燕岳、北燕岳(久々の燕山荘(小屋)泊)

日程 | 2018年08月19日(日) 〜 2018年08月20日(月) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
穂高駅登山者駐車場利用(無料)
バス、
車・バイク
穂高駅〜中房温泉まではバス(南安タクシー)利用(A日程) 行き(1便)4時53分発(増便1台) 帰り(1便)8時30分発
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | コースは整備されていますので道迷う事は無いと思います。 合戦小屋のトイレが新しくなってきれいになってました。 下山時は平日(月曜)でしたがすれ違いが多く待ち時間が多かった。バス利用時はコースタイムより多くかかる場合があるので注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | 諏訪SAの日帰り入浴施設(610円) |
過去天気図(気象庁) |
2018年08月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by tsuyoshi22
月曜に休みが取れたのでどこへ行こうかと。
相方に行きたい所を聞くと燕山荘に行きたい。チーズインハンバーグを食べたい(実は翌月曜が誕生日)ということで燕岳にしました。
ただ問題は駐車場をどうするか。
去年にテントで縦走したときと同じ穂高駅近くの駐車場を利用し中房温泉までバスで行くことに決定。1便の出発は4時53分なので夜中にこちらを出発。SAで仮眠を取りながら20分くらい前に駐車場到着。既に増発便のバスが駐車場に来ていましたので準備をして2名分の3400円を払います。
バスは2台で中房へ。増便のバスは数席は空いてましたがほぼ埋まってます。ザックはひざの上に抱えるのでテント泊だと大変ですが今日は小屋泊なので軽くて良かった。
中房温泉の登山口に着くと肌寒いくらいでした。上着を着ました。他のバスからの登山者もいたようで混雑してましたが朝ごはんをゆっくり食べてたらどんどん人もいなくなりました。テント泊ではないので場所確保とか考えなくて良いので小屋泊は楽です。スタートもかなりのゆっくりペースで歩きました。いつもこれが出来ないんですよね。登りの人は多いですがペースを遅くしているので混雑もそんなに気にならず。
でもだんだん下山の人が増えてきてすれ違いが多くなるとペースが乱れてしまいました。特に団体さんが待っていてくれたときにはちょっと早めに登ってしまいせっかくの良いペースが・・・これは難しいですね。
でも燕岳は登りやすく各ベンチが良い間隔であります。合戦小屋で休憩し少し登るとどんどん展望が開けてくるのも良いです。
前回はテント装備だったのもありますが小屋泊だと軽いので足取りも違いほどなく燕山荘到着。受付をするとお部屋は清掃中なのでお待ちくださいとのこと。外のベンチで休んでいると用意できましたと声かけありましたので宿泊スペースへ。
今回は初の新館の上段スペースでした。3畳のスペースで後からあと2名入る予定とのことでした。残念ながらスペース貸切ではなかったです。寝ている時は敷布団は3枚(1畳に1枚)に4名なので敷き布団の段差がちょっと気になりました。
その後布団を敷いてサブザックを準備して燕岳へ行きました。コマクサは枯れ気味ですがまだ残っています。山頂までの間はホシガラス、イワヒバリが見られました。
今回は残念ながら雷鳥は見られず。燕岳山頂から北燕岳の間の稜線にはサルがいたので雷鳥さんが襲われてないかとても気になります。
燕岳山頂はとても狭いので記念撮影後はすぐに北燕岳へ行きます。直下は登りずらいですが立山、剣岳もこちらのほうが良く見えて好きです。
燕山荘に戻り遅いお昼はカツカレーと生ビール。今回はゆっくり登ってきたのと水分、塩分をいつもより摂って登ったので頭痛もなしでした。でも14時(ほぼラストオーダー)でのカツカレーは17時の夕飯まで3時間しかなかったので違うのにすれば良かったかなと少しだけ後悔。
食べ終わって部屋で休憩すると夕飯。
お目当てのチーズインハンバーグでした。(前回来た時はお魚のフライだったような)
今回は初の赤沼オーナーのお話とホルンも聞けました。今までは平日だったので聞けませんでしたがお話も楽しく聞けました。
消灯し夜中にフリース、ダウンを来て外に出ると天の川も見られてキレイでした。
三脚は持たずに登りましたがレリーズは持っていきましたので少し星空、夜景撮影しました。風が強くてかなり冷えました。
そして早朝。帰りのバスを1便に乗ろうと思っていたのでご来光が出るか出ないかくらいの時間に下山開始。前日からの天気だと雲が多くてご来光は厳しいかなと思っていたのですが予想は悪いほうに当たってしまいました。でも日がでる前の真っ赤に染まった空はすごかった。早めの下山にしたので朝食はお弁当にしたので合戦小屋でお弁当を少し食べて更に下山開始。月曜ですがだんだんと登ってくる人が増えて第3ベンチからはすれ違いが多くなり下山ペースが落ちてきました。バスには間に合うと思いますがちょっと焦りも出てきましたがバスの時間までは余裕のあるくらいに下りてこれました。今回は小屋泊ですがテント場がかなりスペース空いてたのでテントにすれば良かったかななんて思いますがでも久々の小屋泊はとても楽で山小屋のありがたさがわかりました。そして今回思ったのがすれ違いで女性がとても多かったような。
燕山荘はやっぱりスゴイです。新館は初でしたがトイレは山小屋を感じません。水洗でペーパーも流せちゃいますし。匂いもしないし。水は飲めちゃうし。すごい所です。書き忘れたこともありそうですが。。。遅レコでした。
相方に行きたい所を聞くと燕山荘に行きたい。チーズインハンバーグを食べたい(実は翌月曜が誕生日)ということで燕岳にしました。
ただ問題は駐車場をどうするか。
去年にテントで縦走したときと同じ穂高駅近くの駐車場を利用し中房温泉までバスで行くことに決定。1便の出発は4時53分なので夜中にこちらを出発。SAで仮眠を取りながら20分くらい前に駐車場到着。既に増発便のバスが駐車場に来ていましたので準備をして2名分の3400円を払います。
バスは2台で中房へ。増便のバスは数席は空いてましたがほぼ埋まってます。ザックはひざの上に抱えるのでテント泊だと大変ですが今日は小屋泊なので軽くて良かった。
中房温泉の登山口に着くと肌寒いくらいでした。上着を着ました。他のバスからの登山者もいたようで混雑してましたが朝ごはんをゆっくり食べてたらどんどん人もいなくなりました。テント泊ではないので場所確保とか考えなくて良いので小屋泊は楽です。スタートもかなりのゆっくりペースで歩きました。いつもこれが出来ないんですよね。登りの人は多いですがペースを遅くしているので混雑もそんなに気にならず。
でもだんだん下山の人が増えてきてすれ違いが多くなるとペースが乱れてしまいました。特に団体さんが待っていてくれたときにはちょっと早めに登ってしまいせっかくの良いペースが・・・これは難しいですね。
でも燕岳は登りやすく各ベンチが良い間隔であります。合戦小屋で休憩し少し登るとどんどん展望が開けてくるのも良いです。
前回はテント装備だったのもありますが小屋泊だと軽いので足取りも違いほどなく燕山荘到着。受付をするとお部屋は清掃中なのでお待ちくださいとのこと。外のベンチで休んでいると用意できましたと声かけありましたので宿泊スペースへ。
今回は初の新館の上段スペースでした。3畳のスペースで後からあと2名入る予定とのことでした。残念ながらスペース貸切ではなかったです。寝ている時は敷布団は3枚(1畳に1枚)に4名なので敷き布団の段差がちょっと気になりました。
その後布団を敷いてサブザックを準備して燕岳へ行きました。コマクサは枯れ気味ですがまだ残っています。山頂までの間はホシガラス、イワヒバリが見られました。
今回は残念ながら雷鳥は見られず。燕岳山頂から北燕岳の間の稜線にはサルがいたので雷鳥さんが襲われてないかとても気になります。
燕岳山頂はとても狭いので記念撮影後はすぐに北燕岳へ行きます。直下は登りずらいですが立山、剣岳もこちらのほうが良く見えて好きです。
燕山荘に戻り遅いお昼はカツカレーと生ビール。今回はゆっくり登ってきたのと水分、塩分をいつもより摂って登ったので頭痛もなしでした。でも14時(ほぼラストオーダー)でのカツカレーは17時の夕飯まで3時間しかなかったので違うのにすれば良かったかなと少しだけ後悔。
食べ終わって部屋で休憩すると夕飯。
お目当てのチーズインハンバーグでした。(前回来た時はお魚のフライだったような)
今回は初の赤沼オーナーのお話とホルンも聞けました。今までは平日だったので聞けませんでしたがお話も楽しく聞けました。
消灯し夜中にフリース、ダウンを来て外に出ると天の川も見られてキレイでした。
三脚は持たずに登りましたがレリーズは持っていきましたので少し星空、夜景撮影しました。風が強くてかなり冷えました。
そして早朝。帰りのバスを1便に乗ろうと思っていたのでご来光が出るか出ないかくらいの時間に下山開始。前日からの天気だと雲が多くてご来光は厳しいかなと思っていたのですが予想は悪いほうに当たってしまいました。でも日がでる前の真っ赤に染まった空はすごかった。早めの下山にしたので朝食はお弁当にしたので合戦小屋でお弁当を少し食べて更に下山開始。月曜ですがだんだんと登ってくる人が増えて第3ベンチからはすれ違いが多くなり下山ペースが落ちてきました。バスには間に合うと思いますがちょっと焦りも出てきましたがバスの時間までは余裕のあるくらいに下りてこれました。今回は小屋泊ですがテント場がかなりスペース空いてたのでテントにすれば良かったかななんて思いますがでも久々の小屋泊はとても楽で山小屋のありがたさがわかりました。そして今回思ったのがすれ違いで女性がとても多かったような。
燕山荘はやっぱりスゴイです。新館は初でしたがトイレは山小屋を感じません。水洗でペーパーも流せちゃいますし。匂いもしないし。水は飲めちゃうし。すごい所です。書き忘れたこともありそうですが。。。遅レコでした。
訪問者数:378人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ ザック テント ガス キレット ご来光 紅葉 イワヒバリ サル テン トウヤクリンドウ ハクサンフウロ リンドウ クリ サブザック フリース トリカブト ホシガラス 温泉 縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 760
tsuyoshiさんの今回の山行で、会った登山者に女性が多く感じたのも山小屋の貢献度大!だと思います😊
それにしても・・1週間くらい前に私が北アルプスに行った時は夜も暖かくてフリースを持って行ったのに1度も着なかったのですが、もう寒い時があるんですね!たった1週間でこんなに気温が違いなんて驚きました!
山は、頑張って歩いたり、まったり泊まりだったり、どちらの歩き方も好きです❤
投稿数: 158
燕山荘はやっぱりすごかったです。何度も泊まっていますが人気があるのがわかります。
スタッフの対応もすばらしいですし料理も美味しい。トイレもキレイ。登山道も景色も良いですしね。ホント欠点は混んでいる事でしょうね。シーズンではない平日が良いのでしょうねぇ。でも赤沼オーナーのお話は混んでる時じゃないとないのかなと思いました。今回はやっとそれが叶いました。
もう夏の花から秋の花に変わっていますし山の季節の変化は早いですね。
今回は小屋泊で軽い装備でしたがゆっくり歩いてきました。今週末は近場を少し歩くかゆっくり休むか・・・。来週末は休みを取っているのでまたどこか行ってきます。次はテントかなーと思います。