ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161342
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

乾徳山(大平荘⇔乾徳山)

2012年01月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
773m
下り
765m

コースタイム

7:35大平牧場駐車場⇒8:35月見岩⇒8:50扇平⇒9:50乾徳山頂
⇒11:10国師ヶ原⇒11:55大平牧場駐車場
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
《駐車場》
◆大平荘駐車場⇒800円/日(25台程駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
《危険個所》
扇平⇒乾徳山山頂⇒国師ヶ原間の岩場は凍結と崖の連続なので
細心の注意が必要でした。
特に鎖場と鉄梯子の昇降時にはビレイの必要性を感じました。
同区間は岩場なので風も強く寒さ対策は万全を期す必要ありです。
山頂はAM10時で-14℃といったコンディションでした。

《コース状況》
●大平荘⇒月見岩
特に危険個所はありません、ルートも赤テープをフォローしながら
登れば迷うことはないと思います。
●月見岩⇒扇平
特に危険個所はありません。
扇平に出ると風が一気に強くなるのでこの区間で汗をかいていると
汗冷えの心配があります。事前対策が必要です。
●扇平⇒乾徳山山頂
ここから岩山に突入です。ガレ場での浮石、凍結個所多数です。
勾配もきつくなります。
山頂が近づくと基本的に両サイドは崖になりますので細心の注意が必要です。
その中でも鉄梯子と鎖場への取りかかりはあらかじめ登りきるイメージを
持ってとりかかったほうがよいと思います。
見た目より足場が滑りますので苦戦しました。
●乾徳山山頂⇒国師ヶ原
この区間が一番の難所でした。山頂直後の鉄梯子の下りは踏みずらに凍結した
雪が張り付いていて足がかりを完全に確保できず、握力と腕力を使いながら
おりきったという感じです。その後も凍結した急こう配の先が崖になって
いますので、複数人での登山でしたらロープを使って確保しながら下りたほうが
良いと思います。
●国師ヶ原⇒大平牧場駐車場
危険個所無し
美しい景色と高原ならではのすがすがしさを堪能できます。
大平荘駐車場に車を止めて出発です。
30台程度は止められそうなスペースに
7:35分時点で1台のみでした。
2012年01月09日 07:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 7:34
大平荘駐車場に車を止めて出発です。
30台程度は止められそうなスペースに
7:35分時点で1台のみでした。
牧場をショートカットさせてもらい
登山道を目指します。
2012年01月09日 07:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 7:43
牧場をショートカットさせてもらい
登山道を目指します。
乾徳山登山口に到着です。
2012年01月09日 07:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 7:52
乾徳山登山口に到着です。
登り始めは階段です。
2012年01月09日 07:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 7:53
登り始めは階段です。
凍結個所あり、注意!です。
2012年01月09日 08:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 8:10
凍結個所あり、注意!です。
道満尾根(徳和方面)との合流点です。
ここまでは林道を登ってきました。
2012年01月09日 08:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 8:13
道満尾根(徳和方面)との合流点です。
ここまでは林道を登ってきました。
ここから、林道脇の登山道に入り
月見岩を目指します。

2012年01月09日 08:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 8:20
ここから、林道脇の登山道に入り
月見岩を目指します。

扇平の手前で勾配が緩やかになります。
2012年01月09日 08:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 8:32
扇平の手前で勾配が緩やかになります。
扇平に到着です!一気に眺望が開けます。
遠方に金峰山が望めます。
展望と同時に風も一気に強くなるので
手前の樹林帯で寒さ対策が必要でした。
2012年01月09日 08:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 8:33
扇平に到着です!一気に眺望が開けます。
遠方に金峰山が望めます。
展望と同時に風も一気に強くなるので
手前の樹林帯で寒さ対策が必要でした。
乾徳山が初めて顔を出しました!
見た目通りの岩山ではあるのですが
この時点では、山頂付近が凍結&雪かぶり
多数とはあまり想像できず!でした。
2012年01月09日 08:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 8:51
乾徳山が初めて顔を出しました!
見た目通りの岩山ではあるのですが
この時点では、山頂付近が凍結&雪かぶり
多数とはあまり想像できず!でした。
扇平からの富士山です。
2012年01月09日 08:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 8:51
扇平からの富士山です。
扇平を横断中です。
徐々に頂上へのアプローチが近づいてきます。
2012年01月09日 08:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 8:53
扇平を横断中です。
徐々に頂上へのアプローチが近づいてきます。
扇平、標高1,850mです。
2012年01月09日 08:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 8:56
扇平、標高1,850mです。
再度、扇平よりの富士山です。
御殿場側に雲が伸びているようなので
山頂付近はかなりの強風でしょうか?
2012年01月09日 08:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 8:56
再度、扇平よりの富士山です。
御殿場側に雲が伸びているようなので
山頂付近はかなりの強風でしょうか?
扇平を通過して、頂上へのアプローチ開始です。
ここから、山様が変化します。
勾配が急になり、岩肌と雪が多くなり
日陰は凍結しています。
岩肌なのでアイゼンは全行程通して
使用できませんでした。
2012年01月09日 09:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:10
扇平を通過して、頂上へのアプローチ開始です。
ここから、山様が変化します。
勾配が急になり、岩肌と雪が多くなり
日陰は凍結しています。
岩肌なのでアイゼンは全行程通して
使用できませんでした。
髭橇岩(ひげそりいわ)通過です。
高さ3m強の大岩がよくもこんなに綺麗に
二つに分かれたものです。
おそらく岩の裏側は断崖です。
2012年01月09日 09:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:18
髭橇岩(ひげそりいわ)通過です。
高さ3m強の大岩がよくもこんなに綺麗に
二つに分かれたものです。
おそらく岩の裏側は断崖です。
岩の間を縫うように木の梯子がかけてあります。
強度を確かめながら慎重に登りました。
2012年01月09日 09:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:22
岩の間を縫うように木の梯子がかけてあります。
強度を確かめながら慎重に登りました。
ひとつ目の鎖場登場です。
写真では分かりにくいかもしれませんが
岩肌が凍結していて滑るので腕力と握力を
活用しながら、確実に足がかりを見つけながら
登りきりました。
2012年01月09日 09:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:24
ひとつ目の鎖場登場です。
写真では分かりにくいかもしれませんが
岩肌が凍結していて滑るので腕力と握力を
活用しながら、確実に足がかりを見つけながら
登りきりました。
鎖場を登りきると、360度視界が開けます!
遠くに八ヶ岳が見えています。
ここでお決まりの一言!「ビューティフォー」
でも、崖の上なので風がとても強く怖いやら
寒いやら!
2012年01月09日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:29
鎖場を登りきると、360度視界が開けます!
遠くに八ヶ岳が見えています。
ここでお決まりの一言!「ビューティフォー」
でも、崖の上なので風がとても強く怖いやら
寒いやら!
鎖場の上から扇平を振り返ります。
岩場の先は崖になっています。
高度感が伝わるでしょうか?
2012年01月09日 09:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:29
鎖場の上から扇平を振り返ります。
岩場の先は崖になっています。
高度感が伝わるでしょうか?
氷柱発見です、なんだか「ニョロニョロ」を
思い出すのは私だけでしょうか?
2012年01月09日 09:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:31
氷柱発見です、なんだか「ニョロニョロ」を
思い出すのは私だけでしょうか?
鎖場を通過して岩を右に巻いた裏側は
日が当らないので凍結していました。
樹木をはさんで右側は崖になっているので
細心の注意を払い通過しました。
本日最初の胆冷やしポイントです!
2012年01月09日 09:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:32
鎖場を通過して岩を右に巻いた裏側は
日が当らないので凍結していました。
樹木をはさんで右側は崖になっているので
細心の注意を払い通過しました。
本日最初の胆冷やしポイントです!
乾徳山と言えばこの鎖場!
頂上へのアプローチとなるふたつ目の鎖場です。
しかし、ひとつ目と同様岩肌凍結中です。
高さは7m程度といったところですが
見ての通り足がかりに乏しく滑ってしまい
登ることを断念!と同時に残念!
2012年01月09日 09:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:42
乾徳山と言えばこの鎖場!
頂上へのアプローチとなるふたつ目の鎖場です。
しかし、ひとつ目と同様岩肌凍結中です。
高さは7m程度といったところですが
見ての通り足がかりに乏しく滑ってしまい
登ることを断念!と同時に残念!
最後の鎖場をあきらめ迂回路へ。
2012年01月09日 09:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:42
最後の鎖場をあきらめ迂回路へ。
迂回路への道も凍結と崖!
本日2度目の胆冷やしポイントです。
2012年01月09日 09:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:43
迂回路への道も凍結と崖!
本日2度目の胆冷やしポイントです。
迂回路を使って頂上へのアプローチ
最後に鉄梯子が出てきます。
梯子の踏み面に吹きだまった雪が凍結して
張り付いていてとにかく滑りました。
要注意です。
2012年01月09日 09:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:45
迂回路を使って頂上へのアプローチ
最後に鉄梯子が出てきます。
梯子の踏み面に吹きだまった雪が凍結して
張り付いていてとにかく滑りました。
要注意です。
そんなこんなで山頂到着です。
頂上には他に3名の方がいましたが
私も含めて、とにかく風が強く寒くて
早々に下山しました。(滞在時間5分程度)
2012年01月09日 09:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:48
そんなこんなで山頂到着です。
頂上には他に3名の方がいましたが
私も含めて、とにかく風が強く寒くて
早々に下山しました。(滞在時間5分程度)
山頂から遠めの富士山です。
寒さと強風の中でこの一枚が
やっとという感じでした。
2012年01月09日 09:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:48
山頂から遠めの富士山です。
寒さと強風の中でこの一枚が
やっとという感じでした。
山頂から笠盛山側へ下山開始です。
まずはこの鉄梯子を下りなければなのですが
こいつがまた、超凍結してまして、セルフビレイしたくても確保場所無しでてこずりました。
2012年01月09日 09:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:52
山頂から笠盛山側へ下山開始です。
まずはこの鉄梯子を下りなければなのですが
こいつがまた、超凍結してまして、セルフビレイしたくても確保場所無しでてこずりました。
梯子を下りると笠盛山とご対面です。
2012年01月09日 09:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:59
梯子を下りると笠盛山とご対面です。
梯子の先の下りもこの通り凍結中です。
左奥は崖になっていて、ここが今日一番の
難所だったと思います。
3度目の胆冷やしポイントです
2012年01月09日 09:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 9:59
梯子の先の下りもこの通り凍結中です。
左奥は崖になっていて、ここが今日一番の
難所だったと思います。
3度目の胆冷やしポイントです
なんとか、岩場から抜け出して
樹林帯まで下りてきました。
とりあえず、一息といったところでしょうか。
2012年01月09日 10:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 10:01
なんとか、岩場から抜け出して
樹林帯まで下りてきました。
とりあえず、一息といったところでしょうか。
雪は少なくなってきましたが、相変わらず
登山道は凍結しています。
2012年01月09日 10:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 10:11
雪は少なくなってきましたが、相変わらず
登山道は凍結しています。
下り最初の鎖場です。
ここまで来ると雪もかなり少なくなり
凍結もしていないので、鎖を使わなくても
通過可能でした。
2012年01月09日 10:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 10:41
下り最初の鎖場です。
ここまで来ると雪もかなり少なくなり
凍結もしていないので、鎖を使わなくても
通過可能でした。
下山開始から70分ほどで、とても気持ちの良い
ブナの森に到着、国師ヶ原です。
2012年01月09日 11:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 11:02
下山開始から70分ほどで、とても気持ちの良い
ブナの森に到着、国師ヶ原です。
高原ヒュッテです、休業中のようです。
建物の中は結構荒れていました。
2012年01月09日 11:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 11:03
高原ヒュッテです、休業中のようです。
建物の中は結構荒れていました。
大平を目指してラストスパート!
あと、30分弱といったところでしょうか?
2012年01月09日 11:08撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 11:08
大平を目指してラストスパート!
あと、30分弱といったところでしょうか?
振り返ると乾徳山が見えます。
先程まであの頂上で雪にまみれていたのが
うそのよう、乾徳山は不思議な感じのする
山です。短時間で色々な変化を楽しめました。
大満足です!
2012年01月09日 11:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 11:14
振り返ると乾徳山が見えます。
先程まであの頂上で雪にまみれていたのが
うそのよう、乾徳山は不思議な感じのする
山です。短時間で色々な変化を楽しめました。
大満足です!
登山口まで下りてきました。
2012年01月09日 11:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 11:39
登山口まで下りてきました。
大平高原牧場の中を通って駐車場を目指します。
先程までの雪と凍った岩場は現実?だったのと
思うばかりのさわやかさ。
これが乾徳山の魅力ですね。まいりました。
また5月ぐらいに訪れようと強く思いを持ちました。
2012年01月09日 11:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 11:47
大平高原牧場の中を通って駐車場を目指します。
先程までの雪と凍った岩場は現実?だったのと
思うばかりのさわやかさ。
これが乾徳山の魅力ですね。まいりました。
また5月ぐらいに訪れようと強く思いを持ちました。
ナビユーは今日も正確に位置をつかんでくれて
います。ピンクのラインがあらかじめ設定した
登山道、きっちりトレースできているようです。
2012年01月09日 11:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 11:49
ナビユーは今日も正確に位置をつかんでくれて
います。ピンクのラインがあらかじめ設定した
登山道、きっちりトレースできているようです。
駐車場に無事到着です。
冬枯れの牧場から始まり、雪の山頂あり
国師ヶ原のブナ林は森林浴に最高!
乾徳山は実に変化に富んだあっぱれな山でした。
2012年01月09日 11:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1/9 11:54
駐車場に無事到着です。
冬枯れの牧場から始まり、雪の山頂あり
国師ヶ原のブナ林は森林浴に最高!
乾徳山は実に変化に富んだあっぱれな山でした。
撮影機器:

感想

思ったことはふたつです。
ひとつ目は大平荘の管理人さんも言っていましたが、乾徳山は変化を楽しめる山です。山様の変化、季節の変化を堪能できました。スリルあり冬山あり、そして最後に高原の森林浴で一気にリラックスさせてもらい、また来たいと思わせる山です。

ふたつ目はセルフビレイの重要さを改めて認識させてもらいました。
標高、約2,000mの岩山であることは理解しての登山ですから崖や雪強風は想定していたつもり(←つもりが一番怖いことを身をもって学習しました)
だったので、補助ロープ、スリング等の装備は持参していました。
しかし、ソロで実際にその場面になると逡巡してしまいました。
経験を多く積むことが必要と痛感しましたので、今後は各種講習に積極的に参加しようと思った次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら