ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1611525
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

笊ヶ岳

2018年10月08日(月) 〜 2018年10月09日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
35:45
距離
23.9km
登り
3,697m
下り
3,697m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:01
休憩
0:31
合計
9:32
距離 9.2km 登り 2,510m 下り 418m
6:14
73
7:27
7:34
86
9:00
9:03
49
9:52
93
11:25
83
12:48
13:09
157
15:46
2日目
山行
7:53
休憩
3:31
合計
11:24
距離 14.7km 登り 1,183m 下り 3,280m
6:27
65
7:32
9:07
64
10:11
11:14
80
12:34
13:01
28
13:29
47
14:16
43
14:59
15:06
31
15:37
15:51
55
16:46
16:49
58
17:47
17:49
2
17:51
ゴール地点
天候 曇り、朝だけ晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
老平集落にある駐車場に駐車、数台は駐車可
コース状況/
危険箇所等
林道終点から、広河原までの登山道は序の口と思って安心してると、「なんじゃこりゃ」的な危険箇所が数箇所あります。私は心の中で「デスゾーン」と呼んでました。(橋が落ちてたり、崩れかかってたり、道が崩れてたり、狭い道の岩が濡れてたり、沢沿いに道がえぐられていたり・・・)
あと、全体的に倒木多いです。地味に体力削られます。

布引山頂上付近には幕営可能箇所あります。
2018年10月08日 06:08撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 6:08
案内板あり、そんなにかかるのか?
2018年10月08日 06:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 6:07
案内板あり、そんなにかかるのか?
今回新登場のアイテム、ストック!
さあ、どうでしょう?
2018年10月08日 06:07撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 6:07
今回新登場のアイテム、ストック!
さあ、どうでしょう?
集落の端にある、ゲート
2018年10月08日 06:14撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 6:14
集落の端にある、ゲート
不思議なトンネル
2018年10月08日 06:31撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 6:31
不思議なトンネル
右に行きます。
2018年10月08日 06:51撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 6:51
右に行きます。
良く見ると、小さな案内看板があります
2018年10月08日 06:51撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 6:51
良く見ると、小さな案内看板があります
林道の終点、ここから登山道
2018年10月08日 06:53撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 6:53
林道の終点、ここから登山道
廃屋の横を通ります。
2018年10月08日 07:05撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 7:05
廃屋の横を通ります。
平和な登山道に見えますが
2018年10月08日 07:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:15
平和な登山道に見えますが
これは平和な橋
2018年10月08日 07:20撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:20
これは平和な橋
これは危険な橋、崩れかかってます
2018年10月08日 07:24撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 7:24
これは危険な橋、崩れかかってます
吊橋、けっこう揺れます。まあ、そりゃそうだ。吊橋だもん。
2018年10月08日 07:28撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 7:28
吊橋、けっこう揺れます。まあ、そりゃそうだ。吊橋だもん。
ここはどこに行くのでしょう?
2018年10月08日 07:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:40
ここはどこに行くのでしょう?
橋が落ちてます
2018年10月08日 07:42撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 7:42
橋が落ちてます
いたるところで山から天然のシャワーが降り注いできます。
広いところならいいのですが、狭い岩しかない所は滑りそうで怖い。
2018年10月08日 07:46撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 7:46
いたるところで山から天然のシャワーが降り注いできます。
広いところならいいのですが、狭い岩しかない所は滑りそうで怖い。
危険箇所、崩れたとこが、さらに崩れて(凹んでいるので、この写真に写っていない)、まだ踏み固まってないので、ずるずると落ちていきます。2〜3m落ちたかな。
2018年10月08日 07:54撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 7:54
危険箇所、崩れたとこが、さらに崩れて(凹んでいるので、この写真に写っていない)、まだ踏み固まってないので、ずるずると落ちていきます。2〜3m落ちたかな。
渡渉ポイント
2018年10月08日 08:27撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 8:27
渡渉ポイント
実際に渡った石。なんとか塗れずにすみました
2018年10月08日 08:29撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:29
実際に渡った石。なんとか塗れずにすみました
ここが広河原のようです、
2018年10月08日 08:56撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 8:56
ここが広河原のようです、
広く平らな場所もあるので幕営可能かと。水もあるしね。
2018年10月08日 08:56撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 8:56
広く平らな場所もあるので幕営可能かと。水もあるしね。
山の神の祠。無事行って帰ってこれますように
2018年10月08日 09:51撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 9:51
山の神の祠。無事行って帰ってこれますように
山の神の標識、
2018年10月08日 09:51撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 9:51
山の神の標識、
昔の林業の残骸でしょうか、ワイヤーが散乱しています。
2018年10月08日 10:37撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 10:37
昔の林業の残骸でしょうか、ワイヤーが散乱しています。
いたるところにある標識。この標識があるところまではルートが正しいと判断できますね。まぁ、迷わないかな・・・
2018年10月08日 11:30撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 11:30
いたるところにある標識。この標識があるところまではルートが正しいと判断できますね。まぁ、迷わないかな・・・
基本、尾根をぐいぐい登っていきます。きつい。
2018年10月08日 11:30撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 11:30
基本、尾根をぐいぐい登っていきます。きつい。
切り株と切り株の間を通ります。
2018年10月08日 11:33撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 11:33
切り株と切り株の間を通ります。
倒木、通った後に撮影。
倒木をクリアするのに背中の荷物が疲れを倍増させている気がする。倒木多いよ!
2018年10月08日 12:12撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 12:12
倒木、通った後に撮影。
倒木をクリアするのに背中の荷物が疲れを倍増させている気がする。倒木多いよ!
苔むした良い感じの道
2018年10月08日 12:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 12:41
苔むした良い感じの道
桧横手山、やっと2000m越えましたね。ここで一休みです。
2018年10月08日 12:44撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 12:44
桧横手山、やっと2000m越えましたね。ここで一休みです。
山といっても、特に展望も無く、いっぱいある他のピークと違いがわからない。
2018年10月08日 12:45撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 12:45
山といっても、特に展望も無く、いっぱいある他のピークと違いがわからない。
下タン?何でしょうこれ?
2018年10月08日 14:01撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 14:01
下タン?何でしょうこれ?
急坂と緩い坂が交互にきます。緩い坂
2018年10月08日 14:01撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 14:01
急坂と緩い坂が交互にきます。緩い坂
良く見ると色づいた木がちらほら
2018年10月08日 15:01撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:01
良く見ると色づいた木がちらほら
尾根の向こう側に出ます。植生が変わります。
2018年10月08日 15:14撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:14
尾根の向こう側に出ます。植生が変わります。
危 ガレた場所か?
そんなに危険な気がしないけど・・・
2018年10月08日 15:19撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 15:19
危 ガレた場所か?
そんなに危険な気がしないけど・・・
ここは右に入ると道があります。
2018年10月08日 15:33撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 15:33
ここは右に入ると道があります。
布引山、展望は無し
2018年10月08日 15:46撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 15:46
布引山、展望は無し
三角点
2018年10月08日 15:46撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 15:46
三角点
今日はここまで、疲れましたよ。おやすみなさい。
2018年10月08日 16:53撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 16:53
今日はここまで、疲れましたよ。おやすみなさい。
おはようございます。寝過ごしました。太陽がずいぶん高くなってますね。
2018年10月09日 05:58撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 5:58
おはようございます。寝過ごしました。太陽がずいぶん高くなってますね。
急いで出発し、途中で富士山が見える場所で撮影。あれっ、この位置関係は富士山あたりから日の出じゃね?
2018年10月09日 06:32撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/9 6:32
急いで出発し、途中で富士山が見える場所で撮影。あれっ、この位置関係は富士山あたりから日の出じゃね?
南アルプスの山々がよくみえます。まだ、間に合いそうです。
2018年10月09日 06:36撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 6:36
南アルプスの山々がよくみえます。まだ、間に合いそうです。
いろいろ木々が色づいてます
2018年10月09日 07:13撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 7:13
いろいろ木々が色づいてます
笊ヶ岳頂上、山梨百名山96本目
2018年10月09日 07:33撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/9 7:33
笊ヶ岳頂上、山梨百名山96本目
静岡県の標識と一緒に
2018年10月09日 07:34撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 7:34
静岡県の標識と一緒に
たぶん、三角点
2018年10月09日 07:34撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 7:34
たぶん、三角点
子笊ごしの富士山、いいですね。
2018年10月09日 07:34撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/9 7:34
子笊ごしの富士山、いいですね。
昨晩泊まった布引山
2018年10月09日 07:38撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 7:38
昨晩泊まった布引山
南部南アルプスの山々(良くわからない)、上河内岳、聖岳
2018年10月09日 07:38撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 7:38
南部南アルプスの山々(良くわからない)、上河内岳、聖岳
聖岳、赤石岳、悪沢岳。
なかなか凄いショットだ!
2018年10月09日 07:38撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 7:38
聖岳、赤石岳、悪沢岳。
なかなか凄いショットだ!
悪沢岳、塩見岳、間ノ岳、北岳、鳳凰と。仙丈ケ岳も見えますね。
2018年10月09日 07:39撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 7:39
悪沢岳、塩見岳、間ノ岳、北岳、鳳凰と。仙丈ケ岳も見えますね。
雲の向こうに奥秩父が見えます。
2018年10月09日 07:35撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 7:35
雲の向こうに奥秩父が見えます。
静岡県の標識と子笊、富士山
2018年10月09日 07:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 7:40
静岡県の標識と子笊、富士山
頂上は広くないです。
2018年10月09日 08:24撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:24
頂上は広くないです。
子笊への分岐
2018年10月09日 08:25撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:25
子笊への分岐
行くつもりは無かったんですが、なんとなく来てしまいました。子笊ヶ岳
2018年10月09日 08:45撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 8:45
行くつもりは無かったんですが、なんとなく来てしまいました。子笊ヶ岳
子笊からの富士山。笊からの方が良い気がします。
2018年10月09日 08:45撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:45
子笊からの富士山。笊からの方が良い気がします。
子笊から笊ヶ岳、これはこれでいいかも
2018年10月09日 08:47撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/9 8:47
子笊から笊ヶ岳、これはこれでいいかも
子笊と笊ヶ岳の鞍部
2018年10月09日 08:53撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 8:53
子笊と笊ヶ岳の鞍部
再び笊ヶ岳に戻ります。
2018年10月09日 09:01撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:01
再び笊ヶ岳に戻ります。
布引山にガスが掛かってきた。これまでか・・・、でも、もうガスってもいいや。
2018年10月09日 09:08撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 9:08
布引山にガスが掛かってきた。これまでか・・・、でも、もうガスってもいいや。
笊ヶ岳の急坂を下りたところにある、平らで適度な広さがあるので幕営可能かと
2018年10月09日 09:20撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 9:20
笊ヶ岳の急坂を下りたところにある、平らで適度な広さがあるので幕営可能かと
ああ、子笊がガスに飲み込まれた!間にあって良かったよ。
2018年10月09日 09:29撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 9:29
ああ、子笊がガスに飲み込まれた!間にあって良かったよ。
安心して、色づいた木々を見れます。
2018年10月09日 09:40撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:40
安心して、色づいた木々を見れます。
布引山山頂の幕営可能場所、少なくとも二張りはいけるかと。
2018年10月09日 10:03撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 10:03
布引山山頂の幕営可能場所、少なくとも二張りはいけるかと。
そして、私のテント。撤収します。ほんとに頂上の横です。
2018年10月09日 10:03撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 10:03
そして、私のテント。撤収します。ほんとに頂上の横です。
布引山山頂。これより本格的に下山します!
2018年10月09日 11:13撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:13
布引山山頂。これより本格的に下山します!
これは道なんだろうか?、道なんだろうね。
2018年10月09日 11:15撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 11:15
これは道なんだろうか?、道なんだろうね。
だんだんガスが出てきます
2018年10月09日 11:19撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 11:19
だんだんガスが出てきます
ガレの稜線はガスの中
2018年10月09日 11:19撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:19
ガレの稜線はガスの中
倒木さえ無ければ気持ちの良い道なんだけどなぁ〜
2018年10月09日 12:31撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 12:31
倒木さえ無ければ気持ちの良い道なんだけどなぁ〜
桧横手山の標識
あれ?、登りの時は気づかなかったけど・・・
2018年10月09日 12:35撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 12:35
桧横手山の標識
あれ?、登りの時は気づかなかったけど・・・
登りの時に気づいた標識もすぐ隣にありました。
2018年10月09日 12:36撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:36
登りの時に気づいた標識もすぐ隣にありました。
途中、カメラを落としました。その発見ポイント!
最後の撮影の桧横手山まで戻って見つからず、慎重に下りてきたら、倒木を超えるときに落としたようです。ぬぅ倒木め!
2018年10月09日 13:36撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 13:36
途中、カメラを落としました。その発見ポイント!
最後の撮影の桧横手山まで戻って見つからず、慎重に下りてきたら、倒木を超えるときに落としたようです。ぬぅ倒木め!
ここ、道です。通れませんよね?迂回しますよね。
2018年10月09日 13:41撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 13:41
ここ、道です。通れませんよね?迂回しますよね。
のぼりで落ちた崩れた場所です。ちょっと下りて、巻くように通ったのですが、素直にまっすぐ行った方が良かったかな?
2018年10月09日 16:25撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 16:25
のぼりで落ちた崩れた場所です。ちょっと下りて、巻くように通ったのですが、素直にまっすぐ行った方が良かったかな?
まだ、固められていない浮いた砂利と岩なのでズルズル崩れます。厄介です。まさにデスゾーン
2018年10月09日 16:31撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 16:31
まだ、固められていない浮いた砂利と岩なのでズルズル崩れます。厄介です。まさにデスゾーン
林道に出ました。デスゾーン脱出!
あとは安全な林道だけです。
2018年10月09日 17:08撮影 by  E-PM2, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 17:08
林道に出ました。デスゾーン脱出!
あとは安全な林道だけです。
撮影機器:

感想

「大丈夫、笊は体力勝負だから」
みたいなことをいわれた気がするんですが、その体力も相当ないと苦しいし、危険な場所も数箇所在るじゃないですか!けっしてそんな山じゃないと思うんだけど。
確かに岩場とか無いけど、崩れ落ちかかっている橋とか崩れてまだ浮いた砂利の崩落箇所とか決して楽じゃないですよ。あと倒木が地味に体力を削っていく気がします。だいたい、登山口近くはウォームアップ的でまだ、危険に対して感覚が順応できていないのにいきなり現れると面食らいます。また、下りてきて疲れた体にはこたえます、まあ、すべて整備されれば解決できるんですけどね・・・、たぶん整備されませんよね・・・、登る人少なそうですし。
 始め:危険箇所あり → 体力勝負 → 最後:危険箇所あり
こんな感じですかね、下りてきながら、あの崩落箇所を・・・、橋を・・・をと考えてて、結論はあそこはデスゾーンだからしょうがない、気をつけていくしかない。というものでした。これから行かれる方気をつけてください。下りてきて林道に出たとき、本当にほっとしました。

だいたい荷物は全部で17kgちょい、水3.5L担いで消費2.5Lで1L余りだったので、この時期なら2日で3Lあれば足りましたね。

今回初めて、ストック使いました。やはりあると楽です。荷物が重いときほど足の負担が減りそうで、今後は必須アイテムになりそうです。ただ、まだなれてないためか、スピードは上げられませんね。足を置く場所、ストックを突く場所と気にする量が増えますからね。

また、下山途中でカメラを落としました。下りで桧横手山を過ぎて、また戻ってます。だいたい30分ほどのロスで発見できました。ラッキーでしたが、その30分の体力の消耗が半端無い程で、そのあとペースはガタ落ちです。でも、無事下りてこれてよかったです。

予想してましたが、本当に疲れました。お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら