西穂高岳山頂(ロープウェイ〜西穂山荘泊)



- GPS
- 07:35
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 953m
- 下り
- 981m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 8:21
天候 | 1日目:晴れ 2日目:朝ガス→からの→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
料金は300円/1日で、我々は600円でした。 第2ロープウェイ乗場までは、緩やかな坂道を10分程歩きます。 もっと遠い登山者用駐車場もあるようなので、近くに停められて良かったです。早めに来て正解でした☆ |
コース状況/ 危険箇所等 |
さすが、整備されています。 登山道としての危険箇所は無し。 迷う心配もありません。 言わずもがな、独標手前からは直登直降の繰返しなので注意。 |
その他周辺情報 | 帰りは第1ロープウェイ乗場近くの中崎山荘?の温泉へ。 源泉かけ流し的な内湯と露天、温泉ミストサウナがありました。 穂高周辺で水風呂がある日帰り温泉ってドコがあるんでしょう?リサーチしておけば良かった(>_<) 設備は全体的に最小限という感じ。 夕方だからなのか、館内・脱衣所含めノンクーラー。 気温下がりかけとは言え、外気温は約30℃あるので、クーラー無しは流石にキツイ…(汗) |
写真
感想
ワタクシ、人生初、アルプスへ。定期的に年イチ遠征する相方も、穂高は初めて。
★道中
朝7時前に金沢を出発して富山ICから41〜471へ。朝なので車は少なめ。
★駐車場
駐車場は、混んでいる場合は大変!というネット情報もあったので、下調べをして鍋平へ。狙い通り、すぐ近くの駐車スペースに停められました☆
★ロープウェイ
第2ロープウェイ乗場でトイレを済ませて、乗車券を購入。私がJAF会員なので、1人300円引!有り難や〜。パン屋で買ったほうれん草チーズパイを2人で分け分け。美味し!ロープウェイは満員御礼。これから登る山々がクッキリ見えてテンション上がります。
★登山口
登山届はネットで提出済なので、登山口小屋は華麗にスルー。と思ってたら、下山届カードを係りの方が渡して下さいました。
★登山道
序盤は森の中の緩やかな登り。登るペースは相方に合わせてゆっくりめ。山荘手前に1箇所急登があるかなー?でも全体的に歩き易いです。
★西穂山荘
山荘に着いてチェックイン☆早く着いたので、午前の臨時受付に間に合いました。臨時は12時まで?通常は13時からだそうな?
★部屋
チェックインしてとりあえずお部屋へ。布団4枚に6人スペースです。昼ですが部屋は風が抜けて涼しい〜。むしろ寒い!部屋の前に荷物棚があり、ココで荷物整理します。個人的には1番下の棚を使うと整理しやすいと思います☆
★トイレ&洗面
山荘内は、噂のバイオトイレが3つ(洋式)。バイオトイレ特有の匂いはありますが、悪臭は皆無です!携帯用パンツ?も無料で置いてありました。ちなみに、外のトイレはよくあるボットン式、和式1洋式2でした。
洗面は、山荘内はトイレを出て左手に蛇口が6つ。蛇口はプッシュ式で、鏡と小物が置けるちょっとした台もあります。外トイレの洗面は蛇口が2つ、同じくプッシュ式です。
★昼食(別館食堂)
お昼ご飯は別館食堂へ。注文口で注文したあと、席について待っていると名前を呼ばれて取りに行くスタイル。カレーが特に美味しかった…!そのあとは、持参した缶チューハイで、青空の下カンパイ!最高(^o^)
★まったり自由時間
相方はお布団で仮眠。私は1階書庫にある大量の漫画を部屋で読み漁り(^o^)岳を読んでたら、穂高に登れる気がしなくなる(^o^;)(笑)14〜15時くらいから、山荘もチェックインのお客さんが増えてきました。15時過ぎに、山荘前にで珈琲とお菓子タイム。山荘前も賑やかです。山荘に売ってるバッジは11種類ありました!時間が余ったので2人でトランプしたりお喋りしたり、実にまったりした時間でした♪
★夕食
食券をスタッフさんに渡して入ります。ご飯豚汁おかわり無料。美味しかったです!自販機で買った氷結を飲みました。(自販機で購入したものは、スタッフさんに渡せば処理して下さいます)
★日没
山荘裏が綺麗に見えます。他にも15人くらいは夕焼け見にきてたかな?私達も30分程ボーッと夕焼けを眺めていました。最高にキレイでした☆
★就寝前
皆さん各々の時間をお過ごしでした。私たちは1階書庫にあったジェンガとけん玉でひとしきり遊んで(笑)おもちゃ募金もしました(^o^)寝支度を整えて、受付前のスペースで大量にある山雑誌を熟読。次はこんな山に行きたいな〜、と妄想妄想。
皆さん星空を見に山荘前へ行かれます。山荘のスリッパが足りなくなって、放送がかかるほど。私達は自分のサンダルを持ってきてたので、楽チンでした☆混雑が終わった20時半くらいに山荘前へ。満点の星空でした☆☆☆天の川も流れ星も見れて、大満足(^o^)
★就寝〜起床
21時に電気が落ちます。私は隣の親子のイビキと寝相、相方は隣の女性の寝相と寝言、に苦しみました(^o^;)(笑)途中何度か起きましたが、通算4〜5時間は寝れたかな?3時頃に目が覚めてしまったので、登山準備と早めのトイレ洗面を済ませました!朝5時前は女トイレは大行列でした。
★朝食
同様に食券を渡して食堂で。全体的にはご飯のお供のおかずが並びます。生姜の佃煮が最高に美味しかったです!
★出発〜西穂独標
序盤はガスガス。時々ガスの合間から見える笠ヶ岳が綺麗でした(^o^)丸山周辺は小さい岩だらけのガレ場が続きます。上りも下りも地味に歩きづらかった!岩ゾーンを過ぎると、木製の階段が続きます、歩きやすい!独標直前に急登があります。このあたりは登山道が狭〜いので、譲り合って。丸山過ぎて少ししたら、ガスも晴れてきました!スタッフさんが仰ってた通り☆
★西穂独標
ちょっとしたスペースがあります。10人程度なら休憩できるかなー?とは言え広くはないので、注意です。このあたりからは快晴!うひょー!
★西穂独標〜ピラミッドピーク
独標が11峰で、数えでいくと西穂山頂が1峰になります。11〜10〜9は高低差結構有り。また登るん?また下るん?の繰り返し(笑)
★ピラミッドピーク(8峰)
独標よりは広いかな?ゆったりできます(^o^)
★ピラミッドピーク〜チャンピオンピーク(4峰)
同じく細道急登急降です。でも先程よりは峰〜峰間の高低差が小さくなった気がします(^o^)
★チャンピオンピーク〜西穂高岳山頂
引続き細道急登急降です。難所が何個か有りましたが、高所恐怖症でなければ平気かと思います。山頂直前の直登は結構斜度あったなぁ。
★西穂高岳山頂
スペースあります。大人数でなければ、ほっこり休憩出来るかと思います。言わずもがな、絶景が広がります。
★P1
ココで、トレイルの方に「この先のP1まで行けば、ジャンダルム方面が綺麗に見えるよ」との情報を聞き、山頂にザックをデポしてP1 へ。360度絶景で最高でした!!!個人的には、振り返ったときに見える、登ってきた峰々の風景が凄く素敵だと思いました☆
ジャンダルム方面から登って来られる方もポツポツ見えて、「猛者…!」と思いながら眺めてました。
西穂山頂で腹ごしらえして、休憩を挟みつつそのまま西穂山荘まで。山荘前でカップ麺とソフトクリームを食べて、ロープウェイ駅まで下山。
思い出せないコトが多くて、何か書き逃してる気がする〜…。
直登直降は多いものの、そんなに歩いてないから、翌日も足の筋肉痛はほぼ無し。相変わらずつくづく健脚です。ゆっくりペースが良かったのかな?(^o^)
とりあえず、初穂高、楽しかったです♪
初めてまして。
ちょうど前日に西穂高岳に登りました。
次回は自分もP1まで行こうと思います。
詳しい情報ありがとうございます。
はじめまして、コメントありがとうございます。
前日だと快晴だったでしょうか、羨ましいです(^o^)
P1は西穂高岳山頂〜焼岳まで一望出来て、とても綺麗でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する