稲子湯〜中山峠〜東天狗岳〜西天狗岳 ピストン


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,362m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日陰は2、3cm雪が残っている所もありますがアイゼンは必要ありません。 帰りにはぬかるみになっているのが心配でしたが融けてませんでした。 稜線上に雪はほとんどありません。 登山ポストは稲子湯の奥左側、ゲートの右脇にあります。 稲子湯は硫黄臭の温泉らしい温泉です。 入浴600円、シャンプー、石鹸あり |
写真
感想
初めてのコースです。
稲子湯まではカーナビでは北側から大回りする道を指示したのですが、「稲子湯」への道標に従うと集落の中を通ってほぼまっすぐ目的地に着きました。
稲子湯を左手に見て通り過ぎ、いくつかカーブを曲がった左手に未舗装の広場のあるバス停があります。
この広場の一番奥に登山道の入り口となるゲートがあります。
暗いうちに到着してしまいましたが、先着の車が10台ほどいます。
登山道が不確かなのでゆっくり支度をしていると、3人組がスタートしました。
追いかけるように僕も歩き始めたのですが、わかりやすかったです。
始めは林道を串刺しにショートカットして行く道で、道標もしっかりしています。
本格的な山道に入っても、小さなキャタピラの通った跡のあるみちで間違える事はありません。
しらびそ小屋までほぼそんなかんじです。
しらびそ小屋を通り過ぎても本沢温泉への分岐までは良い道が続きます。
傾斜も緩く風もないのでフリースを脱いで歩きました。
右手に稲子岳を見ながら歩いて行くと、だんだん本格的な山道になってゆきます。
正面に尾根が近付くと急登になりますが、倒木などもちゃんと処理されていて、わかりやすく歩き易いです。
短いチェーンがかかっているところを登りきると、中山峠です。
森林限界より低い尾根なので林の間を歩きます。
風が強く体感温度が低いので、フリースを着たのですがそれでも寒くてゴアテックスのハードシェルを着込みました。
手袋はウェット素材のものを付けていたのですが、その下にウールの薄めのものを付けました。
帽子もキャップからウールのものに取り替えました。
たまに岩場がありますが、視界がひらけていてすばらしいです。
西天狗岳に近付くと岩場が主になります。
基本的には尾根の右側(西側)に巻き道があります。
西天狗岳からは富士山以外の主要な山が全て見えるといっても過言ではありません。
双眼鏡で鳳凰三山のオベリスクや北アルプスの槍が岳をチェックしました。
富士山は赤岳に隠れているので、にゅうに行かないと見えないようです。
今年、赤岳、横岳、硫黄岳を登ったのですが、西天狗岳からの稜線の先に続いているのをみると、来年縦走してやろうという気持ちがわいてきました。
短い尾根を下り登り返すと西天狗です。
ここは頂上が広くのんびりしやすいです。
コンソメスープとコーヒーを飲んだのですが、持って行ったお湯がぬるくなっていたのが残念でした。
「山専ボトルなら暖かいのかなあ、でも高いしなあ」などと考えてました。
やはり沸かすに限るかな?
あとは同じ道をピストンで戻るだけ。
稲子湯にゆっくり浸かって家に帰りました。
本当はアイゼンとピッケルを買ったので使ってみたかったのですが、幸か不幸か使うチャンスはありませんでした。
airemaniaさん、こんばんは。
わたくしはsuezouと申すものです。
稲子湯から西天狗日帰りお疲れまさでした。
こちらからだと天狗も歩きでがありますね。
天気もまずまずで展望もあったようなので
良かったです。西天狗の山頂ではほんと
ゆったりとコーヒーでも沸かしたい気持ちに
させられますよね。
さすがに今の時期はテルモスでも沸かし直さないと
厳しいです。冬でも天候さえ悪くなければ天狗も
危険度が低く行かれますのでまたお越し下さいませ。
しらびそ小屋に泊まれればなおいいです。
suezouさん、八ヶ岳マスターなんですね。
僕は群馬に住んでいるのでアクセスの関係から、八ヶ岳東面から登っています。
suezouさんのヤマレコ読ませていただきました。
次は、しらびそ小屋〜本沢温泉を考えています。
本沢温泉の露天風呂も良さそうですね?
小淵沢に知人がいるので、北杜市の古民家カフェやパン屋、スーパー、日帰り温泉にも出没しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する