天狗岳(北八ヶ岳)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 837m
- 下り
- 836m
コースタイム
唐沢鉱泉 0645
0734 枯尾の峰分岐 0734
0810 第1展望台 0826
0850 第2展望台 0852
0924 西天狗岳 0930
0949 東天狗岳 1033
1155 黒百合ヒュッテ 1205
1259 唐沢鉱泉分岐 1306
1352 唐沢鉱泉
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※道の状況 ・稜線以外(唐沢鉱泉→第1展望台、黒ユリヒュッテ→唐沢鉱泉) 岩・木の根がほぼ全て凍結。 一部日が当たる箇所で氷が融解。 つぼ足で岩に乗り込むと怖い思いをします。 簡易アイゼン着用を推薦します。 (2回ほどスリップ→転倒→膝を痛打で悲惨な思いをしました) ・稜線 積雪あり。壺足で問題ないです。 危険個所なども特にありません。 ※登山ポスト 唐沢鉱泉にあり。 ※下山後の温泉 唐沢鉱泉(日帰り700円、16時まで) 硫黄泉で、肌がつるっつるになります。お勧めです。 軽食もあります。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
那須岳が冬山一発目としては消化不良だったので、
近場+お手軽に行けるところ、ということで、北八ヶ岳に行くことにした。
天気予報は、土曜日は雨。日曜日が晴れ。
ってことで中央道の大渋滞を覚悟で日曜日にピークハントを狙う予定でスケジュールを組む。
唐沢鉱泉は、日本秘湯を守る会に所属している、山小屋というよりは旅館。
いたるところに剥製があり圧巻。
かつ、おかみさんの趣味なのか、ドライフラワーがいたるところにあり、
非常にきれいな旅館でした。
かつ、ご飯がとにかくおいしい。
旅館全体がゆったりしていて、日帰り入浴でも広い談話室でのんびりできたり、
と至れり尽くせりで、お勧め。
道路状況はとにかく稜線に出るまでが凍結だらけで危険。
稜線に出るまでに、12本爪を3回着脱。
気を抜いて壺足にした瞬間に、恐る恐る乗せた岩がガッツリ凍結しており、
右足をスリップ、左ひざを岩角に痛打。これを2回繰り返し、
2回目に至っては気持ち悪くなるくらいの痛みが。
これには参りました。
岩が露出していてるので、12本爪をつけるにはオーバースペック。
ただ、スパイクがないとあっという間にスリップ。
4本爪の簡易アイゼンがほしくなりました。
稜線に出てからは、風が強くおそらく最大で20m/sくらいはあったと思う。
バラクラバがあれば寒い・痛い思いをしなくても行けるでしょう。
これからもっと風が強くなると思うので、ピッケルは必携。
アイゼンもできれば6本爪ではなく、12本爪が必要な季節になると思います。
稜線からの硫黄岳・赤岳の眺めは最高でした。
北八ヶ岳1の眺め、と地図に書いてありましたが、偽りなし。
正月の槍ヶ岳山行へのウォーミングアップになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する