ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 156469
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

2011年最後の登山 木曽駒ヶ岳

2011年12月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
488m
下り
502m

コースタイム

10:40千畳敷 - 11:50乗越浄土 - 13:05木曽駒ヶ岳
13:20木曽駒ヶ岳 - 13:50乗越浄土 - 14:40千畳敷
天候 午前:晴れ
午後:雲が多くなる
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車:八王子IC〜駒ヶ根IC

バス:菅の台バスセンター〜しらび平

ロープウェー:しらび平〜千畳敷
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:千畳敷駅

千畳敷駅の気温:マイナス14.5度(10時過ぎの時点での情報)
(9時の時点では、マイナス15.8度であった)

全体的に積雪。
50cmほどと掲載を見たが、急斜面ではお腹くらいまで埋まることあり。
八丁坂の雪はやわらかいため、注意して歩くこと。
八丁坂の7割くらいまでは、トレッキングポールを使用して歩いたほうが良いと思われる。(雪がやわらかいため)
八丁坂の8割くらいより、ピッケルを使用したほうが良いと思われる。

千畳敷カールでは、そこまで寒さを感じなかったが、乗越浄土に出た辺りから別世界のように寒さを感じる。
特に木曽谷より吹き上げる風は、一瞬で体温を奪う。
グローブは2重にしたほうが良い。(2重でも厳しいかも)
顔を覆う装備も必須。
しらび平駅のクリスマスツリー
2012年12月17日 09:47撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
12/17 9:47
しらび平駅のクリスマスツリー
千畳敷駅のクリスマスツリー
2012年12月17日 10:09撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
12/17 10:09
千畳敷駅のクリスマスツリー
外の気温は、14.5度
2012年12月17日 10:21撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
12/17 10:21
外の気温は、14.5度
千畳敷カール
何度見た景色であろうか。
2011年12月17日 10:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
12/17 10:15
千畳敷カール
何度見た景色であろうか。
宝剣岳をバックにs-ono
2011年12月17日 10:17撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/17 10:17
宝剣岳をバックにs-ono
サギダルの頭
2011年12月17日 10:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
12/17 10:20
サギダルの頭
千畳敷カールを歩く
2011年12月17日 10:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/17 10:48
千畳敷カールを歩く
宝剣岳と登山者
2011年12月17日 10:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
12/17 10:48
宝剣岳と登山者
千畳敷カール
2011年12月17日 10:50撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 10:50
千畳敷カール
乗越浄土を目指す
2011年12月17日 11:08撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 11:08
乗越浄土を目指す
サギダルの頭
2011年12月17日 11:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
12/17 11:10
サギダルの頭
抜けるような青空
2011年12月17日 11:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/17 11:10
抜けるような青空
雲がなんか良かったので。
2011年12月17日 11:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/17 11:11
雲がなんか良かったので。
同じような景色でスミマセン。
2011年12月17日 11:12撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/17 11:12
同じような景色でスミマセン。
オットセイ岩の辺り。
2011年12月17日 11:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
12/17 11:27
オットセイ岩の辺り。
千畳敷カールを望む。
2011年12月17日 11:47撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/17 11:47
千畳敷カールを望む。
乗越浄土到着!
2011年12月17日 11:48撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 11:48
乗越浄土到着!
乗越浄土より千畳敷カールを望む。
2011年12月17日 11:51撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/17 11:51
乗越浄土より千畳敷カールを望む。
宝剣岳と太陽
2011年12月17日 12:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
12/17 12:07
宝剣岳と太陽
天狗岩も雪を被ってます。
2011年12月17日 12:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
12/17 12:18
天狗岩も雪を被ってます。
雪面に映るs-ono
2011年12月17日 12:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 12:22
雪面に映るs-ono
中岳へ向かう途中。
2011年12月17日 12:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 12:22
中岳へ向かう途中。
中岳を目指して!
2011年12月17日 12:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 12:23
中岳を目指して!
振り向けば宝剣岳。
2011年12月17日 12:23撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
12/17 12:23
振り向けば宝剣岳。
中岳か、まき道へ分岐。
2011年12月17日 12:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 12:24
中岳か、まき道へ分岐。
南アルプスと雄大な富士山。
2011年12月17日 12:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
12/17 12:28
南アルプスと雄大な富士山。
仙丈ヶ岳と北岳?
2011年12月17日 12:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/17 12:28
仙丈ヶ岳と北岳?
三の沢岳。
ピラミダルでカッコイイです。
2011年12月17日 12:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 12:31
三の沢岳。
ピラミダルでカッコイイです。
何度も写してしまう宝剣岳。
2011年12月17日 12:31撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
12/17 12:31
何度も写してしまう宝剣岳。
雲を被った御獄山。
2011年12月17日 12:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
12/17 12:36
雲を被った御獄山。
主峰:木曽駒ヶ岳と木曽前岳。
2011年12月17日 12:37撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 12:37
主峰:木曽駒ヶ岳と木曽前岳。
三ノ沢への稜線。
2011年12月17日 12:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 12:58
三ノ沢への稜線。
木曽駒ヶ岳山頂
2011年12月17日 13:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 13:00
木曽駒ヶ岳山頂
木曽駒ヶ岳山頂からの風景。
2011年12月17日 13:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 13:04
木曽駒ヶ岳山頂からの風景。
木曽駒ヶ岳山頂からの風景。
2011年12月17日 13:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 13:05
木曽駒ヶ岳山頂からの風景。
木曽駒ヶ岳山頂でs-ono
2011年12月17日 13:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/17 13:07
木曽駒ヶ岳山頂でs-ono
木曽駒ヶ岳山頂からの風景。
2011年12月17日 13:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 13:10
木曽駒ヶ岳山頂からの風景。
伊那谷
2011年12月17日 13:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 13:11
伊那谷
御獄山が少し顔を出しました。
2011年12月17日 13:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 13:20
御獄山が少し顔を出しました。
木曽谷
2011年12月17日 13:20撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/17 13:20
木曽谷
八丁坂を下る。
2011年12月17日 14:09撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
12/17 14:09
八丁坂を下る。
八丁坂を見上げる。
2011年12月17日 14:10撮影 by  DMC-G2, Panasonic
12/17 14:10
八丁坂を見上げる。
彩雲
2011年12月17日 14:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
4
12/17 14:34
彩雲

感想

今年最後の登山。
せっかくだから雪山に行きたいと思っていた。
行き慣れた中央アルプス、今年ハマった八ヶ岳・・・
どちらにするか迷っていたが、行き慣れた中央アルプスにした。

深夜2時半頃自宅を出発し、駒ヶ根へ。
駒ヶ根には4時半ころ着き、バスセンター駐車場で仮眠を取るが、結局寝れたのは1時間くらいで、7時過ぎには起きてしまった。
久々の雪山登山のため、準備に慎重になり、最初のバスを乗り過ごしてしまった(^^;

9時過ぎのバスに乗り、10時頃に千畳敷へ到着。
自分が着いた時の千畳敷の気温は、マイナス14.5度。
恐ろしく寒いだろう・・・と思いきや、千畳敷ホテルの付近では、そこまでの寒さは感じなかった。
写真撮影、アイゼンの装着などで結局、千畳敷を出発したのは10時40分。

久々の千畳敷の雪を踏む。
GWに行った時の感動が蘇ってくるようだ。
岩肌や、木々は見えるが、一面の銀世界。
この景色を生で見ると、感動とアドレナリンが湧き出てくる。





千畳敷〜八丁坂へ差し掛かると、風が強くなってくる。
上空の雲の動きが速いのが分かる・・・思わず見とれてしまった。
八丁坂には、自分以外にも10人くらいの登山者がいる。
こんな時期でも登る人はいるんだな・・・と思い、そのうちの一人が自分である。

千畳敷から1時間ほどで乗越浄土へ到着!
ここで、年配の方と写真の撮り合いっこをする。
年配の方は、60過ぎの方達だが、こんな雪山を登るなんて元気すぎる!
ただ、予想以上の寒さに宝剣岳山荘で引き返すと言って、途中で別れた。

こっからが、雪山本番であった。
途中、宝剣岳へ向かったが、木曽谷から吹く風が恐ろしく強く、寒い。
千畳敷ホテルで感じなかった寒さも、ここでは別世界のように寒く感じた。
体感温度で言ったら、マイナス20度と言っても大袈裟ではないと思う。
ここまで帽子とサングラスのみで来ていたから、ここに来て鼻の中が凍ってきているのを感じた。
すぐにネックウォーマーで顔全体を隠す。正直、顔に何か巻くのって好きじゃないから、やりたくなかったのだけど、そうも言ってられない。
手もグローブをしているけど、1枚だけでは足りないことを実感。
2重にしても良いと思った。





宝剣岳への登山は危険と判断し、中岳と木曽駒ヶ岳へ向かうことにした。
特に何事もなく、中岳と木曽駒ヶ岳を踏む。
木曽駒ヶ岳へ着いた時には、13時になろうとしていた。
ここでカップラーメン・・・と思ったのだが、あまりの寒さに作っているのが耐えられないので、おにぎりを2個ほおばり、すぐに下山。

乗越浄土までは何事もなく到着する。
ここから下る、八丁坂は急斜面なため、ちょっと怖い。
まぁ、ここでも特にアクシデントが起きたわけではないが、雪が深いためか、何度もお腹くらいまで埋まってしまった(^^:
いっそ、シリセードで降りたほうが楽なのだが、この雪質ではそうもいかず、シリセードをやろうものなら、すぐに止まってしまう。
自分より先を下っている人達が同じことをしていた。
よく見たら、その人達は先ほど出会った年配の方であった。
ここから、千畳敷まで談笑し、無事千畳敷ホテルに着くことが出来た。
年配の方達は、千畳敷ホテルで泊まることになっており、ここで別れた。

今年最後の登山は良い経験の登山となった。
その経験を今後の登山で生かしていきたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2196人

コメント

別世界〜!!
s-onoさん初めまして。

今年の10月初めに木曽駒に行ったのですが、
全く違う風景をs-onoさんの山行記録で楽しませて頂きました。
10月でも山頂付近はもの凄い強風で、
あっと言う間に体温を奪われたのを思い出します。
しかし、今はそんなもんじゃないんでしょうね
見るのと体験するのは大違いですね
2011/12/17 23:14
寒かったです(^^;
kerosummerさん初めまして。
コメントありがとうございました。

kerosummerさんは、10月に登られたのですね。
ヤマレコには載せていませんが、自分も10月に登りました。
ほんと、別世界でしたよ
厳冬期用の装備は当然のこと、顔をお覆える装備、手などはしっかりとしたグローブが必要と思いました。

実際に行かないと分からない部分て多いですね。
今回の登山を次に生かしたいと思います
2011/12/17 23:31
s-onoさん、こんにちは!
はじめまして♪

私は今日、木曽駒ヶ岳に登ってきました!

そう、昨日はいい天気だったんですよね。とてもうらやましい!
私も青い空にたたずむカールや、山頂からの白い世界を見たかったです。
予報は晴れだったのに、ガスってました。泣。

しかしあきらめずに登っていくと、山頂に着く頃に若干の青空に恵まれたので、来た甲斐がありました。

これからレコを書きますので、よかったら足をお運び下さい♪
2011/12/18 17:34
s-onoさん、どうも〜
いかれたのですね〜〜
自分も八ヶ岳行きましたが、17日(土曜)は天気よかったですね。とはいえ寒かったですよね〜
千畳敷の写真を見て、あの景観の感動を思い出しました^ PL効いた写真特に好きです。
ただ、稜線にあがった今日(日曜)は、、ひどかった。。地吹雪で体中凍りつきました(笑)
どこのピークも踏まず撤退です
そうそう、この冬にサギダルリベンジしようと思ってます^
2011/12/18 20:29
初めまして
yokowvさん
コメントありがとうございます

実は自分は土曜か、日曜か迷っていました。
金曜にウェザーニュースを見て、土曜日に伊那が晴れの予報でしたので、土曜日にしました。

下界が晴れていても、上は曇っていることはありますね。
自分も中央アルプスで同じ目に合いました

晴れた日に登れた自分が言うのもなんですが、少しでも青空を見ることが出来て良かったですね
またリベンジしてください。
自分もまた冬のシーズンに行きます。

レコにお邪魔させて頂きますね。
よろしくお願い致します。
2011/12/19 0:20
stkさん こんばんは
行っちゃいました
やはり、中央アルプスにしちゃいました。

stkさんも八ヶ岳行かれたのですね。
そうか、八ヶ岳に行けばstkさんとニアミスしていのかもしれませんね
でも、本当に寒かったです。
風が無ければ、まだ良かったかもしれませんが、30分も動かずに居たら死んでしまいます

日曜は雲っていたのでは?
富士山五合目から八ヶ岳を見たら、完璧に雲でしたね

どのピークも踏めなかったのは残念ですが、命あっての登山です。
お互いに撤退する勇気を持って登山しましょう。

サギダルリベンジ楽しみにしていますね
お互いに体調整えて良い山旅をして行きましょう
2011/12/19 0:26
すごいですね〜
こんばんは、s-onoさん。

今年最後の山行に木曽駒へ登りましたか〜。
しかも雪山…流石に慣れているだけありますね
積雪期の山行に行ったことが無い私には、
冬の木曽駒に行ってみたいけれど、
まだまだ無理そうです
うらやましい…。

それにしても冬の千畳敷は別世界ですね。
寒くて厳しい場所だとは思いますが、
岩と雪の風景に美しさを感じます
その場に行って自分の目で見たいですね。
s-onoさんのレコを参考にさせてもらって、
来年の残雪期にでも行ってみようかなぁ?
その前に冬山装備を揃えないと!ですね。
2011/12/19 23:34
こんばんは〜
usagreatさん こんばんは。

今年最後の登山行っちゃいました
どうしても厳冬期登山をしたかったので、行き慣れた中央アルプスにしました。

usagreatさんほど山行を経験されている方でしたら、大丈夫だと思います
ただ、最初は、どうしてもやはり不安はありますよね。
自分も最初は、不安がありました
なので、最初は低山の雪山を経験されてみてはどうでしょうか?

自分は中央アルプスに行く前に、丹沢、高川山を経験しました
(経験者に誘われてですが)
ピッケルは使わず、アイゼンのみで行けました。
アイゼンの具合、寒さなども経験してはどうでしょう?
それで、5月くらいに中央アルプスを行ってみてはどうでしょうか?

自分のレコが、usagreatさんに参考していただければ幸いです。
まずは、冬山装備ですね!
2011/12/20 0:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら