記録ID: 1585043
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ケ岳
2018年09月16日(日) 〜
2018年09月17日(月)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:27
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 490m
- 下り
- 497m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 4:17
距離 4.2km
登り 409m
下り 191m
15:14
天候 | 曇り(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://goo.gl/maps/AqYWQdGACND2 運賃・時刻表 | 中央アルプス 駒ヶ岳ロープウェイ https://www.chuo-alps.com/fare/ |
その他周辺情報 | ■温泉 こまくさの湯 http://www.komakusanoyu.com/ ■登山情報 https://yamahack.com/1625 ・日帰り登山・トレッキングなら千畳敷カール・木曽駒ヶ岳へ | 中央アルプス 駒ヶ岳ロープウェイ https://www.chuo-alps.com/day-climbing/ ■テント場 頂上山荘 http://miyadakankou.co.jp/chojosansou |
写真
腹が減りまくったので昼食をとりに山小屋の食堂に入りました。まだ9月なのに外は寒く、ストーブの暖かさが非常にありがたかったです。高山地は太陽が出ていないと真夏でも寒いくらいなんでしょうね。※食堂兼休憩場も食事を注文していないと有料です。
さ、木曽駒ヶ岳の山頂に向かいます。この濃霧の中を目指します・・・本当はここからも山頂が見えているんだろうな。ただ、くそ重かったテント泊装備のザックを下ろして、身軽になったのでテンションは上がります。
まさかの雷鳥?だよね??たぶん・・・
(動いていた&霧で肉眼ではよく見えなかった。)
と思って家に帰って写真をよく見たら違っていてイワヒバリって鳥でした。まぁ、こいつもちょこちょこ歩いていて可愛かったです。あとで調べて知ったが、中央アルプスでは雷鳥はいなくなっていて、今年の夏、半世紀ぶりにこの木曽駒ヶ岳で発見されたらしいです。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/36270
(動いていた&霧で肉眼ではよく見えなかった。)
と思って家に帰って写真をよく見たら違っていてイワヒバリって鳥でした。まぁ、こいつもちょこちょこ歩いていて可愛かったです。あとで調べて知ったが、中央アルプスでは雷鳥はいなくなっていて、今年の夏、半世紀ぶりにこの木曽駒ヶ岳で発見されたらしいです。
http://www.nagano-np.co.jp/articles/36270
木曽駒ヶ岳山頂に到着!2956mと3000mまであと少し。ここまで高い所までくるとやはり酸素が薄いからかちょっと息苦しいです。(ちょっと動くと息切れしてしまう感じ)気持ち、頭(こめかみ)もじんわり痛かったかな。
山頂も残念な天候だったので、特に山頂付近の散策もせず足早にテント場に戻ってきました。15:30と時間は早いですがもう晩飯の準備と宴会開始です。ビールも山の上(山歩きした後すぐ)だと何倍も美味しくなりますね。落ち着いてきたら寒かったけど・・・※ビールは山小屋で買ったものです。500mlのが500円でした。
友達はご飯を炊いて親子丼(フリーズドライのやつ)+ソーセージのせ。ちょっと食べさせてもらったがうまかったなぁ。山の上だとレトルト品でもすごく美味しく感じます。こんな天候なのに不思議ですね。
私は水戻しパスタを持ってきたので軽く湯がいて温めてから、市販のソースを使ってペペロンチーノ+ソーセージです。
山で食べる炭水化物はたまらなく美味しい。本当に体が欲しているのでしょうね。
と、食事を終える頃には日もだいぶ落ちてきて、風も出てきて、さらに雨もポツポツ降ってきて体が冷え切ってしまったので、耐えられずテントに退避しました。
山で食べる炭水化物はたまらなく美味しい。本当に体が欲しているのでしょうね。
と、食事を終える頃には日もだいぶ落ちてきて、風も出てきて、さらに雨もポツポツ降ってきて体が冷え切ってしまったので、耐えられずテントに退避しました。
19:00頃。寒くて寝れません・・・温度計を見ると室内でも10℃。濃霧の中に立てているからか、あと濡れたものも室内に入れているからかでテントの中は結露でビタビタです。なので温度以上に体感温度は寒かったです。ダウンジャケットは着ていたのですが、さらにレインスーツ上下、あとは登山用靴下二重履きしてシュラフに潜り込んだらだいぶ暖かくなり、なんとか眠れました。
山頂までご来光を見に行くかどうか判断をするため、朝の4:00くらいに一度起きたのですが、天候は昨夜から変わらず、むしろ風がさらに強くなってたので中止。もうしばらく寝て、5:30くらいに起き、その後朝食です。外は強風と濃霧で大荒れだったのでテントの中で朝食です。
外はいつまで立ってもこんな感じ。かなりの強風が吹いています。テントを片付けるのが大変で綺麗に畳んでいる状況でもなく、無理やり押し詰めて、早々と撤収作業を終え下山します。山頂〜馬の背という尾根を歩くつもりでしたが、この天候なのでやめました。
千畳敷カールの部分の霧も時々晴れ始めました。
いやー、やっぱり綺麗ですね。ずっと濃霧の中にいたので本当に感動です。いろいろつらい山行だったけど、とりあえず最後の最後にこの風景が拝めただけ良かったと思うことにします。
いやー、やっぱり綺麗ですね。ずっと濃霧の中にいたので本当に感動です。いろいろつらい山行だったけど、とりあえず最後の最後にこの風景が拝めただけ良かったと思うことにします。
ガロ
https://tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20000041/
せっかく駒ヶ根にきたので、名物といえばやはりソースカツ丼。駐車場から歩いてすぐのところに有名なお店があるというので寄ってみました。
https://tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20000041/
せっかく駒ヶ根にきたので、名物といえばやはりソースカツ丼。駐車場から歩いてすぐのところに有名なお店があるというので寄ってみました。
とんかつはヒレカツです。超ボリューム。巨体かつ大食らいな私でもお腹超パンパンになりました。ボリュームに目が行きがちですが、お味はとても良かったです。ソースの味が一味違っており甘みと旨味がよく出ており大変美味しかったです。
メシを食べた後は、駐車場に戻り、一旦車を出して、また近くのこまくさの湯に行きました。温泉に入って、一息したら疲れが一気に吹っ飛びました。ちなみにこの温泉は「ゆるキャン△」という漫画・アニメに出てきた聖地です(笑)
装備
MYアイテム |
![]() 重量:12.87kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
今回は始めてのテント泊登山でした。木曽駒ヶ岳はそんなに歩く距離も無いし、登山口から山頂までの標高差もあまり無いので余裕だろうと思っていたのですが、テントを含めた宿泊道具を積んだ重装備だと普通に歩くだけでも結構きついものがあって、思ったよりも大変でした。天候の方はずっと濃霧だったので綺麗なはずの景色も全然見れず残念ではあったものの、登山道自身は整備が行き届いており、濃霧ながら石や岩場も濡れてはいなかったので安全に歩くことはできました。(石の上を歩く場面が多いので雨だと滑るのでもっと怖いかも)ただ、帰りは風が強く、重装備でバランスを取るのが大変でたまに風に体を持っていかれて怖い思いもなんどかしました。この装備で崖っぷちに行くのはちょっと怖いなと感じました。もっと、持っていくものを減らしたり、道具自体を軽量化するなど対策が必要なんだといい勉強になりました。いろいろ大変ではあったけど、なかなか楽しかったです。でも、やはり天気がいい時に登りたいです。夏休みの利尻山といい、天候には恵まれていないので。
■写真
https://photos.app.goo.gl/2ihWCvyfH5jJ9B3z9
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人