記録ID: 1530825
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
檜尾橋から檜尾岳(往復)
2018年07月20日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:21
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,256m
- 下り
- 2,264m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 12:21
距離 23.3km
登り 2,264m
下り 2,264m
yamaodenさんの記録はこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1530757.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1530757.html
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
07:06 登山道の要所要所に設置されている標識
07:06 EL1160 赤沢のカシラまで3.87km <--
08:45 EL1935 3000m→登山口
08:52 EL1992 赤沢の頭 登山口3.87km、檜尾岳3.5km
09:54 EL2245 1000m→赤沢のカシラ
10:22 EL2340 1200m→赤沢のカシラ
10:34 EL2370 1500m→赤沢のカシラ
10:45 EL2X70 1760m→赤沢のカシラ
10:52 EL2450 2000m→赤沢のカシラ
EL=elevation=標高
07:06 EL1160 赤沢のカシラまで3.87km <--
08:45 EL1935 3000m→登山口
08:52 EL1992 赤沢の頭 登山口3.87km、檜尾岳3.5km
09:54 EL2245 1000m→赤沢のカシラ
10:22 EL2340 1200m→赤沢のカシラ
10:34 EL2370 1500m→赤沢のカシラ
10:45 EL2X70 1760m→赤沢のカシラ
10:52 EL2450 2000m→赤沢のカシラ
EL=elevation=標高
08:52 登山道の要所要所に設置されている標識
07:06 EL1160 赤沢のカシラまで3.87km
08:45 EL1935 3000m→登山口
08:52 EL1992 赤沢の頭 登山口3.87km、檜尾岳3.5km <--
09:54 EL2245 1000m→赤沢のカシラ
10:22 EL2340 1200m→赤沢のカシラ
10:34 EL2370 1500m→赤沢のカシラ
10:45 EL2X70 1760m→赤沢のカシラ
10:52 EL2450 2000m→赤沢のカシラ
ここから先の道は一気に険しくなった!
07:06 EL1160 赤沢のカシラまで3.87km
08:45 EL1935 3000m→登山口
08:52 EL1992 赤沢の頭 登山口3.87km、檜尾岳3.5km <--
09:54 EL2245 1000m→赤沢のカシラ
10:22 EL2340 1200m→赤沢のカシラ
10:34 EL2370 1500m→赤沢のカシラ
10:45 EL2X70 1760m→赤沢のカシラ
10:52 EL2450 2000m→赤沢のカシラ
ここから先の道は一気に険しくなった!
感想
木曜は仕事を終え家に帰り21:00就寝、01:00起床、02:15yamaodenさんの家を出発。新東名、三遠南信、R151で飯田へ出る。早朝24Hの看板のある、すき家に行くが、朝8時からの営業となっており、期待していた卵かけごはんが食べられない・・・。
今日の予定は檜尾尾根で檜尾岳へ登り、そこから北上し、宝剣岳を越え、西駒山荘へ宿泊、というもの。大沼湖の畔に駐車し菅の台BCへ移動。ちょうど6時前の臨時便が出発したところで、6:15の通常便に乗り込む事が出来た。檜尾橋で下車。運賃は410円。そこからは最近手入れがされたようで綺麗に笹が刈られていて歩きやすくなっていた。赤沢の頭を過ぎるとハシゴがかけられた険しい道となった。ハイマツ帯を過ぎ檜尾避難小屋が見えてくるとキャッキャという声。サルの群れだった。こんな近くで見た事は無かった。こんな標高の高いところで生活しているとは。雷鳥が襲われてしまう話もなるほどこういう事かと感じた。避難小屋の先に石積みの小屋跡がありお花畑が素晴らしい。
今回は予定を変更し山荘に向かわず来た道を戻る事とした。このルート、初めて歩いたという事もあるが地形図で見るより、かなり長い。最後は檜尾橋の山水で水浴び。その後、タイミングよく最終バスがやってきた!手を上げて止まって貰い乗せてもらえた。これに乗れないと最後の林道歩きが地獄だった。下山後、明治亭で空腹を満たし駒ヶ根YHに宿泊。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人