ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1614062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山(錦秋と女神に逢いに:雨飾高原キャンプ場より)

2018年10月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
8.9km
登り
1,006m
下り
1,015m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:55
合計
5:38
距離 8.9km 登り 1,020m 下り 1,020m
6:32
46
7:18
7:20
20
7:40
7:41
12
7:53
7:58
54
8:52
16
9:08
9:54
19
10:13
53
11:06
11:07
11
11:18
16
11:34
36
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2:40埼玉自宅→関越道坂戸西IC〜上信越道長野IC→小谷温泉→6:20
雨飾高原キャンプ場
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
泥濘箇所が多く滑りやすいし靴や足元が泥んこになるのでゲイターやスパッツ装着が望ましい(と言いながら自分達は鬱陶しいのでいつも装着せず)。
急登が多く、岩場では浮石が多く落石注意。途中、落石に当たった人や、転倒した人もいた。
どこも道幅が狭く、登山者も多いのですれ違いの渋滞が各所で起きていた。
◎トイレ
キャンプ場の小谷温泉休憩舎(無料)。登山道にはトイレは無く、中間の荒菅沢手前に携帯トイレブースがある。
◎駐車場
キャンプ場に第1、第2合わせて60台位。この日は6時半ですでに満車で、誘導員の方が路駐スペースを案内してくれ、とても助かった。
※トイレも駐車場も無料なのに地元の方が熱心に対応してくれた。有料にしても良いと思う。休憩舎に募金箱があったのでわずかだけど募金した。
駐車場奥のトイレのある小谷温泉休憩舎横に登山口。頂上まで210分。
2018年10月13日 06:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/13 6:30
駐車場奥のトイレのある小谷温泉休憩舎横に登山口。頂上まで210分。
小川沿いの泥んこの木道がやっと終わったと思ったらいきなり泥んこの急登。
2018年10月13日 07:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/13 7:04
小川沿いの泥んこの木道がやっと終わったと思ったらいきなり泥んこの急登。
でも一度登り上げると彩られた巻き道に。
2018年10月13日 07:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
10/13 7:09
でも一度登り上げると彩られた巻き道に。
ブナの巨木が何本も。
2018年10月13日 07:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
10/13 7:23
ブナの巨木が何本も。
青空に赤。
2018年10月13日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/13 7:28
青空に赤。
朝日を浴びて。
2018年10月13日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/13 7:33
朝日を浴びて。
視界が開けてザレた山肌が見えて来た。
2018年10月13日 07:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/13 7:46
視界が開けてザレた山肌が見えて来た。
荒菅沢には沢山の人が休憩中。
2018年10月13日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/13 7:53
荒菅沢には沢山の人が休憩中。
荒菅沢から見えたこのトンガリを「あんなの登れるの?」と山頂と勘違い。布団菱の岩稜でした。でも格好いい。
2018年10月13日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/13 7:55
荒菅沢から見えたこのトンガリを「あんなの登れるの?」と山頂と勘違い。布団菱の岩稜でした。でも格好いい。
荒菅沢から再び急登。
2018年10月13日 08:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/13 8:03
荒菅沢から再び急登。
所々にこの標識。何故に10じゃなく11?そう言えば登山口から山頂まで4.4km。400m刻みなので11なんだ、と納得。
2018年10月13日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/13 8:03
所々にこの標識。何故に10じゃなく11?そう言えば登山口から山頂まで4.4km。400m刻みなので11なんだ、と納得。
イエロー軍団。
2018年10月13日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/13 8:12
イエロー軍団。
振り返ると今日のもうひとつの候補だった高妻山。右奥には去年登った戸隠山。
2018年10月13日 08:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/13 8:19
振り返ると今日のもうひとつの候補だった高妻山。右奥には去年登った戸隠山。
隊員「地震雲?」幸い地震情報はありませんでしたがこんな細長い雲で良く当たる。隊長は「飛行機雲じゃない?」と疑ってますが(^^;
2018年10月13日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/13 8:20
隊員「地震雲?」幸い地震情報はありませんでしたがこんな細長い雲で良く当たる。隊長は「飛行機雲じゃない?」と疑ってますが(^^;
大分、登って来て眺めも良くなってきた。
2018年10月13日 08:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/13 8:21
大分、登って来て眺めも良くなってきた。
秋空。そう言えば登り始めの気温は7℃だったけど風も無く寒くもない。
2018年10月13日 08:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/13 8:37
秋空。そう言えば登り始めの気温は7℃だったけど風も無く寒くもない。
さすが百名山、沢山の人で何度も渋滞しています。でも笹平へ登り詰めると…。
2018年10月13日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/13 8:44
さすが百名山、沢山の人で何度も渋滞しています。でも笹平へ登り詰めると…。
雨飾山山頂!下から見ると尖ってたのに丸いな〜なんて、ここで下から見たのは左肩の布団菱で山頂では無かったと気づいた、おバカな登山隊。でもまぁほぼ山頂?(^^;
2018年10月13日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/13 8:53
雨飾山山頂!下から見ると尖ってたのに丸いな〜なんて、ここで下から見たのは左肩の布団菱で山頂では無かったと気づいた、おバカな登山隊。でもまぁほぼ山頂?(^^;
笹平と言うだけあって笹をかき分けながら。
2018年10月13日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/13 8:54
笹平と言うだけあって笹をかき分けながら。
おっ?
2018年10月13日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/13 8:55
おっ?
糸魚川の街が見えると言うことは日本海!
2018年10月13日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/13 8:57
糸魚川の街が見えると言うことは日本海!
糸魚川からのルートもありました。
2018年10月13日 08:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/13 8:55
糸魚川からのルートもありました。
後ろを振り返ると…。
2018年10月13日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/13 9:00
後ろを振り返ると…。
どっしりした金山の左に尖った焼山。そしてその陰からチョコンと覗き込んでる火打山。
2018年10月13日 09:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/13 9:03
どっしりした金山の左に尖った焼山。そしてその陰からチョコンと覗き込んでる火打山。
最後の急登手前から荒菅沢。深田久弥はここを登って来たそうな。すごいです。
2018年10月13日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/13 9:07
最後の急登手前から荒菅沢。深田久弥はここを登って来たそうな。すごいです。
山頂直下の急登から振り返ると、おぉ、これが笹平に描かれた女神の横顔!
2018年10月13日 09:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
10/13 9:10
山頂直下の急登から振り返ると、おぉ、これが笹平に描かれた女神の横顔!
麓の紅葉も綺麗。正面は鋸岳かな。
2018年10月13日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/13 9:17
麓の紅葉も綺麗。正面は鋸岳かな。
最後、登り詰めると…。
2018年10月13日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/13 9:17
最後、登り詰めると…。
雨飾山1963m、頂きました。山頂は2つあり、もうひとつには海側に向いた石碑があります。
2018年10月13日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/13 9:20
雨飾山1963m、頂きました。山頂は2つあり、もうひとつには海側に向いた石碑があります。
おぉ〜白馬、五竜、唐松、鹿島槍など後立山連峰が!さらに奥には槍穂も!感激です。
2018年10月13日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/13 9:18
おぉ〜白馬、五竜、唐松、鹿島槍など後立山連峰が!さらに奥には槍穂も!感激です。
北アルプスバックに撮っていただきました。ありがとうございました。山頂標の足元の三角点にもタッチ。
2018年10月13日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
26
10/13 9:22
北アルプスバックに撮っていただきました。ありがとうございました。山頂標の足元の三角点にもタッチ。
狭くて人の多い山頂ですが折角なので北アルプス眺めながらランチ。
2018年10月13日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/13 9:26
狭くて人の多い山頂ですが折角なので北アルプス眺めながらランチ。
9時ですがさらに山頂は人がいっぱいになってきたので、笹平の女神、焼山、火打を眺めながら下ります。
2018年10月13日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/13 9:23
9時ですがさらに山頂は人がいっぱいになってきたので、笹平の女神、焼山、火打を眺めながら下ります。
まだどんどん人が押し寄せます。
2018年10月13日 10:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/13 10:05
まだどんどん人が押し寄せます。
金山の迫力ある山肌も紅葉してる。
2018年10月13日 10:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/13 10:14
金山の迫力ある山肌も紅葉してる。
噴煙上がってる焼山アップ。活火山で山頂から半径1km登山規制中。
2018年10月13日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/13 10:15
噴煙上がってる焼山アップ。活火山で山頂から半径1km登山規制中。
笹平から下ると見えなくなる雨飾山山頂、さようなら。
2018年10月13日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/13 10:16
笹平から下ると見えなくなる雨飾山山頂、さようなら。
笹平からの急な坂は登りや下りで大渋滞。岩場では浮石も多く、落石当たったり転倒してる人もいたので、特に注意。
2018年10月13日 10:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/13 10:17
笹平からの急な坂は登りや下りで大渋滞。岩場では浮石も多く、落石当たったり転倒してる人もいたので、特に注意。
だいぶ下って荒菅沢の水場や右手遠くに駐車場も見えて来た。これから歩く紅葉の尾根。
2018年10月13日 10:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/13 10:27
だいぶ下って荒菅沢の水場や右手遠くに駐車場も見えて来た。これから歩く紅葉の尾根。
荒菅沢上部の迫力ある山肌。
2018年10月13日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/13 10:42
荒菅沢上部の迫力ある山肌。
紅葉の尾根ゾーン。
2018年10月13日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/13 10:54
紅葉の尾根ゾーン。
何故か急に人が居なくなり、ゆったりモード。
2018年10月13日 10:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
10/13 10:56
何故か急に人が居なくなり、ゆったりモード。
荒菅沢に戻り、雲が出てきた布団菱を見上げる。
2018年10月13日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/13 11:07
荒菅沢に戻り、雲が出てきた布団菱を見上げる。
でもまだまだ青空。「今日のてんくらは許す」と上から目線の隊員。四阿山では騙されたからね〜。
2018年10月13日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/13 11:08
でもまだまだ青空。「今日のてんくらは許す」と上から目線の隊員。四阿山では騙されたからね〜。
荒菅沢を渡渉。
2018年10月13日 11:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/13 11:04
荒菅沢を渡渉。
山肌の紅葉、朝と比べて光が強くなってさらに綺麗に。
2018年10月13日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/13 11:10
山肌の紅葉、朝と比べて光が強くなってさらに綺麗に。
尖った布団菱入れて最後にパチリ。
2018年10月13日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/13 11:16
尖った布団菱入れて最後にパチリ。
紅葉越しに太陽の光。
2018年10月13日 11:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/13 11:24
紅葉越しに太陽の光。
ナナカマドの実も真っ赤。
2018年10月13日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/13 11:27
ナナカマドの実も真っ赤。
何度も同じ様な写真を撮ってしまう。
2018年10月13日 11:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/13 11:30
何度も同じ様な写真を撮ってしまう。
上ばかり見てると滑ってコケるよ。
2018年10月13日 11:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
10/13 11:30
上ばかり見てると滑ってコケるよ。
ブナの大木、これは見上げるわ。立派です。
2018年10月13日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/13 11:32
ブナの大木、これは見上げるわ。立派です。
最後の小川には岩魚がゆったり。結構居たので住みやすいのかな?
2018年10月13日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/13 12:05
最後の小川には岩魚がゆったり。結構居たので住みやすいのかな?
ススキと秋の空。
2018年10月13日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/13 12:08
ススキと秋の空。
登山道渋滞もあったけど、ほぼ登山隊想定タイムで下山出来ました。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
2018年10月13日 12:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
10/13 12:08
登山道渋滞もあったけど、ほぼ登山隊想定タイムで下山出来ました。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
キャンプ場管理棟に山バッチ有りました。
2018年10月13日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/13 12:23
キャンプ場管理棟に山バッチ有りました。

感想

雨飾山に登って来ました。

埼玉から遠すぎて頭に無かった雨飾山。NHKでの雨飾山の「女神の横顔」を観て、行きたくなり、車で片道4時間かけて雨飾キャンプ場まで頑張って運転。でもさすがに百名山、すでに満車。係の方が路駐スペースなど親切に誘導して頂き感謝です。

そして案の定、登山道も沢山の人で、急な坂や岩場では渋滞が起きていました。それでも秋晴れの中の紅葉はとても綺麗。イライラしてる人も居たけど、そんな時こそ折角の紅葉や、周りの景色を楽しめば良いのに。

急登を登ると笹平から雨飾山の丸っこい山頂が。ここでやっと布団菱と山頂の勘違いが分かったのんびり登山隊。そして最後の山頂の登りで、念願の笹平の草原に描かれた女神様に逢えました。

山頂からは焼山、火打、高妻、戸隠、日本海から後立山連峰の峰々、そして槍穂まで見えて感激。山裾を見下ろすと紅葉が広がり、正に錦秋。紅葉に飾られる雨飾山でした。遠くてためらっていた雨飾山でしたが、訪れて良かったです。
登山道では渋滞しましたが、帰りの高速は渋滞する事も無く、留守番ワンズに怒られずに済みました(^^)/ 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

女神の横顔
ゆずパパさん、こんにちは!

雨飾山、女神の横顔バッチリですね👌
私は一昨年は辛うじて見えて、去年はガスに隠れてしまいました
山頂からの景色もこんなに見えたら素晴らしいです✨
ブナ🍂紅葉もいい感じですね!
遠くても登る甲斐があるお山
頷けます(゚∀゚)

やはりこのシーズン晴れたら登山道は渋滞してしまうのですね
高速道路の渋滞がなくて良かったですね!
2018/10/14 10:59
桜雪さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

先ほど嫁と「鎌池の紅葉も綺麗らしい」と話していた所で、桜雪さんの去年、一昨年の鎌池経由の雨飾山レコを再読しました。10月20日辺りの方が紅葉は更に濃くなるんですね。特に一昨年の鎌池と雨飾山の紅葉は素晴らしいですね。ちゃんと紅葉のピークをご存知の桜雪さん、さすがです。鎌池の紅葉もいつか見てみたいです。

高速渋滞は必ずあると思って、ワンズにはペットシッターさんを頼んで家に来てもらっていたので安心はしていましたが、やはり早く帰ってあげたいので良かったです。下山された皆さんは小谷温泉に寄られる方が多かった様ですが、我が隊は毎回一目散に帰宅ダッシュです(^^;
2018/10/14 11:45
紅葉の雨飾山!
ゆずパパさん こんばんは!

紅葉の雨飾山良いですね〜!
僕も行きたかったのですが今年はこんな天気続きで難しいかな。
それに雨飾山ってちょっと遠いですよね^^;
今なら三ツ石山の6:30運転したお陰で立山の3:30がそんなに遠くない?という様な奇妙な錯覚を起こしているうちに行きたかったのですが(笑)

荒菅沢の景色素晴らしいですね〜
以前僕が行った時は麓まで紅葉が下りてしまった後でした^^;
それはそれで素晴らしかったのですけどね!
そして笹平のここは女神の横顔って言うのですね!全く知りませんでした^^;

鎌池には行かなかったのでしょうか?
こちらも近くてサクッと行ける良い所ですよ!
でもワンズ待っていますからね^^;

遠征お疲れ様でした!

まんゆ〜*16
2018/10/14 18:23
まんゆ〜さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

まんゆ〜さんが一昨年登った雨飾山に行って来ましたよ。私も最近運転時間に関してはマヒしているので、どこでも行けそうな錯覚を覚えています(^^; 
遠かったですが、頑張って運転した甲斐がありました。荒菅沢から見上げる布団菱の岩稜は凄い迫力がありますよね。あそこの裏が山頂ですが、深田久弥が登った時は、まだ尾根に登山道が無く、あの荒菅沢を詰めて登ったそうですよ。凄いですよね。

まんゆ〜さんの一昨年の雨飾山レコを見て分かったのですが、前回のプロフ写真はこの紅葉の時期の雨飾山での写真でしたね(^^)/ 鎌池の事は後で思い出しましたが、とても良い所ですよね。紅葉が湖面に映る様は八ヶ岳の白駒池に似た感じです。

それと道の駅小谷の「かまど炊きご飯定食」!めちゃ美味しそうです。我が隊は横川SAでお釜に入った「峠の釜めし」を晩ごはんにしました。同じかまでもこんなに違う〜(^^;
2018/10/14 19:09
名に比して侮れないお山( ̄▽ ̄)
好天と紅葉、良い山行きでしたね。
日本海から周りの峰々も良く見えて(^。^)
女神の横顔も、この時期でも良く見えて。
名前の割に手強いお山ではなかったですか?
笹平迄の急登は中々ですよね( ̄▽ ̄)

山頂迄の標識は二箇所見落としてしまいましたが、全部確認出来ました❓
荒菅沢は、7月中旬は雪渓がたっぷりでした
(^。^)
懐かしく、楽しくレコ拝見させて頂きました
(^。^)
2018/10/14 20:15
teheさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

てんくら天気予報が新潟、北信方面が良さそうだったので、帰りの渋滞にビビリつつ、突っ込んでいきました。結果はてんくらの予報通り、昼まで晴れの好天でした。先週はてんくら予報が外れましたが、これで帳消しです。なんて偉そうな事は言いません(^^;

名前はロマンチックなのにあんなに急登続きとは思いませんでした。でも登山道渋滞していて、ゆっくりだったのでそれほど疲れませんでした。

標識は最初は分母がなんで11?と、そればかり考えていました。途中で今日の距離は片道大体4kmと言うことを思い出し、やっと分かりスッキリして、分子に頭が行かずいくつか見落としてます(>_<)

7月中旬でも雪渓たっぷり!さすが豪雪地帯のお山ですね。
2018/10/14 20:43
紅葉に女神も微笑む♪
yuzupapaさん こんばんは

最近のレコによくUPされていた雨飾山
「あまかざりやま」とっても響きが優雅な山名ですね〜

抜けるような青空にブナやナナカマドやカエデの紅葉
自宅を2時40分(丑三つ時)に出発するだけの魅了のあるお山ですね

NHKの番組を観て女神の横顔 自然と人の営為で作られた芸術作品と思ってましたが、yuzu隊が本物を眺めたんですね

北アルプスバックのpapaさんmamaさんの笑顔 最高でした

遠征ハイク おつかれ山でした.(✿╹◡╹)ノ☆

*chiho1212&お守リーズ*
2018/10/14 20:55
chihoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

「あまかざりやま」、なんともロマンチックな名前ですよね。そして笹平の女神は乙女とも呼ばれている様です。ならば、島谷ひとみの歌になぞらえると「あま色の髪の乙女」?失礼しました(^^;
でも紅葉が綺麗な良い時期に行く事が出来ました。その分、びっくりする位、たくさんの人で(自分達もそうですが)、ほとんどの人がピストンなので各所で大渋滞でした。丑三つ時に埼玉を出ても駐車場はいっぱいでしたが、早めに登って早めに下ったので、後半の紅葉トンネルはあまり人が居なくて、ゆっくり紅葉を楽しめました。

chihoさんの和賀岳を望む高下岳・根菅岳の稜線も雨飾山の笹平の様に開放的な気持ちの良い笹原が続いてましたね。高下南峰でのchihoさんと隊長もきっと笑顔ですね(^^)/
2018/10/14 21:31
すごいですね^^
yuzupapaさん こんにちは。

今週も遠征ですか
大きなお山はもうそんなに紅葉しているんですね。
青い空とのコントラストが素敵
なにより、雨飾山山頂でのツーショット写真
2人の笑顔がとても素敵です。

山は渋滞しても、 渋滞が無くてよかった^^
そして無事帰宅でなにより
お疲れ様でした〜☆
2018/10/16 12:16
Cooさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

今度の週末が仕事なので、行ける時に遠征してしまいました。今度、出掛けられるのは下旬なので、だいぶ紅葉も麓の方に下りてきてるかも。高い山はそろそろ雪の便りも出てくるので、少しづつ標高は下げたいと思います。ってどこに行くかも決めてませんが。

2ショットは久々で慣れていないので、顔がこわばってませんか(^^; でも山頂はかなりの人が居たのに、撮影してくれたお兄さん、うまい具合に他の人が入らないように撮ってくれました(^^)

ドッグシッターさんにワンズのお世話を頼んでいたので安心はしていましたが、早くに帰る事が出来て怒られずにすみましたワン。
2018/10/16 12:50
yuzupapaさん、おはようございます!
コメント遅くなりました。

お天気が良くて最高でしたね!
んっ、雨飾山の女神?居たっけ?
もしかして、mamaさんが雨飾山で女神になった?
なんて思いましたが、なるほど、そういうことでしたか!

ちなみに、雨の雨飾山も良いですよ。
雨が一番似合う山かと思います(笑)
5年前、山友女子達の百名山潰しに雨の中、付き合わせられました(涙)
もちろん、ガスガスで何も見えず…。
そろそろリベンジしなくては。

ロングドライブも含め、お疲れ様でした。
2018/10/17 5:12
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

なるほどそう言う事です。NHKの百名山の番組で紹介されていました。我が家は女神ではなく悪魔👿ですから(^^;

雨飾山、名前がロマンチックですよね。さすがアヤモエさん、おしゃれに雨を狙って?(^^) 今度は女神に逢いに行ってみて下さい。
2018/10/17 6:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら