記録ID: 1572500
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢・三ノ塔尾根から塔ノ岳へ(大倉周回)
2018年08月30日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:24
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,543m
- 下り
- 1,527m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:23
距離 16.6km
登り 1,543m
下り 1,542m
15:06
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
丹沢のメインコースなので全体的には明瞭です。 注意点(その1) 登りにとった三ノ塔尾根の下部(牛首まで)では林道の造成工事が行われていて尾根通しの道の両側に新たな林道が迫っています。このため、何か所か尾根道が切れていました。 注意点(その2) 三ノ塔から烏尾山への下り道はクサリ場の急峻な個所があり要注意です。 鎖から梯子に移る一歩が滑りやすくかつ不安定な姿勢を強いられるため、下手をすると滑落事故になる危険性があります。 危険というわけではありませんが、ご多分に漏れずヒル君の洗礼を受けました。帰宅後に靴を脱いだら靴下が血だらけでした。 真夏の表丹沢はしょうがないですね。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ストック
行動食
非常食
飲料(水2.5リットル)
地図(地形図)
コンパス
熊鈴
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
スマホ
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
三ノ塔尾根は、下りでは何度か歩いたものの、登りでは初めてです。
沢登りで葛葉川を遡行した時に源頭から尾根の上部に出たことはあるけど、大倉から真面目に歩いたのは今回が初めて。
猛暑の中の歩きだったためか、かなりバテました。
水分は2.5リットル以上持参しましたが、ほぼ2リットル以上は消費しました。
ようやく三ノ塔に着いても、そこから塔ノ岳へはまだまだ歩きでがあります。
ヤビツ峠から塔ノ岳よりも三ノ塔尾根から塔ノ岳の方が長くて辛いと感じました。
今回のコースを真夏に歩く場合は、逆コース(大倉尾根経由で表尾根、三ノ塔尾根下山)の方が歩きやすいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する