記録ID: 160996
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
蕎麦粒山・川苔山【静かな鳥屋戸尾根と氷瀑間近の百尋ノ滝】
2012年01月06日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,496m
- 下り
- 1,491m
コースタイム
7:15川乗橋BS-7:20鳥屋戸尾根取付-9:25笙ノ岩山9:55-11:45蕎麦粒山12:15-12:40日向沢ノ峰-12:55踊平-13:30曲ヶ谷北峰-13:40川苔山13:55-14:40百尋ノ滝15:00-15:40細倉橋-16:10川乗橋BS
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・奥多摩駅からバスで川乗橋BSへ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鳥屋戸尾根のルートはほとんどの登山地図に載っていません。踏み跡はあるものの、一部不明瞭な箇所もあり距離も長いので注意が必要だと思います。 ・松岩ノ頭から右側に続く尾根にも踏み跡が続いているので注意。左の尾根が正解です。 ・川苔山から足毛岩を経て百尋ノ滝に至る区間は雪が残るトラバースの道。軽アイゼンなどあると安心だと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年、雲取山〜飛龍山の山行でお会いしたヤマレコユーザーさんにお勧め頂いたルートを歩いてきました。
鳥屋戸尾根で蕎麦粒山へと至る今回のルートは僕の持っている登山地図にもガイドブックにも載っていない。少し不安もあったが、実際歩いてみると一部不明瞭な箇所もあるものの基本的には道筋は明瞭でした。
そうは言っても、行程は長く途中にエスケープルートも無いので注意は必要ですが・・・。
今の季節、雪山で絶景を楽しんでいる方もたくさんいるだろう。もちろん自分もそんな方々を羨ましくも思うけど冬の低山歩きも悪くない。
広葉樹が葉を落として明るくなった尾根、落ち葉の乾いた音、足下のかわいらしいドングリやマツボックリ。静けさに包まれたこの時期の低山は寂しげに見えるけど小さな楽しさが溢れていました。
帰りは氷瀑の進行具合が気になり百尋ノ滝に寄り道、まだそこまで凍結していませんでしたが、太陽の光を浴びて虹がかかったその姿に感動しました。
静かな一人歩きが似合う、そんなルート^^もちろんお気に入りに追加です!
ブログでも山行記録書いてます。
http://tatsu1113.exblog.jp/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人
ご無沙汰しております。
強烈かつピークハントなコースですね
さすがでございます。
特に最近写真が好きでして、1枚目の写真見た瞬間、これはニコンだ!とピンと来まして、見せていただいたら・・・D300ですか
参りました。
今度もっと写真も見せて下さい!!
ではでは失礼します。
ご無沙汰してます!しばらくヤマレコで記録つけていませんでしたが、mocamboさんのすごい記録の数々拝見していましたよ。
距離も実際はそこまで無かったのですが、最初の急登が効いたのか最後の方は少し足疲れてました。mocamboさんのようなキツイコースは僕には無理です(笑)
カメラは昔から趣味でやっていた程度です。たいした写真は撮れなくてもやっぱり一眼レフ連れて行きたくなりますね(^人^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する