岩。左下は今回のザックと借りたヘルメット。
2011年11月28日 09:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
11/28 9:41
負ばれ岩。左下は今回のザックと借りたヘルメット。
遠くは霞で見えません。昨日はよーく見えたらしい。
2011年11月27日 11:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/27 11:19
遠くは霞で見えません。昨日はよーく見えたらしい。
地蔵岩も上から見ないと気付かずに通り過ぎてしまいそう。
2011年11月28日 09:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/28 9:41
地蔵岩も上から見ないと気付かずに通り過ぎてしまいそう。
少し登って振り返ると地蔵岩っぽい。
2011年11月28日 09:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/28 9:41
少し登って振り返ると地蔵岩っぽい。
やっま、このくらい遠くないと絵にならない(背景も入れると)
2011年11月28日 09:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/28 9:41
やっま、このくらい遠くないと絵にならない(背景も入れると)
キレットでのエイト環を使った講習
2011年11月28日 09:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/28 9:45
キレットでのエイト環を使った講習
下の方は紅葉が綺麗。藤内小屋、兎のみみが見下ろせる。
2011年11月27日 14:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/27 14:19
下の方は紅葉が綺麗。藤内小屋、兎のみみが見下ろせる。
山頂に到着。
2011年11月28日 09:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/28 9:44
山頂に到着。
キレットを見下ろしてロープーウェイで下山
2011年11月27日 15:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/27 15:22
キレットを見下ろしてロープーウェイで下山
いつもの湯の山ロッジでひと風呂。
2011年11月27日 16:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/27 16:00
いつもの湯の山ロッジでひと風呂。
天然鉱石温泉の説明。
2011年11月27日 16:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11/27 16:19
天然鉱石温泉の説明。
撮影機器:

感想

2週間前に続き、某社主催の講習会に参加。今回はロープワークで懸垂下降。

数日前に御在所岳では雪が降り、山頂ライブカメラもその日の午前中は白い景色だったものの、ロープーウェイのり場から見上げる限り雪はなさそう。
1日前に登られたかたの情報では、登山道終点直下に残雪が有ったとのこと。

今回もアタックザック的な小さなザック(腰バンドでザックを加重しないタイプ)で参加。
中道登山道に向かい、中道開始地点で登山届をポストし、カラビナとスリング、ロープの簡単な復習を行う。
緊急時、体にロープを巻き付けるブーリン結び(ボーライン、もやい結び、キングオブノット)の方手での結び方。ダブルエイトノットの体への巻き付け方・ハーネスへの付ける結び方(これは自宅で勉強してあったので完璧)。ロープの束ね方など勉強になった。

暫く登り、負ばれ岩付近で「肩がらみ」での講習。また下に通したロープを右臀部を通り右腰から前に出し、左肩方に上から後ろに出し、右わきから前(右側)に出した場所を手で持つ。
右臀部で骨盤に乗るのようにロープを這わせると安定する。右足の付け根で大たい骨でロープに乗ると右足がはねあがりそうになり危険。
初めてやったが、むちゃくちゃ安定していることにびっくり。また、肩にかける部分が擦れるため襟の無い服はやけどに注意。
シングル、ダブルの両方で練習させていただき、シングルの場合には支えるロープの幅の問題により、加重がよりかかることが良く解った。
個人的には、肩がらみは摩擦や、加重の問題からどうしてもロープしなかいって場合だけに利用するものだなあと感じた。

さらに暫く進み、キレット部で再度講習。今度はエイト環を使った下降。
エイト環の大きい輪にハーネスを付け、その大きいわを通し、小さい輪にひっかけた後にハーネスからエイト環を取り、小さい輪側をハーネスに付ける。右手で制動する場合には、右側にロープが抜けるようにする。もし逆の側にロープが出た場合には、反対側の手で制動するか、エイト環を裏返してロープの抜ける方向を逆にする。

エイト環下降途中で停止する場合には、制動している側のロープをエイト環の大きな輪と上部ロープ側の間に入れると摩擦でロープが動かなくなる。再度制動開始はその逆の手段。

下降器(ATC)は下降にも使えるが、どちらかというと摩擦が大きいのでビレイなどで利用することが良く、エイト環は途中停止などが簡単で便利とのこと。ATCでは途中停止の場合には太ももに数回巻きつけて停止できるそうだ。

また、時間もあったので、プルージックでの登り方も教えていただけた。

更に登り登山道終点へ。
終点手前に少しだけ雪の残りが合った点と、その手前が融雪でぐちゃぐちゃであった。
帰りは前回と同様にロープウェイで下山。

いろいろ説明書・インターネットを見ながら事前に勉強しておいたのでスムーズに理解できたが、実際にやってみることでいい経験ができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1528人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら