ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158178
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

西丹沢4座よくばりコース(檜洞丸 大室山 加入堂山 畔ヶ丸)

2011年12月27日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
09:00
距離
21.7km
登り
2,015m
下り
2,014m

コースタイム

7:40 西丹沢自然教室P
8:10 ゴーラ沢
8:45 展望台
9:50 檜洞丸 青ヶ岳小屋 10:00
10:25 熊笹ノ峰
11:25 犬越路避難小屋 11:40
12:50 大室山
13:35 加入堂山 14:00
14:45 バン木ノ頭
15:00 モロクボ沢ノ頭
15:10 畦ケ丸
15:40 善六ノタワ
16:35 西丹沢自然教室P
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室駐車場
東名大井松田ICから丹沢湖方面へ県道76号経由で約27km、40分
料金:無料
トイレ:西丹沢教室内にあり、男女別、キレイ
登山届:西丹沢教室手前
自動販売機あり
コース状況/
危険箇所等
基本的に良くある登山道です
ここでは要注意点のみ記載します

【檜洞丸〜犬越路】
本日の核心部
上級者向けだと思います。
檜洞丸を出発してすぐかなり急な下りになり、所々凍結しています。
ゴツゴツした岩場で崩落も進んでおり
足を置くと崩れる岩もあるので最新の注意が必要となります。
クライミングを思わせる鎖場も数カ所点在。
この間のコースは景色が最高に良く、富士山も終止見えます
見とれてぼーっとしてはいけませんよ!

【畦ヶ丸〜西丹沢自然教室】
沢に降りてからの注意点
登山道と違い岩がゴロゴロしています。
山行も後半になり集中力が切れ始める頃です足を取られないように集中していきましょう。
集中力と体力の落ちた私は何度かつまずきました。
さらに登山道と違いだだっ広く、はっきりと道もトレースもありませんので道迷いに注意。
茶色い標識がコンスタントに配置してあるので見逃さないようにしましょう。
右に左に何度も丸太橋で沢を渡ります。
陽光に照らされた畦ヶ丸
本日の最中関門です。
2011年12月27日 07:40撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 7:40
陽光に照らされた畦ヶ丸
本日の最中関門です。
ここから登山道
2011年12月27日 07:43撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 7:43
ここから登山道
畦ヶ丸②
さっきより登ってきたのが良くわかります。
2011年12月27日 08:01撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 8:01
畦ヶ丸②
さっきより登ってきたのが良くわかります。
ゴーラ沢到着。
日が当たらず寒々しい
分かりづらいですが、沢を渡った所に階段があります。
2011年12月27日 08:10撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 8:10
ゴーラ沢到着。
日が当たらず寒々しい
分かりづらいですが、沢を渡った所に階段があります。
展望台より富士山と畦ヶ丸
本日初の富士山です。
おはようございます。
2011年12月27日 08:43撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 8:43
展望台より富士山と畦ヶ丸
本日初の富士山です。
おはようございます。
こんな哀れなブナが結構あった
2011年12月27日 09:23撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 9:23
こんな哀れなブナが結構あった
檜洞丸へ続く木道
ブナに囲まれ丹沢らしい道
2011年12月27日 09:38撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 9:38
檜洞丸へ続く木道
ブナに囲まれ丹沢らしい道
本日の第一関門、檜洞丸山頂
ブナに囲まれ広々してます
2011年12月27日 09:47撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 9:47
本日の第一関門、檜洞丸山頂
ブナに囲まれ広々してます
青ヶ岳小屋
青いです
シーンとしていました。
2011年12月27日 09:50撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 9:50
青ヶ岳小屋
青いです
シーンとしていました。
蛭ヶ岳が見えた!
前回あちらにいた時は、こちら側は見えませんでした。
2011年12月27日 09:50撮影 by  CX1 , RICOH
1
12/27 9:50
蛭ヶ岳が見えた!
前回あちらにいた時は、こちら側は見えませんでした。
2011年12月27日 23:07撮影 by  iPhone 4, Apple
12/27 23:07
南アルプスの輝き
天気良好でしっかり見えます。
2011年12月27日 09:58撮影 by  CX1 , RICOH
1
12/27 9:58
南アルプスの輝き
天気良好でしっかり見えます。
今日一番の景色
犬越路峠までずっとこの景色を見ることができます。
見とれ過ぎ注意
2011年12月27日 10:03撮影 by  CX1 , RICOH
1
12/27 10:03
今日一番の景色
犬越路峠までずっとこの景色を見ることができます。
見とれ過ぎ注意
北側斜面では残雪がありました
所々滑ります。
2011年12月27日 23:07撮影 by  iPhone 4, Apple
12/27 23:07
北側斜面では残雪がありました
所々滑ります。
西丹沢が一望できます。
丹沢ならではの高度感。
2011年12月27日 23:07撮影 by  iPhone 4, Apple
12/27 23:07
西丹沢が一望できます。
丹沢ならではの高度感。
すごい存在感
2011年12月27日 23:02撮影 by  CX1 , RICOH
1
12/27 23:02
すごい存在感
ドカーンと大室山
手前は犬越路への下り
2011年12月27日 10:36撮影 by  CX1 , RICOH
1
12/27 10:36
ドカーンと大室山
手前は犬越路への下り
クライミングに近い鎖場
2011年12月27日 23:03撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 23:03
クライミングに近い鎖場
犬越路峠
ベンチがひとつ
奥に犬越路避難小屋があります。
夏場は結構賑わうらしいですが、本日はガッラーン。
2011年12月27日 23:07撮影 by  iPhone 4, Apple
12/27 23:07
犬越路峠
ベンチがひとつ
奥に犬越路避難小屋があります。
夏場は結構賑わうらしいですが、本日はガッラーン。
私は三角点の撮影癖もあります。
2011年12月27日 23:07撮影 by  iPhone 4, Apple
12/27 23:07
私は三角点の撮影癖もあります。
大室山へ続く歩きやすい笹原
2011年12月27日 12:25撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 12:25
大室山へ続く歩きやすい笹原
大室山頂
道志側から冷気があがってきて寒いです
2011年12月27日 12:47撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 12:47
大室山頂
道志側から冷気があがってきて寒いです
二等三角点
三角点名は大室山ではなく大群山だそうです。
2011年12月27日 23:07撮影 by  iPhone 4, Apple
12/27 23:07
二等三角点
三角点名は大室山ではなく大群山だそうです。
ここも丹沢らしい木道
2011年12月27日 12:54撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 12:54
ここも丹沢らしい木道
加入堂山頂
ここで食事休憩にしました
2011年12月27日 13:34撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 13:34
加入堂山頂
ここで食事休憩にしました
三等三角点
加入堂
2011年12月27日 23:07撮影 by  iPhone 4, Apple
12/27 23:07
三等三角点
加入堂
畦ヶ丸へは樹林帯の中を進む
時間的に焦り始め、半分ダッシュ。
2011年12月27日 23:07撮影 by  iPhone 4, Apple
12/27 23:07
畦ヶ丸へは樹林帯の中を進む
時間的に焦り始め、半分ダッシュ。
畦ヶ丸避難小屋
時間がないのでスルー
2011年12月27日 15:14撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 15:14
畦ヶ丸避難小屋
時間がないのでスルー
畦ヶ丸山頂
日が傾いてきております
2011年12月27日 15:15撮影 by  CX1 , RICOH
12/27 15:15
畦ヶ丸山頂
日が傾いてきております
日が暮れるまえに
無事に帰ったきたぞー!
2011年12月27日 23:07撮影 by  iPhone 4, Apple
12/27 23:07
日が暮れるまえに
無事に帰ったきたぞー!
撮影機器:

感想

前回の御坂黒岳が今年の山納めのはずでしたが、いってきちゃいました。

しかし現地につくまでに想定外の大渋滞!!
予定到着時間より1時間以上遅れてしまった(´Д` )
イライラレベルが上昇していたので山でヒーリングしなければ

と、いって出発したものの遅れを取り戻そうと焦っていたのでしょう
オーバーペースで息があがり足もガクガク
最近の運動不足も重なり今後が心配です。
少し休憩を挟み気持ちを整えて再出発。

そこそこ時間をかけて檜洞丸に到着
バッジ収集癖のある私はわざわざ少し離れた青ヶ岳山荘へ
そんな私が来る事を知っていたかのように入り口に
《バッジ売り切れ》の張り紙が(((╹д╹;)))こんなの初めて
なるほどこうすれば「すいませーん、バッジありますか?」「今売り切れなんですよ」
このやり取りが不要になるわけだ。
それを察した私もそーっとその場を後にしました。

これ以上用も時間もないので先を目指します。
ここからは犬越路までの下りになります。
コース状況にも書きましたが、ここは上級者向けに思います。
ガレ場あり、鎖場あり危険がいっぱいです。
この日は残雪の凍結もありさらに危険度がアップ
しかしその危険とは裏腹に、このコースきっての展望が左手に常に見えるのです。
よーく足下を見て注意しながらたまに景色を楽しみましょう。

結構下って犬越路に到着
今下ってきたのと同じ位の高さを登り返すなんて辛すぎるヽ(`Д´)ノ
尾根まであがり切ると北側の道志方面から冷気があがってきて急に寒くなります。

加入堂山到着くらいでこのまま畦ヶ丸へ行けるか時間的問題で悩む。
行きたい!でも暗くなってしまうかも。 
悩んだ結果高速で昼食を済ませ目指す事に。

半分駆け足で細かいアップダウンを進み、畦ヶ丸へ到着するもほとんどスルー
日が傾き始め焦ってきました。
この場で15時過ぎ、コースタイムでは駐車場までは2時間強
急いで下山しなければ17時には真っ暗だ!
とはいえ焦りすぎてはいけません。 いいことない!
あと数百メートルでゴールってとこで事件発生!!
ない!ない!iphoneがない!! 専用ケースに入れていたはずなのに。
落としてしまいました((((;゜Д゜)))))))
しかも沢沿いのだだっ広い河原にです。 どこを歩いてきたか形跡なんてありません。
絶望的です。
このまま探しに帰ったら暗くなってしまうし
でもiphoneは無くしたくない。(また買うのに4万かかるし)
時間的に30分程が限界だろうと計算し、ダメもとで探しに戻りました。
最後にiphoneで写真を撮ったのは10分前くらいだったはず
記憶をたどりつつ探す事20分、奇跡的に見つける事ができました
その間の私の狼狽ぶりは半端なものではなく、沢に足を滑らせる等ヒドいもんでした。
誰もいなくてよかった。
その後明るいうちに無事ゴール!
やはり時間に余裕がないときは無理してはだめですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1450人

コメント

お疲れさまでした。
このコースは歩いたことがありますが、別々の日です。
さらに三日間です。
確かにに西丹沢自然教室に戻ると、いうロスはあるものの・・・・
ちょっと、私では辛そうです。

充実した山行でしたね。
お疲れさまでした。
2011/12/29 9:47
良かったですね、iphone
途中で気がついて、しかも見つかって
ラッキーでしたね
1日でこのルートは大変でしたね。
お疲れ様でした
2011/12/29 10:59
こんにちは
TODAYさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
本当によく日帰りでいってきたなぁって思います。
私にとってもこの位が限界だとよく分かりました。
あれから2日、足の筋肉痛が悲鳴をあげてます(´Д` )
2011/12/29 15:12
本当に良かったです
yonoshihoさん、はじめまして。

見つかったのは本当に奇跡でした。
沢沿いで何度も橋を渡りますし、道のないところだったので
ほとんど諦めていたんです。
朝から渋滞に捕まったり、途中でカメラおかしくなったり、
ついてないなぁって思ってましだが、最後についていて良かったです(´v` )
2011/12/29 15:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら