記録ID: 1560634
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳 南八ヶ岳周回(赤岳〜硫黄岳)の予定でしたが・・・
2018年08月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:25
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,273m
- 下り
- 1,261m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 2:28
- 合計
- 12:20
距離 12.0km
登り 1,273m
下り 1,270m
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
午前4時頃には満車となりました 美濃戸口からの林道は狭いうえに大変な悪路です 車高の高い車でないとむづかしいです すれ違いも大変なので進入は下山車の通過時刻を考慮した方が良いでしょう 私は大体の方の下山が済んだと予想しての20時以降に入るようにして下山車とすれ違ったことはありません 駐車代金は下山時に赤岳山荘にて支払います |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳は八ヶ岳の主峰らしく文三郎尾根山頂直下の岩場は緊張しますが注意して歩けば問題ありません 地蔵尾根も急登の連続なので落石等は要注意です |
その他周辺情報 | 立ち寄り湯:もみの湯(0266-74-2911)¥500(17時以降¥300) 混みあっていました |
写真
撮影機器:
感想
2年前の縦走時の青空と展望と歩き切った後の充足感、そして何よりも花々が忘れられなくて同じコースを計画しました。
2年前よりも3週間ほど遅れて訪ねた八ヶ岳は同じような青空で迎えてくれましたが花はほとんど終わり、朝夕は寒いくらいでもう秋の気配がいっぱいでした。
今回は縦走も叶いませんでしたが2年間という時間を経ても赤岳山頂を踏めたことに謙虚に感謝したいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
私も5年前 初めて八ヶ岳(硫黄、横岳、赤岳)に行った時
5人中、男性2人がリタイアして先に下りてしまいました。
そのころは私も余裕でしたが 昨日は竜爪山の途中で足首の痛みが出ていつもの2倍の時間がかかりました。
kenさんは本当にタフですね。
自宅の庭でテント泊ができるなんてうらやましいです。
お孫さん達、楽しい夜になりそうですね?
sachiさん、こんばんは!
足首の痛みはまだ完治されていなかったのでしたか・・・。
すっきりと治して安心して歩ける日が待たれますね。
8月初旬に東北の山旅を共にした友人は今月末に脚の静脈瘤の手術を決意しました。4時間以上歩いていると脚が重くなって歩けなくなるのです。
sachiさんの足首の痛みの原因は何でしょう・・・。
先ほどまでテントを出たり入ったりして大騒ぎしていた孫たちもやっと寝静まりました。今夜は夜空が秋めいてとても綺麗ですね。
お体をお大事にしてください。
コメントをありがとうございました。
急に気温がさがり、山はすっかり秋山の気温だと思います。北アルプスの槍穂高がばっちり見えていますね。いい天気でよかったですね!赤岳は大昔行きましたが、横岳、硫黄は縦走していません。赤岳鉱泉にてテント泊を一度してみたいと思っていますが、・・・!
onoueさん こんばんは!
コメントをありがとうございました。
連日の猛暑にすっかり油断して、寝袋も(車中泊とテントに分かれたので)薄いものしか持参しませんでした。とても寒くて歩き始めてからも指先が痛いほどに冷たくなってホッカイロを2個も握って歩きました。
赤岳鉱泉にテント泊されたらonoueさんの脚力でしたら八ヶ岳全山縦走可能ですね。羨ましい〜。
今週末に歩きたいと思っている山があるのですが台風でしょうか・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する