記録ID: 1568204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大山〜塔ノ岳
2018年08月25日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:00
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,062m
- 下り
- 2,083m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 10:00
距離 19.2km
登り 2,062m
下り 2,083m
19:06
大倉
天候 | 晴れのち曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは 大倉から渋沢行神奈中バス |
写真
撮影機器:
感想
まだまだ暑い日が続いてます。エアコンの効いた部屋で、ゴロゴロしたいけど、今度、富士山に登る予定なので、練習のため久しぶりに大山と表尾根へ。
それにしても暑い。下社に着く頃には、シャツもズボンもビショビショ。
大山名水、神泉をガブガブいただきました。
さらにお神酒もあったので、お神酒もいただきました。
水もお酒もうまかった。
雨が降ったのか、大山も表尾根もところどころ岩、階段の木が濡れていて、ツルッと滑って、ちょっとドキドキ。塔ノ岳付近では雨がパラパラ。微妙な感じでしたが、本降りになる前に、カッパ着用。結局、本降りになることはなく塔ノ岳で脱ぎました。
塔ノ岳山頂は風もあり、汗だくのシャツを着てると、超寒かった。
暑さと寒さの温度差で、体がまいってしまいそうでした。
それでも、下っていくと体が火照ってしまい花立山荘でかき氷(ブルーハワイ)を食べました。
今回は、ほぼCT通りの時間になってしまったが、岩や木が濡れて慎重に歩いたせいか? (若干、富士山が不安になってきた)
今回、暑さ対策のためペットボトルを凍らせて、CAN-CHU-HIさんに教えてもらった方法(100均で買ったペットボトルホルダー(二枚重ね)に入れる)で水というか氷を持っていったら、ニノ塔あたりまで氷が残っていて、冷たい水を飲むことができました。CAN-CHU-HIさんに感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
こんにちは、Nobu00さん
ビックリです。この暑さの中ロングコースだなんて。
流石Nobu00さんですね。私なら大山だけでもうダメ〜
ヤビツから塔ノ岳は年に一度は体力アップで登りたいと思ってますが、大山からって凄いですよ。
富士山ですかー?私はまだ一度も登ってないですが、たまーに富士山登って見たいなと思ったりします。やっぱり体力つけないとダメでしょうねー
fragraceさん、コメントありがとうございます。
この土日は、また厳しい暑さでしたね〜。
暑いから家でゴロゴロしたかったのですが、今週末、富士山に登る予定なので、練習のつもりで登ってきました。
(^^;)
富士山は標高が高く涼しいのでその点は楽かな。
fragranae さんも、そのうち、挑戦してみてはいかがでしょうか?
Nobu00さん、こんにちは。
5月後半にこのコースを歩きました。その時でヘロヘロだったのに、この暑い季節に歩くなんてすごすぎです。
私はこの暑さで山登り自主規制中(-_-;)
富士山は私も登ったことないけれど、きっと大丈夫。がんば!
日本一の制覇のレコを楽しみにしていま〜す。
yomo-nyanさん、コメントありがとうございます。今年は異常な暑さですね〜。私も自主規制したいのですが、今週末に富士山の計画があって、体力維持のためにロングコース歩いてみました。山ばっかり登っている私としては、会社のみんなに後れを取るようなことがあると恥ずかしいので
ちなみに、去年の富士登山は、高山病になりかけたみたいで、急激な眠気と心臓バクバクが半端なく、私が一番しんがりでした。会社の若い衆は、普段からスポーツしているので、みんな元気なんですよ。もっとも、一番の目的は下山後の反省会なんですけどねぇ
Nobu00さん、こんにちは!
丹沢はタフなコースも色々取れるので体力トレや診断ができますね。
前半と後半で寒暖の差があると体調が狂います
汗を絞りきった後に冷気で全身が冷やされると
ペースがおかしくなりますね。
しかしこの状況でこの距離と累積標高を歩ききるのですから
体力、脚力は維持されているのではないですか 。
富士山はどんなコースですか、下準備までしているのですから
かなりタフな歩きのようですね。。
レコアップを楽しみにしています
お疲れさまでした
wazaoさん、コメントありがとうございます。
丹沢は適当にピークをつなぐと、ロングコースの出来上がりとなるので、重宝してます。
それにしても今回はキツかったです。いつも標準CTの80%のペースですが、今回は標準CT より遅いペースでした。
暑さもありますが、お盆休みで家族旅行して、ホテルのバイキングで食べまくって体重増加したせいかも知れません。
少し減量しないと。(^^)
富士山はスバルライン五合目から登って、余力があればお鉢巡りの計画です。今週土曜日は天気悪そうなので中止かも。
(TДT)
naotomo-pさん、コメントありがとうございます。
トレーニングに精が出るというか、休むと体力低下してしまうので2週に一回は登らないと少し心配で
(^_^;)
富士山は例年通り、スバルライン五合目から。今年もお鉢巡りできるといいのですが...
Nobu00さん、こんにちは。
トレーニングお疲れ様でした。土曜日は前週が涼しかったせいか、いつもよりまして暑かった様に思います。
富士山、そろそろ閉山なんですね。今シーズンもう一度くらい行っておきたかったです。
富士山レコ楽しみにしてます!
Nobuさん、こんにちは!
表尾根を大山ケーブルから行きますか!
この猛暑の中、相変わらずタフですね〜。これで標準CTだったから富士山が心配?・・・これなら全然楽勝ですよ!
富士山・・・また1合目から登るんでしょうね 。
f15eagleさん、コメントありがとうございます。
夏から急激に歩くペースが落ちているのを感じます。暑さのせいかと思ってましたが、それだけではなく、きっと体重増加が主な原因です。普段からお酒の飲み過ぎ、その後、ラーメン。気づいたら約4kgアップ。
山に登っているから多少食べても大丈夫とたかをくくっていたせいですね。少し摂生しなきゃ。
富士山は例年通りのスバルライン五合目からお鉢めぐりの予定ですが、そんな感じなので、もしかするとお鉢巡りなしというのもありそう。今週末、雨っぽいので中止の可能性も大です
Nobu00さん、こんにちは
表尾根縦走もまあまあ大変ですが、しかも+大山(富士見台コース)ですかぁ
敢えてキツイコース選んでますね
5月にヤビツから大山に登り(ヤマレコ未だ準備中)、山頂で宴会、富士見台コースに下りたら、1週間筋肉痛でした(笑)
ペットは二ノ塔までですかぁ
ならさらに、コンビニ袋に入れて、二重の銀色のバッグに入れると塔ノ岳まで持つかも。。。
CAN-CHU-HIさん、コメントありがとうございます。
ペットボトルの氷、教えていただいた方法を試したら、すごい効果でした。家から持っていって、6時間くらい氷が残っていました。100均のペットボトルカバーは内側銀色で教えてもらった通り二枚重ねにしたので、何もしない場合の倍くらいの時間持ちましたよ。ザックのサイドのネットに突っ込んで外に出していても、それなので、コンビニ袋にくるんでザックの中に入れたら確かに塔ノ岳くらいまで持つかもしれないですね。
(^ω^)
今回のコースは、体重増加、暑さなどがあって、非常にきつかったけど、CAN-CHU-HIさんのおかげで、冷たい水を飲んで生き返ることができました。ありがとうございました。
m(_ _)m
Nobu00さん、こんにちは。
CAN-CHU-HIです。
ペットボトルの件、説明不足だったかもしれません。
もしかしてペットボトルに直接被せるタイプのものを使ってませんか?
こういうやつです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/manmaru/b20121.html?sc_e=slga_pla
アルミクーラーバッグを二重にした中に
冷凍ペットボトルを2、3本入れてザックの中です。
もちろん飲むときは1本ずつ出して、ザックのサイドネットでいいです。
その時に被せるやつも使えばもっと長持ちするかもしれません。
ロング山行のNobu00さんでも下山までもつと思いますよ!
CAN-CHU-HIさん、ありがとうございます。
直接ペットボトルに被せるカバーを使ってました。なるほど、バッグのタイプもあるんですね。これと組み合わせると塔ノ岳まで持ちそうですね〜。今度、試してみます。
(^ω^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する