トヨニ岳ー野塚岳


- GPS
- 56:00
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,476m
- 下り
- 1,473m
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
1/6
後輩から車を借りて野塚トンネルまで行く。
まだ残っているトレースを使い南東尾根co1253まで。取り付き尾根は全体的に雪がサラサラでステップ決まらず消耗した。
C1は樹林が疎の所に張ってしまい夜は雪でテントが少し埋まる。
1/7
快晴。E峰からS峰まで不規則セッピ。S峰につきスキー準備。
S峰北東のペンギンカールを滑る。カールスキーは初めてなので最初は怖かった。
しかし斜度も適度で方角もいいのか、雪質も良く楽しいスキーが出来た。
相方は貫禄の滑降。標高差200mの下り一瞬、登り返し30分弱で相方は2本、僕は3本滑った。
登り返すと疲れがどっと来る。計画ではピリカアタックも付けていたが遠すぎるのでカット。
野塚に向かう。Co1380のナイフリッジは一部セッピの形がかっこいい。先行partyのトレースあり。通過後スノーシューで中間尾根頭まで。
シートラで日高の行動はしんどく、スキー3本も相まって疲れた。
1/8
野塚までの途中の岩×3はつぼで上行ったり、十勝側をまいたりしていく。
野塚W峰からコルまで不規則セッピの雪稜で日高側が落ちているがスキーでいく。
コルから北側にお目当てのスロープがあり、さあ滑ろうと思ったら相方が野塚ピークから滑ろうと言い出す。
コルからのほうが滑りやすそうだがピークからの方が価値があるってのがその理由だ。ピーク写真とって滑降開始。
全荷のためバランス取りづらくこけがちだが楽しい。途中からデポ旗と林道でてくる。林道は駐車場まで直通。
ピークから緩くなるまでの標高差500m以上を数分で降りてきた。
さあ帰ろうと車にいくとバッテリーが上がっている。ヒッチして最寄の農家を訪ね、バッテリー接続器具を借りてその足でバッテリーを充電させていただいた。
帰る途中でかいスパみたいなところに寄る。海が見える気持ちの良い露天風呂だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
トヨニ本峰でお会いしたピリカヌプリを目指していた3人パーティの一人です。こんな形で再会ができ驚きました。
素晴らしい山行になったようですね。
私は帯広労山所属です。また、お会いしましょう。
当方の記録です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-161434.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する