やっぱり富士山は特別です! 富士宮口〜山頂〜プリンスルートで下山


- GPS
- 10:42
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,761m
コースタイム
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 10:29
天候 | 晴れ のち 雨 やがて晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
シーズン中は車両規制なので,水ヶ塚駐車場に止めてシャトルバスで往復します. 日帰りでなければ公共交通機関を利用し,ゆっくりと登ることが可能です. |
コース状況/ 危険箇所等 |
富士宮口は山頂までの距離が短く割と急なので,一歩一歩進みます. 山頂に近くなると酸素が薄いため,立ち眩みの症状がありました. |
その他周辺情報 | 飲食店・コンビニ; 富士宮,御殿場市内のコンビニが主ですが,富士山は最も山小屋の売店が充実していると言っても過言ではありません. 1時間ごとにあるチェックポイント(山小屋)で水やお茶を仕入れることもできるし, ご飯も十分可能です. おやつ程度の用意で,富士山グルメを堪能しても良いかもしれません. トイレ; 各登山小屋にあります.有料なので小銭を忘れずに. 温泉; 御殿場の御胎内温泉に立ち寄りました. ここはかなり規模が大きいので,混んでもそれほど窮屈ではありません. 宿泊;富士宮市内の簡易宿泊所(キャビンハウス宿富士宮)に泊まりました. 素泊まり3,500円程度で,シャワーもトイレもあるし前泊としては十分です. お土産; 五合目や,水ヶ塚駐車場の売店で売っています. |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
感想
富士山,もはや解説の必要はないだろうと思う日本の代名詞です.
富士山や富士宮ルートについては沢山の方が解説されているので,ここでは割愛して単なる感想まで.
■3回目の富士登山ですが,富士宮山頂についたと同時に雨に降られてしまったのが痛いところですが,それもお天気次第なので無事に帰ってこれたことに感謝です.
■宝永山さん方面の御殿場ルートで下山したのですが,砂走の途中から富士宮口方面にトラバースしました.
初めて立ち寄った宝永山はその規模の大きさと,山中湖〜丹沢を一望できる絶景に,しばし見とれていました.宝永山,こんなにきれいだったのか・・・・
■車での移動だったので,比較的楽に移動できました.
お盆の真っ最中で渋滞が懸念されたのですが,富士宮に行く11日は山の日と重なっていましたが,大した渋滞もなく快適です.
当日の12日は東名の上りが多少込んだのですが,普段の渋滞と比べればそれほど苦になりません.
■富士山は特別ですよね! と宝永山で下から登ってきた団体ツアーの方とお話をしていましたが,本当にその通りだと思います.
北アルプスや,丹沢,高尾,尾瀬など,いろんな山の特徴がありますが特に富士山は,どの山とも共通項が無い全くの異次元な場所だと思います.
標高の高さやルートの長さ,登山者の圧倒的多さなど,その特殊性はあるとしても,どの山域にも当てはまらない,何か特別なものがあると感じています.
唯一心残りだったのは,山頂で雨に降られ下山を急いでしまったために,御朱印帳に朱印を頂けなかったことです.
平成最後の年の特別な御朱印だったのですが.... 果たして奥社がやっているシーズン中にもう一度行けるかと言ったら,それは難しいだろうな(笑)
でも,それはそれで旅の思い出.一期一会です.
今回は職場の後輩を連れて行くという大命題もあったのですが,無事に下山できたことに感謝!
さて,次はどこに行こうかなー【END】
コメント
この記録に関連する登山ルート

oceantrailさん
こんにちは。
周辺情報に書かれている内容はとても役に立ちます、どうもありがとうございました。
お役に立てたようで何より 嬉しい限りです(^^)
天気は大丈夫かな?晴れてるといいね♪
晴れたら是非お鉢巡りをしてくださいねー
シーズン外だから装備はしっかり気を付けてー
レコ楽しみに待ってますよ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する