2018富士山、馬返し〜太陽が日本一近い山


- GPS
- 12:06
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,334m
- 下り
- 2,328m
コースタイム
- 山行
- 10:57
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 12:05
天候 | 晴れ時々曇り、24℃〜19℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
路肩駐車はパンクに注意。 木の枝か何かでパンクしてる車がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
馬返し〜6合目までは、森林 6合〜7合はザレ場歩き 7合〜本8合は岩場歩き 本8合〜山頂はザレ場 |
その他周辺情報 | 吉田口の7合〜は山小屋がたくさん有るので、コストを無視すれば軽量化が容易です。 |
予約できる山小屋 |
里見平★星観荘
|
写真
装備
個人装備 |
ザック(30L)
ストック
カメラ
双眼鏡
タオル
傘
救急セット
メスティン
固形燃料
マグカップ
フォーク
スプーン
ナイフ
箸
トイレットペーパ
座布団
サングラス
ヘッドランプ
手袋
レインスーツ
ウインドブレーカー
筆記具
ウェットティッシュ
地図
コンパス
時計(高度と気温)
保険証
免許証
ハイドレ(2L)
サーモス(0.5L空)
手ぬぐい2枚
行動食
帽子
トレッキングシューズ
靴下
Tシャツ
フリース
昼食
|
---|
感想
今日は日本一高い山、富士山です。
昨年は何かと忙しく登ってません。
前回は一昨年前、吉田口の馬返しスタートで時間切れと体力的に8合目で折り返し、翌週、須走口から登頂でした。
今回は、前回の経験を踏まえ、ペースを計算して馬返しから山頂を目指しました。
唯一の心配事は、週末までが非常に仕事が忙しかったため少し寝不足気味。
朝5時過ぎ、山中湖で朝日に当たる富士山を拝みます。
移動し浅間神社でお参り。
馬返しまで移動。朝6時、駐車場は満車でした。自分は路肩のスペースに駐車。
次から次へと車が入って来ましたが、ほとんどがトレイルランナーです。
この時間通常ハイカーはほとんどいません。
おそらく前夜からか小屋泊と思われます。
準備を済ませ6時15分スタート。
馬返し(標高約1400m〜5合目(標高約2400m)までは樹林帯進みます。樹林帯は湿度が高く汗だく。時間は約1時間40分、自分的にボチボチな早いペースです。6合目直下の星観荘で大休止。
経ヶ岳を過ぎて、いよいよ本流のコースです。
ここからは、日陰は無いので。。。日焼け止めを。。。忘れました。うう、後が怖い。
前回、馬返しから登った時は、6合目で目標達成で8合までは、おまけで登りました。
今回の目標は山頂です。
時刻は9時。下山を考えると13時位には山頂に居たいです。
6合〜7合は、ザレ場ですが、他の人の足跡をたどると滑らずに登れます。
7合からは岩場ですが、低い足場を見つけて登れば難しく無いです。
8合目は長いですがそれを過ぎると、山頂は以外とすぐです。
山頂での時刻は13時半過ぎてました。
山頂の日差しは強く、日本一高い所を実感。
お鉢巡りもしたいけど、時間的に厳しそうなので、栄養補給を済ませて、14時過ぎに下山開始です。
16時に6合の吉田口分岐に到着したかったのでハイペースで下りますが、30分ほど下った所で足の親指の腹が痛くなって来ました。
仕方なくペースダウン。
それでも16時には、6合目に下山。
6合目合流点の下にある経ヶ岳のベンチで足の指を確認。やっぱりマメが出来てました。テーピングして出発。
6合〜馬返しはガス欠気味で登りと同じ位のペースで2時間かけて馬返しまで下山しました。
今回の目標、とりあえず馬返し〜山頂は達成。
次回の目標はもっと軽量化し時短か宿泊プランで剣ヶ峰。お鉢巡りが出来ればいいな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する