ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1568816
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

銭函天狗山ハイク

2018年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:42
距離
3.3km
登り
439m
下り
436m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:14
休憩
0:29
合計
1:43
距離 3.3km 登り 439m 下り 439m
11:35
40
12:15
12:44
22
13:06
4
登りも下りも順調でした。
天候 曇り時々晴れ(涼しくなりました)
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道五号から銭函ICへ左折。数百メートル上り坂を進み、途中から山側へ曲がって高速をくぐります。道は曲がりくねっていますが、基本1本道で、しばらく直進して登山口です。
登山口駐車場に5台ほど駐められます。あとは登山口前と路駐で7〜8台ほど駐められそうです。
コース状況/
危険箇所等
途中から滑りやすい急登です。ロープ場では転倒防止に積極的にロープに掴まりましょう。ロープ場を過ぎると岩場で滑りやすいです。また山頂周辺では登山道横が崖になっていて要注意です。
登山ポストはありません。ネット申請しましょう。
その他周辺情報 家が近いのでどこにも寄っていません。登山口からすぐに住宅街で国道も近く、コンビニは多数あります。
登山口到着。満車で路駐です。人気ですね〜。
2018年08月26日 11:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 11:33
登山口到着。満車で路駐です。人気ですね〜。
登山口はこんな感じ。さあ、スタート!
2018年08月26日 11:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 11:33
登山口はこんな感じ。さあ、スタート!
ノコンギクさんかな?
2018年08月26日 11:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 11:34
ノコンギクさんかな?
素晴らしい看板、全くその通りです(感動!)。よく読んで入山しましょう。
2018年08月26日 11:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 11:35
素晴らしい看板、全くその通りです(感動!)。よく読んで入山しましょう。
ツユクサさん。
2018年08月26日 11:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 11:35
ツユクサさん。
こちらの看板もGOOD。
2018年08月26日 11:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 11:35
こちらの看板もGOOD。
河川改修施設でしょうか。ここを渡ります。
2018年08月26日 11:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 11:36
河川改修施設でしょうか。ここを渡ります。
数回小沢を渡ります。全く問題なし。
2018年08月26日 11:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 11:40
数回小沢を渡ります。全く問題なし。
銭天山荘です。札幌山岳会の所有だったんですね。
2018年08月26日 11:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/26 11:41
銭天山荘です。札幌山岳会の所有だったんですね。
ここの沢から急登開始。
2018年08月26日 11:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 11:46
ここの沢から急登開始。
キンミズヒキさん。
2018年08月26日 11:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/26 11:48
キンミズヒキさん。
滑りやすいので木の根にうまく足を合わせて登りましょう。
2018年08月26日 11:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 11:56
滑りやすいので木の根にうまく足を合わせて登りましょう。
ロープ場(かなりしっかりしています)です。足に自信の無い方は積極的につかまりましょう。
2018年08月26日 12:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 12:02
ロープ場(かなりしっかりしています)です。足に自信の無い方は積極的につかまりましょう。
緩くなりました。岩場になります。
2018年08月26日 12:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 12:05
緩くなりました。岩場になります。
天望が開けました。
2018年08月26日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 12:09
天望が開けました。
札幌市街地も見えますね。
2018年08月26日 12:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/26 12:12
札幌市街地も見えますね。
山頂が見えました。
2018年08月26日 12:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 12:12
山頂が見えました。
巨大な岩が出現。これを過ぎるともうすぐ山頂。
2018年08月26日 12:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 12:15
巨大な岩が出現。これを過ぎるともうすぐ山頂。
崖沿いに進みます。気をつけましょう。
2018年08月26日 12:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 12:18
崖沿いに進みます。気をつけましょう。
石狩湾が見えてきました。
2018年08月26日 12:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/26 12:18
石狩湾が見えてきました。
三角点と山頂標識。ホントの山頂はもう少し先です。
2018年08月26日 12:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 12:20
三角点と山頂標識。ホントの山頂はもう少し先です。
山頂標識アップ!
2018年08月26日 12:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
8/26 12:20
山頂標識アップ!
で、少し進んで、祝、登頂!山頂標識がカッコイイ。
2018年08月26日 12:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
15
8/26 12:21
で、少し進んで、祝、登頂!山頂標識がカッコイイ。
山頂からは札幌市街地は見えにくいですね。
2018年08月26日 12:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 12:22
山頂からは札幌市街地は見えにくいですね。
お昼ご飯でいつものショット!
山頂から少し進んだ南側の尾根上でお昼です。
2018年08月26日 12:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
8/26 12:36
お昼ご飯でいつものショット!
山頂から少し進んだ南側の尾根上でお昼です。
春香山が見えますね。そういえば山頂標識が同じですね。
2018年08月26日 12:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 12:45
春香山が見えますね。そういえば山頂標識が同じですね。
分かりにくいですが、落ちたら大けが以上ですね。
2018年08月26日 12:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 12:46
分かりにくいですが、落ちたら大けが以上ですね。
さて、望遠タイム。手稲山。
2018年08月26日 12:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/26 12:46
さて、望遠タイム。手稲山。
手稲オリンピアの観覧車。もう動くことはないのかな。
2018年08月26日 12:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/26 12:46
手稲オリンピアの観覧車。もう動くことはないのかな。
ツドームですね。そのほか目立った建物がない。
2018年08月26日 12:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/26 12:47
ツドームですね。そのほか目立った建物がない。
春香山。そういえば夏に行ったことがないな。
2018年08月26日 12:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/26 12:47
春香山。そういえば夏に行ったことがないな。
さて、下山開始。途中、登りに人がいて撮れなかったポジションでパシャリ。いい景色だ。
2018年08月26日 12:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
8/26 12:50
さて、下山開始。途中、登りに人がいて撮れなかったポジションでパシャリ。いい景色だ。
シロバナツリガネニンジンさん。
2018年08月26日 12:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/26 12:51
シロバナツリガネニンジンさん。
下りは一気に下りました。あっという間に銭天山荘。
2018年08月26日 13:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/26 13:11
下りは一気に下りました。あっという間に銭天山荘。
駐車場に着きました。お疲れ様でした!
2018年08月26日 13:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/26 13:15
駐車場に着きました。お疲れ様でした!
帰りに撮りました。21℃とは涼しくなりました。
2018年08月26日 13:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/26 13:31
帰りに撮りました。21℃とは涼しくなりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(薄) Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具(上下) 日よけ帽子orヘルメット タオル 登山靴(夏) ゲイター(薄) ストック ザック 昼ご飯(カレーメシ) ガス コンロ コッヘル 行動食(チョコ・塩キャラメル・柿ピー等) 飲料(水1.0ℓ+ポカリ500mℓ) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 JRO登録証 携帯 高度計付腕時計 カメラ(SDカード) 熊鈴 熊スプレー ビニール袋数枚 ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ 携帯トイレ 虫刺され薬 細引き エマージェンシーシート ファーストエイドキット お風呂道具 着替え サンダル

感想

【お山紹介】
今回は銭函天狗山。標高は536.7m 。地理院地図には天狗山とありますが、銭天(ぜにてん)と呼ぶ人が多いかも。札幌近郊に天狗山が3つもあるので、みんな呼び分けてますね。
駐車場が狭いので激混みにはならないですが、市内で気軽に行けるので、そこそこ登山者は多いです。山頂周辺では景色がいいので、お昼がてらに登るのがオススメですね。

【地質】
地質図Naviでは、新第三紀中新世〜鮮新世の安山岩・玄武岩質安山岩溶岩・火砕岩とあります。古い火山ですね。春香山と同じものと記載されています。
5万分の1地質図副には、新第三紀〜第四紀の天狗岳溶岩とあり、こちらでも火山であったことが分かります。春香山とは別の溶岩とされてますね。

↓産総研地質図Navi
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#15,43.12201,141.16307

↓産総研地質図カタログ(5万分の1地質図副)
https://www.gsj.jp/data/50KGM/JPG/GSJ_MAP_G050_04020_1953_200dpi.jpg

【移動】
札幌市内からは国道五号線を利用して小樽方面へ向かいます。銭函(ぜにばこ)ICに向かう交差点を左折し、数百メートル進むと斜め右に入る道があるのでそこを右折し、高速道路をくぐります。道は曲がりくねっていますが、突き当たりまで進んでください。登山口左側に駐車場があります。

【山行】
前日までの仕事で疲れ果て、起きたのが8:00。カーテンを開けると青空(小樽方面)が広がってて、休息日にしようと思ってましたが、う〜ん、悩ましい。
朝ご飯を食べてだらだらしていましたが、晴天にちょっと体を動かしたくなり、奥様に「行ってもいい?」→「いいよ」の返事にソッコー準備して出発。登山口には11:00過ぎに到着しましたが、駐車場はすでに満車。少し下って路駐し、準備をして山行開始です。
最初は渡渉(全く大したことない)を繰り返しながら、だらだらと標高を上げる。お花が思ったよりも多く、写真を撮りながら先を進みます。
3回目くらいかな、渡渉したら急登が始まります。土の登山道なので滑りますね。うまく木の根を利用して登って行く。どんどん急登になり、ロープ場が現れる。ここはホントに滑りやすく、積極的にロープを使いましょう。
ここを登り切ると岩場が現れ、昨日の雨で少し滑りやすい。ここも気をつけましょう。しばらくいくと展望が開け、手稲山がこんにちは。更に進むと山頂が見えてきた。あとちょっとだ。
この辺から登山道左側がずっと崖になる。バランスに気をつけないと危ないなぁ、って思っていたら、なんと歩きスマホで「マラソンどうなってる?」って言いながら下りてくるおばちゃん二人組に遭遇。おいおい・・・。
更に先を進み、すぐに祝「銭函天狗山」登頂!雲っているがいい眺め。手稲山から春香山までの稜線がきれいだ。振り返ると札幌市街地(西側)が見える。山頂手前では、石狩湾から石狩平野を一望し、しばしレリーズタイム。
山頂から少し南側へ移動し、岩の上でお昼ご飯を食す。今日は久しぶりのカレーメシ。少し涼しくなったので美味さ倍増でした。
再度周辺の写真を撮り、少し休んで下山開始。標高差が400mちょいなので、あっという間の下山でした。

今年は週末天気が悪いですね〜。紅葉シーズンが始まるので、これからいい天気が続くといいですね。さてさて、次は何処に〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

サクッとお疲れさまでした
yo-shaさん、こんばんは〜!
銭天、時間ない時にいい山ですね。小粒だが、きちんと登山気分が味わえて!
にしても、週末になると天気安定しないですねぇ。紅葉🍁時期…期待したいところです✌

岩手山も登られてたんですね、なかなかハードなコース選択だったようで、こちらもお疲れさまでした。
2018/8/26 21:25
Re: サクッとお疲れさまでした
jei-boyさん、こんばんは〜。コメント、ありがとうござます!

サクッと行ってきました(笑)。銭天は三角山と並んでふらっと登れるお山ですよね〜。展望もまずまずですし、案外とキツいので登山気分バッチリですね

ホント今年の週末天気はどうしたのでしょうかね。決まって月曜日天気がいいし...9月に入ったら安定してもらいたいですね

岩手山は帰省がてらで行ってきました。折角なので、岩手山の全てが見られるロングの松川コースを選びました。とても良いルートです。東北遠征の際は、是非このルートで登ってみてください
2018/8/26 23:23
コメントありがとうございます。
yo-shaさん、こんにちわ!
その通りです。昨日、銭函天狗岳でスライドしていたのですね。天気の具合で未登だった銭函天狗岳に行先変更して正解でした。
あの蛇、マムシだったのですね。わかりませんでした。お腹の中が少し膨らんでいたので、何か食事した後の休憩中だったようです。また下りの登山道で別の蛇が横切っていました。また登山道の脇の黄色い花、キンミズヒキというのでしょうか?ミズヒキってのし袋の水引の由来になったと聞きました。

昨日、登ったメンバーの中で、銭天は、蛇とミズヒキの山になりました。
2018/8/27 8:57
Re: コメントありがとうございます。
fyi0817さん、こちらこそコメントありがとうございます!

マムシは斑状の模様で、正に写真の通りです。毒性が強いので要注意ですね。もしかしたらマムシ沢なのかも...

水引の由来、勉強になりました。もしかしたらミズヒキの方かもしれませんね。花はあまり詳しくないのですが、調べてみるとキンミズヒキはバラ科、ミズヒキはタデ科で、名前は似てますが違う種類ようです。花も全く違い、確かにミズヒキの方が水引っぽいですね

キンミズヒキ、たくさん咲いてましたね。蛇とキンミズヒキの山、昨日の山行ではその印象が強かったのですね
2018/8/27 12:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 札幌近郊 [日帰り]
銭函天狗山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら