ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山 今年最後は、やはりホームグラウンドでしめよう

2011年12月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
19.0km
登り
1,479m
下り
1,482m

コースタイム

10:10 小袖乗越登山口
11:10 堂所
12:50 奥多摩小屋
13:35 雲取山山頂 14:15
15:15 七つ石山山頂 15:25
15:35 七つ石小屋 15:40
16:58 小袖乗越下山完了
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖登山口近くの広場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
登山道にはほとんど雪は無し。
日影はところどころ圧雪になっていたが、まだ凍結していないため滑らず。
スタートです。
恒例、小袖乗越からです。
2011年12月27日 10:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 10:07
スタートです。
恒例、小袖乗越からです。
青空のもと気持ちいい。
2011年12月27日 10:16撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 10:16
青空のもと気持ちいい。
廃屋。
年々ボロくなっていくなあ。
2011年12月27日 10:20撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 10:20
廃屋。
年々ボロくなっていくなあ。
堂所。
うんうん、まずまずいいペースできてる。
2011年12月27日 11:12撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 11:12
堂所。
うんうん、まずまずいいペースできてる。
この看板が見えると。
2011年12月27日 11:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 11:26
この看板が見えると。
富士山が見えるのだ。
2011年12月27日 11:26撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 11:26
富士山が見えるのだ。
七つ石山をスルーして巻き道を行く。
2011年12月27日 11:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 11:46
七つ石山をスルーして巻き道を行く。
橋もわたる。
2011年12月27日 11:47撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 11:47
橋もわたる。
マムシ岩。落石注意。
通り過ぎた直後に、ガラガラ落石あり。くわばらくわばら。
2011年12月27日 11:52撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 11:52
マムシ岩。落石注意。
通り過ぎた直後に、ガラガラ落石あり。くわばらくわばら。
ちょっとアイスバーン。
2011年12月27日 11:56撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 11:56
ちょっとアイスバーン。
ブナ坂
2011年12月27日 12:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 12:18
ブナ坂
雪少なっ
2011年12月27日 12:18撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 12:18
雪少なっ
ツルツルテカテカ明日も晴れるかな♪
2011年12月27日 12:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
12/27 12:22
ツルツルテカテカ明日も晴れるかな♪
50人デーロ、ヘリポート
2011年12月27日 12:41撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 12:41
50人デーロ、ヘリポート
奥多摩小屋
2011年12月27日 12:46撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 12:46
奥多摩小屋
ちょっと休憩。
ダンナがクリスマスプレゼントに大量にもらってきた「うまい棒」
2011年12月28日 00:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/28 0:15
ちょっと休憩。
ダンナがクリスマスプレゼントに大量にもらってきた「うまい棒」
さて、進むか。
奥多摩小屋すぐ先のこの巻き道は迷わず巻くこと。ずいぶん楽できます。
2011年12月27日 12:53撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 12:53
さて、進むか。
奥多摩小屋すぐ先のこの巻き道は迷わず巻くこと。ずいぶん楽できます。
小雲取山
2011年12月27日 13:17撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 13:17
小雲取山
山頂が見える。
2011年12月27日 13:19撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
12/27 13:19
山頂が見える。
庭園のような尾根道。
2011年12月27日 13:21撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 13:21
庭園のような尾根道。
ケルン?
2011年12月27日 13:22撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 13:22
ケルン?
最後の登り。
2011年12月27日 13:28撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 13:28
最後の登り。
雲取山頂上避難小屋。
本日も、すでに3名ほど陣取っていました。
2011年12月27日 13:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 13:32
雲取山頂上避難小屋。
本日も、すでに3名ほど陣取っていました。
気温。マイナスだが、風がなく日差しがあるので割合あたたかい。
2011年12月27日 13:32撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 13:32
気温。マイナスだが、風がなく日差しがあるので割合あたたかい。
山頂、だれもいなさそう。
2011年12月27日 13:33撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 13:33
山頂、だれもいなさそう。
やった〜〜〜貸切だ。
2011年12月27日 13:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 13:34
やった〜〜〜貸切だ。
富士山、すでに逆光。
2011年12月27日 13:34撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 13:34
富士山、すでに逆光。
本日の昼食。
もちろん、あっさり完食。
山ダイエットは不可能なり。
2011年12月27日 13:50撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
12/27 13:50
本日の昼食。
もちろん、あっさり完食。
山ダイエットは不可能なり。
名残惜しいけど、時間が押してきたので下山。すでに2時を過ぎている・・・
2011年12月27日 14:13撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
1
12/27 14:13
名残惜しいけど、時間が押してきたので下山。すでに2時を過ぎている・・・
よせばいいのに、誰もいない山頂PART2のワクワクに引き寄せられてフラフラと七つ石山頂にやってきた。実に気持ちいい。またまったり・・・
2011年12月27日 15:15撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 15:15
よせばいいのに、誰もいない山頂PART2のワクワクに引き寄せられてフラフラと七つ石山頂にやってきた。実に気持ちいい。またまったり・・・
って・・・空気が夕暮れ色に・・・
やばっ!!
2011年12月27日 15:20撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 15:20
って・・・空気が夕暮れ色に・・・
やばっ!!
七つ石小屋。
2011年12月27日 15:35撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 15:35
七つ石小屋。
小屋後ろ、展望休憩所。
2011年12月27日 15:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 15:36
小屋後ろ、展望休憩所。
こんな展望です。
2011年12月27日 15:36撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 15:36
こんな展望です。
水無料。
ちょっと飲んでみる。美味し。
2011年12月27日 15:37撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 15:37
水無料。
ちょっと飲んでみる。美味し。
やっと堂所まで戻ってきた。
2011年12月27日 16:07撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 16:07
やっと堂所まで戻ってきた。
下山完了。薄暗くなってきた。
ややっ!!駐車場に残ってるのは、私の車だけだ。
2011年12月27日 17:01撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
12/27 17:01
下山完了。薄暗くなってきた。
ややっ!!駐車場に残ってるのは、私の車だけだ。
月と金星のコラボ。
2011年12月27日 17:02撮影 by  FinePix XP10, FUJIFILM
2
12/27 17:02
月と金星のコラボ。

感想

今年最後の休日。晴れ。
どこへ行こうか迷ったけど、やはりホームグラウンド雲取山にした。
もう少し雪があると思ったけどほとんどなくてちょっとがっかり。
ところどころアイスバーン状にはなっていましたが、寒い日が続いたため、溶けては凍るというプロセスを踏んでいないようで、サラサラのまま圧雪されていて滑りませんでした。
平日なためほとんど人と合わない静かな山行でした。
(いやいや登山開始時刻が遅すぎだからでしょってか)
気温はマイナスでしたが、風もなく日差しがあったため、薄手の手袋一枚の手が時々かじかむ程度で、コンプレッションシャツに半袖Tシャツを重ねただけで山頂まで大丈夫でした。山頂でもフリースを一枚羽織っただけです。
ただし、下山時にすれ違った人はモコモコダウンをしっかり着込んで登ってましたので人により体感気温が違うかもしれません。(でもいくらなんでも登りでダウンは暑いだろう・・・と思うのだが)

ここはホームグラウンドというよりは一人タイムトライアル山行に使ってるコースなため、ほぼノンストップで山頂まで行っています。
今回処々の事情やひざの故障などもあり、3か月ぶりの山行、膝保護のため、最初からダブルストックを使って慎重に歩いたためかなり遅かったですね。
最速で登り3時間7分なのですが、3時間25分かかってます。うむむ、なまってるな(という指標に使ってます)
下りもちょっと慎重気味に歩いたため、下山がうす暗くなってしまいましたが、まあ、ぎりぎりヘッデン不使用で下山しました。
もう少し早く家を出ればよいのに、どうしても、家族を送り出して掃除洗濯終わらせるとこの時刻になってしまう・・・。とまあ、いつものパターンなのでまあいいか。
ここは人気の山なので下手な時間にスタートすると団体さん追い越せなくてこまるからというのもある。こっちは日帰りなので泊まりの団体さんペースに巻き込まれるとタイヘン。

心配した膝の調子も上々で今のところ異常なし。
天気に恵まれ、素晴らしい今年の登山納めになりました。

明日から大みそかまでお仕事です。
さらに新年は二日からお仕事です〜〜〜!!。

あ、余談ですが、
うまい棒は味が濃すぎるし、口の中の水分をすべて持って行かれるので山おやつには向かないと思った。ビールのおつまみならいいけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2033人

コメント

あけまして ・おめでとうございます。
昨年の5月に雲取山に行きましたが、初心者で初めてのロングコースだったため、シャリパテした経験があります。山頂避難小屋で1時間仮眠しまし、下山後半は限界を超えて、歩くのも困難でした。しかし雲取で体力が増した事と自分のペースが解った感じがしました。私にとって雲取山は中級レベルになる始まりの山だったと思います。この山を登れなければアルプスは行けないと友人に言われて苦しい登山を経験した思い出があります。今年も本格的シーズンに入る前に雲取は行きたいと思います。

今年もいろいろアドバイスを宜しくお願い致します。
tekutekugo さんが1年間事故なく登山できる事をお祈り申し上げます。
2012/1/1 12:02
初詣で安全祈願とお天気祈願してきました。
何事も経験だもの。
いい経験しましたね。
初心者で雲取山を日帰りしようという根性に敬服です。

こっちは、まだまだ山中一泊が不可能な状況なので、スローペースな幕開けになると思いますが、よろしくお願いします。
本当は雪洞一泊に行きたいのですけどね
2012/1/2 0:34
雲取山は最高ですねd(^_^o)
tekutekugoさんこんばんは。
あえてこちらにコメントしますo(^▽^)o

雲取山は気持ちのいい天気のなか歩けたので本当に最高でした。
確かにあのコースは何度歩いても楽しそうなので色々な季節に行ってみたいです。

まだ、登山歴は1年ちょっとなのですが、夏には山小屋泊をして山の上での星空を見てみたいですし、雲取山荘での年越しもしてみたいですね。

とりあえずは21日の金環日食が晴れるようにキタキ◯おやじばりのtekutekugoさんの晴れ乞いの踊りを期待しています。
2012/5/18 23:56
キター\(~o~)/
わはは、キタキ○オヤジ言い当てられてしまった
さすがです。
まあ、アイコンからしても同類かあ〜〜

雲取ね、私もボチボチ行きますよ!!
暑くなってからではきつい山だもの

腰みのと太陽のかぶりものを用意しなきゃね〜〜
晴れろ晴れろ晴れろ〜〜〜〜
2012/5/19 15:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら