白馬三山 〜絶景の白馬周回(後立山縦走は次回のお楽しみ)〜


- GPS
- 29:39
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,680m
- 下り
- 2,670m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:21
天候 | 1日目:快晴 2日目:曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
金曜22時の到着時点で8割程度埋まっていたと思われます。車中で仮眠していたので満車になった時刻は分かりませんが、少なくとも私が起きた3時以降に来た車は駐車できなかったような感じでした。この場合6kmくらい下った八方駐車場に駐車してバスまたはタクシー利用となるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓は2年前の8月より雪が多かったように感じました。今年は酷暑なのでこれは予想外。ツボ足でも登れなくはないですが、チェーンスパイク履くと歩き易かったです。また、7時くらいからは大勢の人が入山してくるので大行列は覚悟しなければなりません。雪渓を登り切った後は落石に注意。 その他、杓子岳、白馬鑓の登り降りはザレ場なので転倒注意。 |
その他周辺情報 | おびなたの湯(600円) お湯は良いが、洗い場が3つしかなく、シャワーも2個のみ。 シャワーの温度調節もイマイチ上手くできませんでした。 |
写真
装備
個人装備 |
テント(G-LightX)
シェラフ(MONTBEL#5)
シェラフカバー(GORE-TEX)
サーマレスト
エアーマット(EXPED)
ザック&ザックカバー
&サブザック(GREGORY BALTORO65)
カメラ
ストック
サングラス
ヘルメット
カラビナ
スリング
チェーンスパイク
日よけ帽子
半袖シャツ
アンダーシャツ
タイツ(CW-X)
ハーフパンツ
靴下
靴
レインウエア(上MHW・下NORTHFACE)
ダウン(UNIQLO)
グローブ
着替え
予備靴下
ツェルト
保冷バッグ
食料(アルファ米×2+他)
飲料(550mL×4+300mL×2)
行動食
ガスカートリッジ
コッヘル
ライター
ヘッドランプ(2個)
予備電池
携帯バッテリー
スマホ(GPS兼用×2)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯トイレ
|
---|
感想
今週は当初月曜から水曜までリフレッシュ休暇で、5連休になる予定でした。
久しぶりに2泊3日でテント泊のチャンスということで、赤石、荒川三山、聖の周回を計画しましたが、南アルプスの天気予報がイマイチで北アルプスに変更しました。
裏銀座縦走、後立山縦走でどちらか迷いましたが、裏銀は車だと下山後の戻りが大変そうなので今回は後立山に決定。週末の予報だと月曜の午後くらいから天気は下り坂で台風も迫ってきているような状況。不本意ですが、混雑を覚悟で土曜スタート、月曜下山プランとしました。
最初に検討したのはテント2泊で扇沢から入って猿倉に下山するルート。初日に冷池だと後の日程が厳しい。五竜となると深夜スタートでなければ難しい。そこで1泊だけキレット小屋泊としてテントは天狗山荘だけで縦走するつもりでした。
ただ、このプランだと小屋が一番混雑するであろう土曜に宿泊しなければならず、不帰も天気が悪化して歩けない可能性がありそう。ということで最終的には逆ルートの猿倉スタートになりました。
大雪渓から入る白馬三山周回ルートは2年前の8月に日帰りで登っていましたが、このときはガスガスで展望は殆どなし。おまけに下山では鑓温泉あたりから雨に降られて散々な山行でした。
今回の白馬三山は天気も展望もバッチリ。早朝スタートで大雪渓の行列も回避できたし、天狗山荘のテント場も絶好の位置を確保でき、初日は順調そのものでした。
ところが一転して、夜からは強風が吹き荒れ、翌朝5時になっても一向に収まる気配はなく、空も晴れ間が全く見えない。ヤマテンの月曜予報も午前中は雨の可能性が高そう。こんな状況で扇沢までの縦走は断念。キレット小屋にキャンセル連絡を入れました。
下山を決めて6時にテント撤収していると、急に雲が抜けて晴れ間が。
もしかして唐松くらいまでなら行けるかな?と小屋の西の稜線へ向かってみましたが、そこは更に強風が吹き荒れていて、かなりリスクが高いと判断し、大人しく下山することにしました。同じように諦めて下山する方が大多数でしたが、何人かは唐松方面に向かっていきました。
風速は恐らく常時15m/sくらいはあったでしょうか。残雪の前常念岳で撤退経験がありますが、その時と同じくらいの風速でした。天狗山荘から鑓温泉分岐までの稜線歩きも20分足らずでしたが、かなりハードでした。
もちろん下山してすぐにリフレッシュ休暇の延期連絡を入れました。ということで、リフレッシュ休暇を使っての南アルプス深南部と後立山縦走、裏銀縦走はまだチャンスありなので次回に期待です。
稜線は爆風だったんですね!
鑓温泉からの下山時、ヤマテンの予報に反して快晴だったので、しまった〜と思っていたのですが…。
後立ですが、過去に冷池→唐松→猿倉の2泊3日をやったことあります。私でも歩けたので、tomockiakiさんなら余裕だと思いますよ!
そうなんです(;^_^A
なので今回は鑓温泉テント泊が結果的に正解でしたよ。
後立山縦走は確かに猿倉下山なら2泊で行けそうです。でも白馬まで欲張る場合、キレット小屋使わずにテントだけで縦走すると3泊が必要ですね。扇沢から栂池まで3泊で計画して、後半の天気崩れそうなら2泊で猿倉下山にしようかと思います。アドバイスありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する