記録ID: 1608987
全員に公開
トレイルラン
東北
蝉ヶ平ルートから御神楽岳と本名御神楽岳へ(ナメたらあっかーん〜♪)
2018年10月08日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:02
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,960m
- 下り
- 1,971m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:00
距離 17.5km
登り 1,978m
下り 1,982m
「下越(会越)の谷川岳」との異名を持つ山。ずっと気になっていた。
まずトレランと相性は悪いルートでした。
登りはまだしも、くだりでほとんど時間を巻けず。
岩場のテクニカルなダウンヒルは私得意なほうですが(レースでもくだりだけならトップクラスについていけます)、登りで滑ることを確認済みなので完全に安パイ通過に徹しました。
ハードだとはなんとなくわかってましたが、鼻っ柱をポッキリ折られましたねぇー。いい戒めになりました。
1386mは低山の認識だったのに見方を変えるに値しました。
要所要所の危険度は荒沢岳や八海山の方が上だけど、御神楽岳は危険度のアベレージが高くて長い。精神的には間違いなく自分歴代トップで削られました。
ここだったら飯豊山や平ヶ岳の鷹ノ巣ルートのほうがまだ気楽。
まずトレランと相性は悪いルートでした。
登りはまだしも、くだりでほとんど時間を巻けず。
岩場のテクニカルなダウンヒルは私得意なほうですが(レースでもくだりだけならトップクラスについていけます)、登りで滑ることを確認済みなので完全に安パイ通過に徹しました。
ハードだとはなんとなくわかってましたが、鼻っ柱をポッキリ折られましたねぇー。いい戒めになりました。
1386mは低山の認識だったのに見方を変えるに値しました。
要所要所の危険度は荒沢岳や八海山の方が上だけど、御神楽岳は危険度のアベレージが高くて長い。精神的には間違いなく自分歴代トップで削られました。
ここだったら飯豊山や平ヶ岳の鷹ノ巣ルートのほうがまだ気楽。
天候 | 晴れ。気温15〜25℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落石、崩落、滑落、ツルツル苔の石で転倒、道迷い…。むしろ気楽なところが少ない |
その他周辺情報 | みかぐら荘の日帰り入浴を利用 10:00〜20:00 17:00以降は100円引き。塩化物硫酸塩泉で炭酸水素成分も少し入ってて滑る。うっすら黒い?メタケイは少な目。 土日祝日は食事処も営業。 ざる蕎麦旨かった。激辛味噌あんかけラーメンも気になった。 |
写真
他の人のレコでも見ていたのに、これとは気付かずにまんまとハマりました。
ここを岩と思ったらいけません。水のまかれた氷に乗ると思ってください。
微妙な傾斜で、立ってるだけで勝手に滑り落ちていきます。
何もしないと右の水風呂にドボンか、左に滑落か導かれます。
ひと蹴りで対岸に渡りたくてもそのひと蹴りのグリップが感じない。
はい、不用意に入ってしまった私は瞬時に左を選択して半身落ちました。序盤で濡れるわけにはいかないからね。近くの蔦につかまったから大事にはいたらなかったけど。ドキドキしたぁー。
その後トカゲのように這いつくばって通りましたよ。
ここを岩と思ったらいけません。水のまかれた氷に乗ると思ってください。
微妙な傾斜で、立ってるだけで勝手に滑り落ちていきます。
何もしないと右の水風呂にドボンか、左に滑落か導かれます。
ひと蹴りで対岸に渡りたくてもそのひと蹴りのグリップが感じない。
はい、不用意に入ってしまった私は瞬時に左を選択して半身落ちました。序盤で濡れるわけにはいかないからね。近くの蔦につかまったから大事にはいたらなかったけど。ドキドキしたぁー。
その後トカゲのように這いつくばって通りましたよ。
登りは問題なかったけど、下山で3回は道間違いしそうになった。道が折れるとこが少ない故にまっすぐ下山してしまいそうになる。
ベテランの人が道間違いするパターンって、酷道ルートばかりに慣れ過ぎて道間違いに気付くのが遅くなるからじゃないかなと個人的には分析している。
早目にGPS確認で修正。
ベテランの人が道間違いするパターンって、酷道ルートばかりに慣れ過ぎて道間違いに気付くのが遅くなるからじゃないかなと個人的には分析している。
早目にGPS確認で修正。
装備
備考 | ヤブは多少覚悟する。 |
---|
感想
岩壁の迫力はすごい。
登山届け名簿、どれぐらいの人来てるか気になってパラパラしましたけど、結構途中で引き返してる人多いことに気付く。
そりゃそうなるよね(笑)
…うん、このルートはしばらくいいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2079人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する