ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 155118
全員に公開
ハイキング
丹沢

寄-雨山峠-鍋割山-栗ノ木洞-寄(あれ雪じゃないですよね)

2011年12月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
13.9km
登り
1,316m
下り
1,300m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

寄自然休暇村管理センター(6:20)-雨山峠(9:30)-鍋割山(11:00)-栗ノ木洞(14:10)-管理センター(15:30)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場 まだ暗いです
2011年12月10日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 6:21
駐車場 まだ暗いです
2011年12月10日 06:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 6:22
夜明けが近い
2011年12月10日 06:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 6:26
夜明けが近い
暫く川沿いの車道を歩きます
2011年12月10日 06:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 6:26
暫く川沿いの車道を歩きます
踏むとバリバリ気持ちイイ
2011年12月10日 06:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 6:28
踏むとバリバリ気持ちイイ
朝日に照らされてます
2011年12月10日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
12/10 6:45
朝日に照らされてます
寄大橋到着
2011年12月10日 06:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 6:58
寄大橋到着
凍ってます
2011年12月10日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 7:01
凍ってます
寄大橋を左手に正面のゲートを越えて行きます
2011年12月10日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 7:01
寄大橋を左手に正面のゲートを越えて行きます
アスファルトの道はここまで
2011年12月10日 20:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
2
12/10 20:08
アスファルトの道はここまで
2011年12月10日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 7:20
2011年12月10日 07:27撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
12/10 7:27
2011年12月10日 20:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 20:08
遠くにもピンクのリボンが見えます 有難い
2011年12月10日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
12/10 7:38
遠くにもピンクのリボンが見えます 有難い
2011年12月10日 20:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 20:08
2011年12月10日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 8:24
氷柱ってます
2011年12月10日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 8:41
氷柱ってます
まさかの雪
2011年12月10日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 8:49
まさかの雪
これは落ちたら止まりません
2011年12月10日 20:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
12/10 20:09
これは落ちたら止まりません
鎖場の杭1本抜け!
2011年12月10日 20:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 20:09
鎖場の杭1本抜け!
ビビりポイント�を振り返る
2011年12月10日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 9:01
ビビりポイント�を振り返る
ココから登山道マーカー黄色です
2011年12月10日 09:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 9:02
ココから登山道マーカー黄色です
2011年12月10日 20:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
12/10 20:09
この辺落石注意です
2011年12月10日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 9:11
この辺落石注意です
沢を登ります
2011年12月10日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 9:19
沢を登ります
美しい!
2011年12月10日 20:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 20:10
美しい!
左へ
2011年12月10日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 9:23
左へ
2011年12月10日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 9:23
記念写真の後「→」マークを見つけまだ峠でない事に気付く
2011年12月10日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 9:26
記念写真の後「→」マークを見つけまだ峠でない事に気付く
手すりが冷たいっ
2011年12月10日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 9:28
手すりが冷たいっ
本当の雨山峠(富士山、テーブル有)
2011年12月10日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
12/10 9:32
本当の雨山峠(富士山、テーブル有)
2011年12月10日 20:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 20:11
鹿さん?
2011年12月10日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
12/10 9:43
鹿さん?
2011年12月10日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 9:51
間もなくビビりポイント�
2011年12月10日 20:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 20:13
間もなくビビりポイント�
幅狭・両脇崖・雪・・嫌だ
2011年12月13日 00:45撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
12/13 0:45
幅狭・両脇崖・雪・・嫌だ
鎖場を下る(上からパチリ)
2011年12月10日 20:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 20:13
鎖場を下る(上からパチリ)
茅ノ木 棚沢ノ頭
2011年12月10日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 10:14
茅ノ木 棚沢ノ頭
2011年12月10日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 10:31
鍋割峠
2011年12月10日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 10:32
鍋割峠
2011年12月10日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 10:32
2011年12月10日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 20:14
登頂
2011年12月10日 20:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 20:15
登頂
「絶景」右手奥には南アルプスも見えます
2011年12月10日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
3
12/10 10:52
「絶景」右手奥には南アルプスも見えます
荷揚げのヘリが下を飛んでます
2011年12月10日 20:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 20:14
荷揚げのヘリが下を飛んでます
2011年12月10日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 11:02
鍋焼うどん ¥1,000
2011年12月10日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
12/10 11:03
鍋焼うどん ¥1,000
相模湾
2011年12月10日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 11:03
相模湾
鍋焼うどん(poohhiro氏作)
2011年12月10日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
3
12/10 11:28
鍋焼うどん(poohhiro氏作)
うどんの荷揚げ?
2011年12月10日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 11:30
うどんの荷揚げ?
おにぎりと富士山
2011年12月10日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 11:33
おにぎりと富士山
も1回
2011年12月10日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
12/10 12:57
も1回
ビチャビチャ道を下ります
2011年12月10日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 13:27
ビチャビチャ道を下ります
一面赤
2011年12月10日 13:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 13:42
一面赤
後沢乗越
2011年12月10日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 13:46
後沢乗越
ひたすら柵沿い
2011年12月10日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
12/10 13:59
ひたすら柵沿い
こうして土になっていくのね
2011年12月10日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 14:03
こうして土になっていくのね
4〜5cmの霜柱
2011年12月10日 20:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 20:17
4〜5cmの霜柱
栗ノ木洞
2011年12月10日 14:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 14:11
栗ノ木洞
2011年12月10日 14:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 14:18
2011年12月10日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 14:21
急に視界が広がる
2011年12月10日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 14:22
急に視界が広がる
クヌギ山
2011年12月10日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 14:35
クヌギ山
2011年12月10日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 14:35
江ノ島が見えます
2011年12月10日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 14:46
江ノ島が見えます
2011年12月10日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 14:48
久々のアスファルト
2011年12月10日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 14:58
久々のアスファルト
即登り
2011年12月10日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 14:59
即登り
柵抜け
2011年12月10日 15:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 15:04
柵抜け
2011年12月10日 20:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 20:19
柵抜け 人間側?動物側?
2011年12月10日 15:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 15:06
柵抜け 人間側?動物側?
物凄い落ち葉 思わず足を引きずります
2011年12月10日 20:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 20:20
物凄い落ち葉 思わず足を引きずります
最後の柵抜け
2011年12月10日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 15:12
最後の柵抜け
茶畑にでて左へ
2011年12月10日 15:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 15:13
茶畑にでて左へ
右の「宇津茂集落」方面へ
2011年12月10日 15:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 15:15
右の「宇津茂集落」方面へ
2011年12月10日 15:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 15:16
2011年12月10日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 15:19
イチョウ
2011年12月10日 15:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
12/10 15:23
イチョウ
一面黄
2011年12月10日 20:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
5
12/10 20:20
一面黄
見上げてパチリ
2011年12月10日 15:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
1
12/10 15:27
見上げてパチリ
スタート地点の駐車場が見えてきた
2011年12月10日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 15:34
スタート地点の駐車場が見えてきた
ココに出ます お疲れ様でした
2011年12月10日 15:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 600, Canon
12/10 15:34
ココに出ます お疲れ様でした

感想

今回は気分を変えて登山。しかし登山靴もなく全身トレラン装備で行きます。
空には満月。千葉の自宅を車で3時過ぎに出発。6時、寄自然休暇村管理センター前に到着。気温-3℃。ありったけの服を着込み6時20分にスタート。あまりの寒さに山頂で凍死するのではないかと不安になる。背後から昇る朝日に照らされて正面の山の上部が赤茶色に染まってきた。なんだか白く見える所もある。あれ雪じゃないですよね・・。違いますよね・・。
約40分歩き寄大橋に到着。橋の右手にあるゲートを越えてすぐの水源林管理棟に設置されたポストへ登山カードを入れる。舗装道路、砂利道、山道を過ぎ沢へ下りる。8〜9日の雨による増水を心配していたが問題なし。3度程小さな流れを飛び越える。最後の流れで同行しているpoohhiro氏のジャンプを助けようとして少々濡れてしまった。貸し1。
鎖場を登り登山道へ。釜場平を過ぎ日陰に入った所で地面に白いものが。ゲッ雪!?鉄梯子、階段は滑り易くなっている為ゆっくり通過。鎖場に来た。poohhiro氏が前を行く。うわぁ。poohhiro氏の声と共に鎖が引っ張られ、見ると彼の体が谷側へふんぞり返っている。とっさにでた自分の手は彼へではなくカメラへ。。すいません、ヤマレコの事ばかり考えてました。さっきの貸しはチャラです。幸いな事に彼は自力で体制を立て直し無事通過。その場所は鎖を留める杭の1本が完全に抜けており鎖が垂れ下がった状態になっている。次は自分の番。足場は狭く雪もある為山側にへばりつきながらの通過。本日最初のビビりポイントだった。poohhiro氏からの「今から真面目に行くぞ」の声にうなずく。彼は登山靴に軽アイゼンを装着。自分は相変わらずトレランシューズで行くしかありません。
沢らしい沢に出る。それまで前を歩いていたのであろう一人の登山者の踏み跡が左の急な登りへと続いている。本当にこっちなのかと辺りを見渡すと右方向にリボンを見つけた。迷いポイントかも。そこから先は踏み跡がなくなり自分達がこのルートの本日1番の登山者である事が分かりテンションが上がる。
雨山峠到着。木陰から富士山が間近に見え感動。そこで後方から来た年配の男性3人組に追いつかれる。峠手前から声は聞こえていたがペースが早いらしく知らぬ間に差をつめられていた。3人組とお互いに記念撮影をし自分達が先に出発。10分程登り一面雪に覆われた尾根にでる。そこで鹿?の足跡を発見。暫くこの足跡と共に歩くことになったがご対面はできなかった。
鍋割山手前、噂の鎖場に到着。登る事自体には問題無いが下の崖を見ると嫌な汗がでる。高所恐怖症の自分にはツライ。逆ルートでココを下るとなると行けないかもしれない。
途中ヘリによる荷揚げ場を通過し11時、鍋割山山頂に到着。急に人口密度が高くなる。遮る物も無く真っ白な富士山が丸見えで大変美しい。実に美しい。。名物の鍋焼うどんは20分待ちとの声が聞こえていたが実際には1時間以上にもなったらしくそれを横目に自前の鍋焼うどんを作り食べる。2人分の食材と酒を担いできてくれたpoohhiro氏に感謝。この他おにぎり3個も食べお腹パンパンです。この間も山頂には次々と登山客が登ってきていた。
あっと言う間に2時間が過ぎ下山する事に。帰りはひたすらの下り。こちらの斜面は日当たりも良く雪が解けて登山道はグチョグチョだった。鹿柵を何度かくぐり茶畑に出る。後はのんびりと集落を歩いて出発地点の駐車場に到着。お疲れさまでした。
今回のルート(特に鍋割山までの前半)はバラエティに富んでおりかなり楽しめた。
※poohhiro氏、帰りの車もほとんど運転させてしまいすいませんでした。何度も言いますがなんせ前日睡眠1時間だったもので。。借り2。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1506人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢鍋割山等
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら