ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

富士山特集♪丹沢縦走(ヤビツ峠〜西丹沢・みやま山荘泊)

2012年01月07日(土) 〜 2012年01月08日(日)
 - 拍手
GPS
28:18
距離
21.4km
登り
2,083m
下り
2,296m

コースタイム

1月7日 9:07ヤビツ峠〜9:35富士見山荘(登山口)〜10:32二ノ塔〜11:47-11:00三ノ塔〜11:25-11:35烏尾山〜11:54行者ヶ岳〜12:22-12:55書策新道分岐(昼食)〜13:07新大日茶屋〜13:48-14:06塔ノ岳〜14:44-14:49竜ヶ馬場〜15:10丹沢山(みやま山荘泊)

1月8日 6:32丹沢山〜7:22棚沢ノ頭〜8:00-8:05蛭ヶ岳〜9:09臼ヶ岳〜9:59金山谷ノ頭〜10:52-11:28檜洞丸(昼食)〜12:45ゴーラ沢出合〜13:18登山口〜13:25西丹沢自然教室
天候 1月7日 快晴!
1月8日 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急線・秦野駅よりバスでヤビツ峠へ(約35分)

復路:西丹沢自然教室よりバスで小田急線・新松田駅へ(約1時間15分 1,150円)
※2012/1/4にダイヤ変更されており、日曜・祝日の14:00発は無くなったようです。
 http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosen_pdf/20120104_1nisitan.pdf
コース状況/
危険箇所等
・ヤビツ峠〜塔ノ岳
 →積雪・凍結も無く、特に危険はありません。

・塔ノ岳〜丹沢山
 →塔ノ岳からの下り斜面で、霜や雪による凍結箇所がところどころあります。滑りやすいので注意が必要。アイゼンは必要ありません。

・丹沢山〜蛭ヶ岳
 →丹沢山からの下り斜面で、霜や雪による凍結箇所がところどころあります。滑りやすいので注意が必要。アイゼンは必要ありません。
 →鬼ヶ岩からの下りにクサリがありますが、注意して歩けばそれほど危険ではありません。

・蛭ヶ岳〜檜洞丸
 →蛭ヶ岳からの下りの急坂は滑りやすいので注意。ロープやクサリにつかまりながら慎重に歩きましょう。
 →何回かピークを越えるアップ・ダウンがあります。登ったと思ったら下るという連続。特に檜洞丸手前の登りはキツイ!。こんなところ登るんか!という感じです。

・檜洞丸〜西丹沢自然教室
 →基本は下り。所々にクサリがありますが慎重に歩けば危険ではありません。
★富士山の写真17連発!★
まずは二ノ塔から。
2012年01月07日 10:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:32
★富士山の写真17連発!★
まずは二ノ塔から。
三ノ塔より。
素晴らしいとしか言いようがありません。
2012年01月07日 10:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 10:53
三ノ塔より。
素晴らしいとしか言いようがありません。
三ノ塔より。烏尾小屋を入れて。
2012年01月07日 11:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 11:07
三ノ塔より。烏尾小屋を入れて。
烏尾山より。
2012年01月07日 11:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 11:25
烏尾山より。
烏尾山から少し下ったあたり。
2012年01月07日 11:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:46
烏尾山から少し下ったあたり。
行者ヶ岳より。
2012年01月07日 11:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 11:55
行者ヶ岳より。
塔ノ岳に着きました。
2012年01月07日 13:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:49
塔ノ岳に着きました。
塔ノ岳山頂♪
2012年01月09日 13:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/9 13:48
塔ノ岳山頂♪
竜ヶ馬場より。
2012年01月07日 14:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:52
竜ヶ馬場より。
丹沢山に到着。
2012年01月07日 15:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 15:11
丹沢山に到着。
夕陽がまぶしい♪
2012年01月07日 16:25撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/7 16:25
夕陽がまぶしい♪
もうすぐ日没です。
2012年01月07日 16:29撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 16:29
もうすぐ日没です。
雲が光って綺麗です。
富士山、今日は一日付き合ってくれてありがとう!
2012年01月07日 16:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 16:33
雲が光って綺麗です。
富士山、今日は一日付き合ってくれてありがとう!
朝スタート時点から蛭ヶ岳までは曇りで見えませんでしたが、その後晴れてこの通り!
2012年01月08日 08:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 8:48
朝スタート時点から蛭ヶ岳までは曇りで見えませんでしたが、その後晴れてこの通り!
檜洞丸より。
素晴らしいとしかいいようの無い景色。
しばらく立ちすくんでしまいました。
2012年01月08日 10:54撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 10:54
檜洞丸より。
素晴らしいとしかいいようの無い景色。
しばらく立ちすくんでしまいました。
檜洞丸から少し下ったあたり。
この時期の富士山が一番綺麗ですね〜。
2012年01月08日 11:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 11:32
檜洞丸から少し下ったあたり。
この時期の富士山が一番綺麗ですね〜。
同じく檜洞丸から少し下ったあたり。
言葉がありません。。。
2012年01月08日 11:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:39
同じく檜洞丸から少し下ったあたり。
言葉がありません。。。
おまけ。
檜洞丸からの南アルプス。
2012年01月08日 11:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:33
おまけ。
檜洞丸からの南アルプス。
おまけ。
檜洞丸からの八ヶ岳。
2012年01月08日 10:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:53
おまけ。
檜洞丸からの八ヶ岳。
おまけ。
ゴーラ沢出合から西丹沢自然教室に下る途中で、ミツマタの蕾を見つけました。春は綺麗でしょうね。
2012年01月08日 13:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 13:04
おまけ。
ゴーラ沢出合から西丹沢自然教室に下る途中で、ミツマタの蕾を見つけました。春は綺麗でしょうね。

感想

せっかくの三連休なので前々から行きたかった蛭ヶ岳・檜洞丸を縦走してきた。
ホントは年末に行きたかったのだが、家族の了解がとれず・・・

このコースは日帰りは無理なので山小屋泊で行くしかない。
最初は初日に蛭ヶ岳まで行き「蛭ヶ岳山荘」泊を考えていたが、食事のことや快適さを考えて昨年も泊まった「みやま山荘」に泊まることにした。

あとで考えても、初日に蛭ヶ岳まで行くのは自分の体力では無理があったようだ。
ゆっくり歩いたとはいえ丹沢山到着が15時。その時点でだいぶ疲れていたので、あと1時間半はキビしい。

さて、初日はヤビツ峠からの表尾根を歩く。
ここは昨年同じ時期に快晴の中を歩いて以来のお気にいりのコース。昨年だけで3回も歩いてしまった。
今回も快晴の中、最初から最後まで富士山を見ながら歩くことができた。
最近、ソロでは必ずと言っていいほど天気に恵まれるだが、妻や会社の仲間と歩くと恵まれない。この景色を見せてあげたいのに。。。

今回、初めて山小屋に一人で泊まった。
正直少し不安ではあったが、女性も含めてソロの人が多いので気にならなかった。
それに今回は寝場所で隣になった笑顔が印象的な男性の方と、酒を飲みながら色々な山の話をすることができた。
雲ノ平や後立山連峰、中央線沿線の山々など、まだ行ったことのない山の話を聞くことができて大いに得るものがあった。
こういった出会いがあるのはソロならではかもしれない。今後も積極的に山小屋を活用していきたい。

2日目。いよいよ念願の蛭ヶ岳・檜洞丸へ。
登り始めは曇り空。今日もいい天気を期待していただけに少し残念だ。
風が冷たく顔が痛い!途中、目出し帽をつけている人がいて必要性を感じた。
蛭ヶ岳に着いたときはガスに覆われてしまい展望はゼロ。セルフタイマーで登頂記念の写真を撮って、そそくさと先に進む。
少し下ったところで、ガスが切れてきた。遠くの山(八ヶ岳だったかな)も見えるようになった。これは期待できるぞ!

急な下りと登りを何度か繰り返し、4時間半で檜洞丸に到着。この時点ではすっかり快晴となっている。
しかし、この手前の登りはキツかった。こんなところを登らせるんかいっ!という感じだ。

檜洞丸で簡単な昼食。
ここでも西丹沢から登ってきた方と色々と話ができた。山を始めて間も無いようで、色々なところを歩いてみたいと楽しそうに話すのが印象的だった。

それにしても檜洞丸からの景色は素晴らしい。富士山に南アルプス、八ヶ岳。
あまりの美しさに、その場に立ち止まって見とれてしまう。
新年早々、こんな景色を見ることができて幸せだなぁと感じる。

西丹沢自然教室には13時半に到着。14時にバスがあると思っていたのだが1月4日の改正で無くなってしまったようだ。
14時40分のバスで帰宅。

今回は天候、景色、出会いなど本当に充実した山旅であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1982人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら