秋田県大館市:獅子ケ森、芝谷地湿原〜萩長森


- GPS
- 16:00
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 268m
- 下り
- 258m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
大館市街地から国道2号線(樹海ライン)を東進し、樹海ドームの交差点で左折、ドームを右脇に見ながらその儘直進。大館郷土博物館の左脇を過ぎると曲がり角の先の「市立老人いこいの家清和荘」の近くに登山口の看板が立っている。 (獅子ケ森から芝谷地湿原・萩長森まで) 獅子ケ森登山口から西へ向かい、奥羽本線を横切って国道7号線まで出る。そこから北上し、芝谷地湿原が有る角で左折。芝谷地湿原へはそこから右手へ。左手に進んでゴルフセンターを右脇に、鉱山会社を左脇に見ながら突き当たりまで400mばかり進むと、右手に鳥居が見え、そこから萩長森に登る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
どちらの山も良く整備されているが、萩長森の方は略一直線の急斜面で足場も悪く、コース外は一部立入り禁止のロープが張られているので注意が必要。 |
感想
(獅子ケ森)
『大館トレイルガイド』では一旦山頂とは逆方向に分岐し、権現岩参りをすることが勧められているが、折角なのでその先の恐らく伐採用の踏み跡を辿って北西側のピークへ寄ると、国道7号線周辺の眺望が得られる。距離が短いので恐らく迷う心配は無用。山頂まで分岐せずに行けば20〜30分程度で着けるだろうが、こちらまで寄り道するとプラス20分は見ておいた方が良いだろう。
太平山碑の有る山頂は市街地を見下ろす急斜面で、224mしか無い低山とは思えない高度感が得られる。山頂から少し下った所には数家族がお弁当を広げることも出来そうな広さの草地が有る。
下山時、地図に無い踏み跡を見付けたので分岐してみる。割と荒れてはおらず気持ち良く尾根下り。最後は権現岩への分岐地点に合流して元のルートへ。
(芝谷地湿原)
獅子ケ森から移動した後、萩長森へ行く前に一旦芝谷地湿原を一周。湿原内はコースが整備されていて自転車で回ることも可能だが、国道沿いのルートは草むらが濃いので一旦舗装路に出た方が無難。
(萩長森)
十数分も有れば登れる短い急斜面の直登の道なので、山登りと云うより山頂の神社への参拝と云った感覚。鳥居から石段が続くが直ぐに無くなり、赤っぽい地面に積もった松の落ち葉が足元を滑らせる。ルートは外れない方が無難。169mの低山だが、南川の見える山頂からは意外な高度感が得られる。麓に鉱山会社が広がっていることも有り、小振りながら妙に荒々しい印象を受ける。
(萩長森追記)
この時は全く注意して見ていなかったのだが、手持ちの『大館市史』第四巻421pに拠ると、市内には「太平山・田代山」の信仰碑は幾つも有るが、この萩長森だけは「田代山」「森吉山」のセットになっていると云う。大館市内で森吉山信仰が見られるのはここだけらしい。次回行くことが有ればチェックしてみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する