燕岳〜餓鬼岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 2,116m
- 下り
- 2,565m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
白沢登山口〜安曇沓掛駅(前夜デポした自転車で約20分) 安曇沓掛駅〜穂高駅(JR\240)19:11発19:28着 穂高駅〜駐車場は徒歩5分 安曇沓掛駅に置いた自転車を回収して帰路につく。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●中房登山口〜燕岳 よく整備されていて危険箇所特になし。人気コースで好天の週末は渋滞必至。 ●北燕岳〜東沢岳 東沢乗越まで400m以上下降し、200m以上登り返す。 笹や下草が登山道を覆っていて鬱陶しい場所が多い。 ●東沢岳〜餓鬼岳 岩場と樹林帯のアップダウン、剣ズリから先は梯子や足場が続く。 餓鬼岳小屋から餓鬼岳までは約5分。 ●餓鬼岳小屋〜白沢登山口 最終水場まではザレ場や急斜面もあるが特に問題なし。 そこから先は沢沿いで滑りやすい。危険箇所には鎖がある。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
4:40の始発バスに乗ろうと思い、安曇野の里の停留所に隣接する田淵行男記念館の登山者用駐車場にて車中泊。
車中泊はいつもほとんど眠れないが、めずらしく熟睡して起きたら4:50。
あわてて停留所に行くもバスはいない。次のバスは7:40。
いい代替案が思いつかず、やっぱり明るいうちに下山完了したくて、
餓鬼岳〜唐沢岳間の往復が約3時間、これを省略することにした。
安曇野の里は白沢登山口から20数キロ、JR柏矢町駅からも距離があるので
多少距離が短くなる、次の停留所の穂高駐車場に移動し、駅までの道を確認するついでに付近を散歩。
バスは各停留所に停車するうちにほぼ満員となって9時頃登山口到着。
この時間のスタートだとやはり予想通り断続的に渋滞が発生。
追い抜いた後とか、先行する団体さんの休憩時等、間があいたときにグイグイ登り、予定時刻より多少早く燕山荘に到着して昼食休憩。
燕山荘や燕岳周辺は多くの人でにぎわっているが、燕岳から先はほとんど人と出会わずホントに静か。
ただし、草刈りがされていないため鬱陶しく、下が見えにくいので滑ったり躓いたりしやすい。
これでもかと標高を下げたあと、登り返した東沢岳からの景色はなかなかgood。
2週間前に歩いた烏帽子〜七倉の稜線も間近に見える。
剣ズリから向こうの岩場ははしごやステップが多いが、注意して行けば問題ない。
細かいアップダウンに苦しみながらも餓鬼岳小屋に到着。
ザックをデポして小屋からすぐの餓鬼岳山頂へ。
餓鬼岳山頂からの景色もなかなかのもの。
ゆっくりしていたかったが、ここから白沢登山口まで3時間の予定。
ここで16:10だから3時間かかると日が暮れてしまうし、JRの安曇沓掛駅19:11発にも乗れない。その次は20:16発。
20km以上も自転車で走る気も起きないので小屋での休憩もそこそこに下山開始。
飛ばしやすいとは言えない白沢登山口までのルートだが2時間半ほどでクリア。
自転車をぶっ飛ばして19:11発にギリギリ間に合いました。
このルートですがもう一度やる気はあまりしないし、白沢ピストンもちょっと…。という感じなんで唐沢岳は今回行っておきたかった。
残念!
sm1959さん、こんばんは!
鬱陶しいでしょうが、こちらにもお邪魔します
計画に対し、色々とトラブルがおありですね。
その都度違うトラブル内容で、今回は寝坊ですか!?
ハード系の印象とは裏腹な一面に、思わず笑みがこぼれてしまいます。
餓鬼岳は信州百名山。何れは行こうと思っていました。
北燕から先も気になっていたので、興味深く拝見しました。
荒れて藪化が進んでいるようですね
藪は、ロング以上に苦手なので迷うところです。
このレコを参考に、もう少し考えたいと思います。
お疲れ様でした!
tailwindさん、こんばんは。
先日、烏帽子〜七倉に行ったとき印象的だった唐沢岳に行きたくて
立てた計画でしたが、またも計画倒れとなってしまいました。
いつもはほとんど寝られないのに、なんでこんなときに限って…。
と自分自身に腹が立ちました
藪といってもkaiさんたちが行くところに比べればかわいいもんだと思いますよ。
東沢岳〜餓鬼岳間はなかなか面白いし、展望のいい場所も多いし、
一度は行く価値ありだと思います
あと、この回りで行くなら、白沢登山口からの自転車は使えますね。
安曇沓掛駅まではほぼ下りonlyです。穂高駅まででも行けそうでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する