記録ID: 1554011
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
平ヶ岳 〜名脇役は池ノ岳!〜
2018年08月12日(日) [日帰り]


- GPS
- 11:20
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,798m
- 下り
- 1,798m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路:埼玉北東部から国道4号をひたすら宇都宮まで北上。国道400号(那須塩原まわり)〜国道121号〜国道352号で、途中、食料調達や温泉につかりながらのんびり19時前に鷹ノ巣登山口に到着。 駐車場(公称20台)は、まだ半分程度でした。(12日朝5時の時点でも道を挟んだ空き地にはスペースあり) (現地1泊) 復路:国道352号〜国道121号(日光)〜国道122号(休息込み5時間半) |
コース状況/ 危険箇所等 |
部分的に手を使うところはありますが、ロープが掛かっておりますし、慎重に行けばロープも不要。 痩せ尾根は高度感ありませんが、下山時につまずくと少し危ないです。(下り後半は足の疲れが出てきます。) |
その他周辺情報 | 往路:窓明の湯(500円)・・・窓明山あり 復路:燧ノ湯(500円)・・・オススメ 車中泊:ミニ尾瀬公園駐車場(キャンプ禁止) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
コンロ
ガス缶
クッカー
着替(長袖
タイツ
パンツ
ソックス)
|
---|---|
備考 | 苗場で帽子をなくしてしまったのを忘れており、サンバイザーで代用したのですが、日照りが堪えるのと、蜂が黒い頭に反応して何度もアタックを頂戴したので、暑くても白系の帽子がオススメ。。。買ってきます。 |
感想
お盆休みの混雑はなく、無事に停められて良かったです。ただ、思いの外、車が通るので何度も目を覚ましました。
とにかく、前半の登りで陽射しのをモロに受け、かなり消耗。途中の水場は枯れていたので(平ヶ岳〜たまご石間の水場は潤沢かつ美味しいかったです。)、汗っかきな方は、水を多めに持って行かれると良いと思います。(私はいつも3L)
『平ヶ岳』という名前だけからは、単純発想で『平らなイメージ』を持ってしまいますが、急登、痩せ尾根、アップダウン、木道と障害がいろいろあります。復路も決して楽ではないので、持ち時間の半分をリミットと考えて、『勇気ある撤退』も必要かと思います。
2014年の夏に広河原〜奈良田に縦走した時に出会った『るー・まみさん』に4年ぶりに遭遇。ご無事だったかしら?!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人
お声をかけていただいた、RUUです
懐かしかったです!
足の遅いぼくらですから
またすれ違うのを、楽しみにしていましたが
僕等は、まみが熱中症になってしまいまして
大事をとって、下台倉山への最後の急登の辺りで
断念して引き返してしまいまいした
情けない・・・(^_^;)
また、どこかの山でお会いできることを
楽しみにしています
ありがとうございました。
ルーさん、マミさん、こんばんは。
ヤマレコもやってらっしゃったのですね。(マメな、ルーさんらしい(^_^))
先日は、唐突なご挨拶で失礼致しました。駐車場でご準備されてらっしゃる姿をみて、『あっ、ルー・マミさんだ!!』と思っていたのです。
道中、どこかでお話し出来ると思っていたのですが、よりによって序盤から急登、痩せ尾根でタイミング悪く、あのようなご挨拶で申し訳ございませんでした。m(_ _)m
あの尾根、危険でしたよね。風はないし、容赦なく陽射しは照りつけるし、急登だし。マミさん、その後、大丈夫でしたでしょうか?!
また、どこかのお山で拝見した際は、またまた遠慮なくお声掛けさせて頂きます。( ´ ▽ ` )ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する