笊ヶ岳


- GPS
- 35:45
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 3,697m
- 下り
- 3,697m
コースタイム
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 9:32
天候 | 曇り、朝だけ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道終点から、広河原までの登山道は序の口と思って安心してると、「なんじゃこりゃ」的な危険箇所が数箇所あります。私は心の中で「デスゾーン」と呼んでました。(橋が落ちてたり、崩れかかってたり、道が崩れてたり、狭い道の岩が濡れてたり、沢沿いに道がえぐられていたり・・・) あと、全体的に倒木多いです。地味に体力削られます。 布引山頂上付近には幕営可能箇所あります。 |
写真
感想
「大丈夫、笊は体力勝負だから」
みたいなことをいわれた気がするんですが、その体力も相当ないと苦しいし、危険な場所も数箇所在るじゃないですか!けっしてそんな山じゃないと思うんだけど。
確かに岩場とか無いけど、崩れ落ちかかっている橋とか崩れてまだ浮いた砂利の崩落箇所とか決して楽じゃないですよ。あと倒木が地味に体力を削っていく気がします。だいたい、登山口近くはウォームアップ的でまだ、危険に対して感覚が順応できていないのにいきなり現れると面食らいます。また、下りてきて疲れた体にはこたえます、まあ、すべて整備されれば解決できるんですけどね・・・、たぶん整備されませんよね・・・、登る人少なそうですし。
始め:危険箇所あり → 体力勝負 → 最後:危険箇所あり
こんな感じですかね、下りてきながら、あの崩落箇所を・・・、橋を・・・をと考えてて、結論はあそこはデスゾーンだからしょうがない、気をつけていくしかない。というものでした。これから行かれる方気をつけてください。下りてきて林道に出たとき、本当にほっとしました。
だいたい荷物は全部で17kgちょい、水3.5L担いで消費2.5Lで1L余りだったので、この時期なら2日で3Lあれば足りましたね。
今回初めて、ストック使いました。やはりあると楽です。荷物が重いときほど足の負担が減りそうで、今後は必須アイテムになりそうです。ただ、まだなれてないためか、スピードは上げられませんね。足を置く場所、ストックを突く場所と気にする量が増えますからね。
また、下山途中でカメラを落としました。下りで桧横手山を過ぎて、また戻ってます。だいたい30分ほどのロスで発見できました。ラッキーでしたが、その30分の体力の消耗が半端無い程で、そのあとペースはガタ落ちです。でも、無事下りてこれてよかったです。
予想してましたが、本当に疲れました。お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する