谷川岳馬蹄形縦走 反時計回り


- GPS
- 32:07
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,850m
- 下り
- 2,216m
コースタイム
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:33
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 10:34
下山時(天神平) 22℃
【アプリデータ】
1日目
累積登り 1,623m
累積消費カロリー 3075kcal
2日目
累積登り 2,932m
累積消費カロリー 8,354kcal
※消費カロリーは15kgの荷物を持っていた前提
天候 | 1日目 晴れのち曇りのち雷雨 2日目 晴れのちガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:00前に到着したが、70〜80台停められるスペースの一割くらいしか埋まっていなかった |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に急勾配 極めて危険という箇所はないが、 岩場、鎖場もあり、テン泊装備で疲れて集中力が切れると危険 |
その他周辺情報 | 湯テルメ・谷川 小ぢんまりとした温泉 ここら辺に来ると他を知らないのでいつもここに来ちゃう 安くて良い(540円) |
写真
装備
備考 | ザック15.5kg(フルで水を入れると16kg) |
---|
感想
テントを買った時からズーッと気になっていた谷川岳馬蹄形縦走、天候が怪しかったですが行ってきました!
そして今回も積乱雲に包まれてしまいました、、、orz
清水峠の水場で水を汲んでいると小雨が降り出し、遠くからゴロゴロと聞こえてきました。
急いでレインウェアを着て、ザックカバーを装着し白崩避難小屋へ向かいました。
このまま遠くで終わってくれないかな、、、と思ったのもつかの間、ピカッと光りました。歩調を早めながら秒数を数えます。
9秒後にゴロゴロと音がなりました。
「ヤバイ、近い!」
身をかがめながらダッシュしました。
その直後、雨粒が大きくなりドシャドシャ振り始めました。
先々週の北アルプスで積乱雲に包まれた時と一緒です。ヤバイやつです。
避難小屋まで約50m、身をかがめつつ本気ダッシュを開始した直後、またピカッと光り、今度は5秒後に音がなりました。ヤバイ!ヤバイ!
その音を聞き終えたか終えないか、避難小屋に到着しました。
「こんにちはー!誰かいますか!」そう言いながら飛び込みました。
「ギリギリセーフだったね!」薄暗い中に1人先客がいました。誰もいないと思っていたのでビビりました。
テンションが上がっていた自分は「5秒ですよ!近い近い!」若干パニック気味に叫んでましたw
避難小屋に入った後は1番近いので2秒というのがありました。
やはり、遠くに行ったなと落ち着けたのは1時間後でした。
本当は蓬ヒュッテまで行きたかったのですが、結局、避難小屋に宿泊しました。
折角テントを担いで来たのに使わずじまい。
暑さと急勾配のルートを歩きながら何の修行だ、、、と思いながら歩いてました。この馬蹄形縦走は急勾配でテン泊装備だとかなりキツイです。
それでも、テントを担いで歩ききったのはかなりの達成感でやって良かったです!
誰かのための水場情報
・清水峠の水場は避難小屋を少し先に行き、土合方面の標識があるとこの数メートル先を左に曲がります。標識は何もないです。
あまり水量は無く、汲んでて葉っぱのかけらが混ざったりもしましたがしゃーないです。
・蓬峠の水場は蓬ヒュッテ脇の標識に水場と書いてあります。土樽方面へ10分弱下ります。水量はタップリで安心して飲めます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する