ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1617360
全員に公開
ハイキング
白山

【白山・紅葉の平瀬道】開通待ってました!!

2018年10月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:20
距離
16.5km
登り
1,579m
下り
1,563m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:43
休憩
1:34
合計
10:17
距離 16.5km 登り 1,579m 下り 1,570m
6:13
127
8:20
8:23
4
10:01
10:03
14
10:17
10:34
39
11:13
11:30
38
12:08
12:12
6
12:18
12:19
19
12:38
13:16
17
14:41
14:52
4
14:56
14:57
93
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。ヤセ尾根もいつの間にかしっかりした道に
その他周辺情報 白水湖畔に大白川温泉 白水の湯(350円)、源泉かけ流しで真水の洗い場はなし。
【ダイジェスト・平瀬道】やっと県道開通しましたがちょっと遅かった。稜線のナナカマドはおおかた落葉、赤い実が目立っていました。
2018年10月14日 08:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:15
【ダイジェスト・平瀬道】やっと県道開通しましたがちょっと遅かった。稜線のナナカマドはおおかた落葉、赤い実が目立っていました。
【ダイジェスト・平瀬道】わずかですが稜線にもナナカマドの紅葉が残されていました
2018年10月14日 08:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/14 8:22
【ダイジェスト・平瀬道】わずかですが稜線にもナナカマドの紅葉が残されていました
【ダイジェスト】紅葉前線は標高2000mまでの山麓へと下りてきています。朝日に照らされる樹林帯の紅葉
2018年10月14日 06:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 6:41
【ダイジェスト】紅葉前線は標高2000mまでの山麓へと下りてきています。朝日に照らされる樹林帯の紅葉
【ダイジェスト】くもり予報に反して青空
2018年10月14日 07:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:12
【ダイジェスト】くもり予報に反して青空
【ダイジェスト】白水湖畔へと下りていく紅葉前線
2018年10月14日 08:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:13
【ダイジェスト】白水湖畔へと下りていく紅葉前線
【ダイジェスト】対岸の頂には別山
2018年10月14日 08:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 8:26
【ダイジェスト】対岸の頂には別山
【ダイジェスト・大倉尾根】大倉尾根の紅葉じゅうたんはかろうじて
2018年10月14日 09:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:02
【ダイジェスト・大倉尾根】大倉尾根の紅葉じゅうたんはかろうじて
【ダイジェスト・大カンクラ雪渓】ナナカマドは今年も豊作
2018年10月14日 09:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:39
【ダイジェスト・大カンクラ雪渓】ナナカマドは今年も豊作
【ダイジェスト・賽の河原】御前峰から賽の河原にかけての斜面はクロマメノキの草紅葉が見事なんですが、それも最終盤、寒風に吹かれてひらひらと落葉してました
2018年10月14日 10:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 10:07
【ダイジェスト・賽の河原】御前峰から賽の河原にかけての斜面はクロマメノキの草紅葉が見事なんですが、それも最終盤、寒風に吹かれてひらひらと落葉してました
【ダイジェスト・室堂】さて、御前峰へ、空模様はガスったり、晴れ間が見えたり、まあ、フツーの日でも10時過ぎたらこんなもんだよな
2018年10月14日 10:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:18
【ダイジェスト・室堂】さて、御前峰へ、空模様はガスったり、晴れ間が見えたり、まあ、フツーの日でも10時過ぎたらこんなもんだよな
【ダイジェスト・御前峰山頂】山頂に登ってみると意外と眺望がきいてる。手前に見えてるのは紺屋ヶ池
2018年10月14日 11:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 11:23
【ダイジェスト・御前峰山頂】山頂に登ってみると意外と眺望がきいてる。手前に見えてるのは紺屋ヶ池
【ダイジェスト・翠ヶ池と剣ヶ峰】山頂ピストンのつもりでしたが、池の水面の美しさに吸い寄せられてしまいました。
2018年10月14日 12:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 12:11
【ダイジェスト・翠ヶ池と剣ヶ峰】山頂ピストンのつもりでしたが、池の水面の美しさに吸い寄せられてしまいました。
【大白川登山口】登山口の駐車場で車中泊仮眠、さいきんこのパターン多いなあ。だってこの方が体が楽だし。準備していたら山友さんとバッタリ
2018年10月14日 05:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 5:54
【大白川登山口】登山口の駐車場で車中泊仮眠、さいきんこのパターン多いなあ。だってこの方が体が楽だし。準備していたら山友さんとバッタリ
【平瀬道】ガスが晴れ稜線が姿を現す
2018年10月14日 06:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:19
【平瀬道】ガスが晴れ稜線が姿を現す
【平瀬道】木階段は足にやさしい
2018年10月14日 06:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 6:26
【平瀬道】木階段は足にやさしい
【平瀬道】山麓の紅葉はこれから。ヤマウルシの深紅が目に冴える
2018年10月14日 06:27撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 6:27
【平瀬道】山麓の紅葉はこれから。ヤマウルシの深紅が目に冴える
【平瀬道】ハウチワカエデ
2018年10月14日 06:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 6:28
【平瀬道】ハウチワカエデ
【平瀬道】紅葉が朝日に照らされる
2018年10月14日 06:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 6:40
【平瀬道】紅葉が朝日に照らされる
【平瀬道】マイヅルソウのルビー
2018年10月14日 06:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 6:56
【平瀬道】マイヅルソウのルビー
【平瀬道】雲が切れてきた
2018年10月14日 06:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 6:59
【平瀬道】雲が切れてきた
【平瀬道】ブナ林
2018年10月14日 07:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 7:04
【平瀬道】ブナ林
【平瀬道】紅葉の樹林帯を登る
2018年10月14日 07:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 7:06
【平瀬道】紅葉の樹林帯を登る
【平瀬道】ウリハダカエデ
2018年10月14日 07:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:12
【平瀬道】ウリハダカエデ
【平瀬道】ハウチワカエデ
2018年10月14日 07:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 7:13
【平瀬道】ハウチワカエデ
【平瀬道】ダケカンバ林の黄葉に変わってきた
2018年10月14日 07:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:18
【平瀬道】ダケカンバ林の黄葉に変わってきた
【平瀬道】立ち昇るガス
2018年10月14日 07:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:24
【平瀬道】立ち昇るガス
【平瀬道】ダケカンバの黄葉地帯
2018年10月14日 07:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:29
【平瀬道】ダケカンバの黄葉地帯
【平瀬道】予想だにしていなかった快晴
2018年10月14日 07:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 7:33
【平瀬道】予想だにしていなかった快晴
【平瀬道】青空に向かって登る。木階段、新設中でした
2018年10月14日 07:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:46
【平瀬道】青空に向かって登る。木階段、新設中でした
【平瀬道】対岸の頂は別山ですが、まだガス被ってます
2018年10月14日 08:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:09
【平瀬道】対岸の頂は別山ですが、まだガス被ってます
【平瀬道】白水湖の水面
2018年10月14日 08:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 8:12
【平瀬道】白水湖の水面
【平瀬道・大倉尾根】三方崩山
2018年10月14日 08:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:18
【平瀬道・大倉尾根】三方崩山
【平瀬道・大倉尾根】ナナカマドとダケカンバ
2018年10月14日 08:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:21
【平瀬道・大倉尾根】ナナカマドとダケカンバ
【平瀬道・大倉尾根】落葉してないナナカマドが稜線上にもわすがに残っていました。
2018年10月14日 08:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/14 8:22
【平瀬道・大倉尾根】落葉してないナナカマドが稜線上にもわすがに残っていました。
【平瀬道・大倉尾根】別山見えました。別山の手前左に伸びる尾根は南白山へ向かう。道はない。
2018年10月14日 08:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 8:25
【平瀬道・大倉尾根】別山見えました。別山の手前左に伸びる尾根は南白山へ向かう。道はない。
【平瀬道・大倉尾根】大倉山避難小屋、静かな隠れ家
2018年10月14日 08:28撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:28
【平瀬道・大倉尾根】大倉山避難小屋、静かな隠れ家
【平瀬道・大倉尾根】
2018年10月14日 08:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:35
【平瀬道・大倉尾根】
【平瀬道・大倉尾根】
2018年10月14日 08:48撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 8:48
【平瀬道・大倉尾根】
【平瀬道・大倉尾根】
2018年10月14日 08:56撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 8:56
【平瀬道・大倉尾根】
【平瀬道・大倉尾根】大倉山を振り返ったところ
2018年10月14日 09:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:00
【平瀬道・大倉尾根】大倉山を振り返ったところ
【平瀬道・大倉尾根】落葉し残ったダケカンバが黄金色に輝いてる
2018年10月14日 09:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 9:01
【平瀬道・大倉尾根】落葉し残ったダケカンバが黄金色に輝いてる
【平瀬道・大倉尾根】尾根の西側はまだ錦のじゅうたんが残る
2018年10月14日 09:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 9:02
【平瀬道・大倉尾根】尾根の西側はまだ錦のじゅうたんが残る
【平瀬道・大倉尾根】
2018年10月14日 09:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:10
【平瀬道・大倉尾根】
【平瀬道・大倉尾根】フワフワ
2018年10月14日 09:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:16
【平瀬道・大倉尾根】フワフワ
【平瀬道・大倉尾根】カンチコウゾリナ
2018年10月14日 09:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:17
【平瀬道・大倉尾根】カンチコウゾリナ
【平瀬道・大倉尾根】
2018年10月14日 09:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:24
【平瀬道・大倉尾根】
【平瀬道・大倉尾根】カンクラ雪渓
2018年10月14日 09:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:25
【平瀬道・大倉尾根】カンクラ雪渓
【平瀬道・大倉尾根】だんだん尾根が平らになっているような気がする
2018年10月14日 09:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:26
【平瀬道・大倉尾根】だんだん尾根が平らになっているような気がする
【平瀬道・大倉尾根】底の方に残雪、奥には白水湖
2018年10月14日 09:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:29
【平瀬道・大倉尾根】底の方に残雪、奥には白水湖
【平瀬道・大倉尾根】タカネマツムシソウ
2018年10月14日 09:30撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:30
【平瀬道・大倉尾根】タカネマツムシソウ
【平瀬道・大倉尾根】ナナカマドの実に初めて触りましたが、意外と柔らかくてビックリ
2018年10月14日 09:37撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 9:37
【平瀬道・大倉尾根】ナナカマドの実に初めて触りましたが、意外と柔らかくてビックリ
【平瀬道・大カンクラ雪渓】ふたたび御前峰が見え始めました
2018年10月14日 09:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:40
【平瀬道・大カンクラ雪渓】ふたたび御前峰が見え始めました
【平瀬道・大カンクラ雪渓】雪渓沿いには比較的キレイな紅葉が残ってました
2018年10月14日 09:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 9:42
【平瀬道・大カンクラ雪渓】雪渓沿いには比較的キレイな紅葉が残ってました
【平瀬道・大カンクラ雪渓】シラタマノキ
2018年10月14日 09:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 9:52
【平瀬道・大カンクラ雪渓】シラタマノキ
【平瀬道・大カンクラ雪渓】コケモモ
2018年10月14日 09:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:52
【平瀬道・大カンクラ雪渓】コケモモ
2018年10月14日 09:59撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 9:59
2018年10月14日 10:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/14 10:07
2018年10月14日 10:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:09
2018年10月14日 10:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:10
2018年10月14日 10:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:16
2018年10月14日 10:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:17
2018年10月14日 10:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:25
【室堂】
2018年10月14日 10:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:34
【室堂】
【室堂】さて、山頂へ向かいましょう
2018年10月14日 10:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:35
【室堂】さて、山頂へ向かいましょう
【御前峰】登山道脇のピンクの案内板、日に焼けて落ち着いた色になってきた
2018年10月14日 10:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:41
【御前峰】登山道脇のピンクの案内板、日に焼けて落ち着いた色になってきた
【御前峰】晴れ間に期待して登ります
2018年10月14日 10:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 10:46
【御前峰】晴れ間に期待して登ります
【御前峰】曲がり角を曲がるなり、前方から「tomさん」って声が、toshi0113さんがご夫婦で。雨飾山からの計画変更で砂防ピストンだそうです
2018年10月14日 10:50撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:50
【御前峰】曲がり角を曲がるなり、前方から「tomさん」って声が、toshi0113さんがご夫婦で。雨飾山からの計画変更で砂防ピストンだそうです
【御前峰】青石。うーん、別山がガスに隠れちゃった
2018年10月14日 10:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:52
【御前峰】青石。うーん、別山がガスに隠れちゃった
【御前峰】高天ヶ原、山頂晴れてる〜
2018年10月14日 10:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:57
【御前峰】高天ヶ原、山頂晴れてる〜
【御前峰】ガスに覆われる前に山頂到着、まずは奥宮にお参り
2018年10月14日 11:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 11:11
【御前峰】ガスに覆われる前に山頂到着、まずは奥宮にお参り
【御前峰】山頂標識のところで撮影して頂きました
2018年10月14日 11:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 11:15
【御前峰】山頂標識のところで撮影して頂きました
【御前峰】剣ヶ峰、大汝峰、紺屋ヶ池を見渡す火口側の眺望はOK
2018年10月14日 11:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:16
【御前峰】剣ヶ峰、大汝峰、紺屋ヶ池を見渡す火口側の眺望はOK
【御前峰】山頂東側からは今日登ってきた大倉尾根も登山口の白水湖も見えます
2018年10月14日 11:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:21
【御前峰】山頂東側からは今日登ってきた大倉尾根も登山口の白水湖も見えます
【御前峰】別山見えました
2018年10月14日 11:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:29
【御前峰】別山見えました
【御前峰】室堂出るときは山頂ピストンのつもりでしたが、青々した紺屋ヶ池の水面を見ていたら、欲が出てしまいました。
2018年10月14日 11:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:32
【御前峰】室堂出るときは山頂ピストンのつもりでしたが、青々した紺屋ヶ池の水面を見ていたら、欲が出てしまいました。
【お池めぐり・紺屋ヶ池】火口内のお池めぐりがしたくなってしまいました
2018年10月14日 11:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:54
【お池めぐり・紺屋ヶ池】火口内のお池めぐりがしたくなってしまいました
【お池めぐり】紺屋ヶ池と剣ヶ峰、今年は残雪が遅くまで残っていましたが全て水面になりました
2018年10月14日 12:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 12:01
【お池めぐり】紺屋ヶ池と剣ヶ峰、今年は残雪が遅くまで残っていましたが全て水面になりました
【お池めぐり】火口内からみた御前峰は鬼の城みたいな形相
2018年10月14日 12:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:00
【お池めぐり】火口内からみた御前峰は鬼の城みたいな形相
【お池めぐり】ついで翠ヶ池、剣ヶ峰とセットで
2018年10月14日 12:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/14 12:11
【お池めぐり】ついで翠ヶ池、剣ヶ峰とセットで
【お池めぐり】ここでアルプス展望のご来光迎えてみたいなあ
2018年10月14日 12:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:08
【お池めぐり】ここでアルプス展望のご来光迎えてみたいなあ
【お池めぐり】神秘的な色の水面にリフレクション
2018年10月14日 12:10撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:10
【お池めぐり】神秘的な色の水面にリフレクション
【お池めぐり】血の池を目指します
2018年10月14日 12:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:16
【お池めぐり】血の池を目指します
【お池めぐり】血の池に映る逆さ剣ヶ峰
2018年10月14日 12:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:18
【お池めぐり】血の池に映る逆さ剣ヶ峰
【お池めぐり】ラストは万年雪を蓄えた千蛇ヶ池、今年の残り方は普通のようで・・
2018年10月14日 12:20撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:20
【お池めぐり】ラストは万年雪を蓄えた千蛇ヶ池、今年の残り方は普通のようで・・
【お池めぐり】室堂目指します
2018年10月14日 12:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 12:33
【お池めぐり】室堂目指します
【室堂】かえってきました
2018年10月14日 12:38撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:38
【室堂】かえってきました
【室堂】遅い昼食と食後のコーヒー
2018年10月14日 12:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:58
【室堂】遅い昼食と食後のコーヒー
【室堂】あれあれ、ポツリポツリきそう。退散しましょう
2018年10月14日 13:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:16
【室堂】あれあれ、ポツリポツリきそう。退散しましょう
【平瀬道】マイヅルソウのルビー、たくさん
2018年10月14日 13:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 13:25
【平瀬道】マイヅルソウのルビー、たくさん
【平瀬道】ナナカマドロード、ここの紅葉を見たかったな
2018年10月14日 13:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 13:35
【平瀬道】ナナカマドロード、ここの紅葉を見たかったな
【平瀬道・大カンクラ雪渓】雪渓の紅葉眺めながら下ります
2018年10月14日 13:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 13:44
【平瀬道・大カンクラ雪渓】雪渓の紅葉眺めながら下ります
【平瀬道・大カンクラ雪渓】ナナカマド
2018年10月14日 13:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 13:45
【平瀬道・大カンクラ雪渓】ナナカマド
【平瀬道・大カンクラ雪渓】ナナカマド越しに三方崩山
2018年10月14日 13:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 13:46
【平瀬道・大カンクラ雪渓】ナナカマド越しに三方崩山
【平瀬道・大倉尾根】白水湖に向かって下ります
2018年10月14日 13:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 13:51
【平瀬道・大倉尾根】白水湖に向かって下ります
【平瀬道・大倉尾根】ヤセ尾根
2018年10月14日 13:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 13:54
【平瀬道・大倉尾根】ヤセ尾根
【平瀬道・大倉尾根】帰りもフワフワ
2018年10月14日 13:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 13:58
【平瀬道・大倉尾根】帰りもフワフワ
【平瀬道・大倉尾根】ちっちゃいフワフワ
2018年10月14日 14:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:04
【平瀬道・大倉尾根】ちっちゃいフワフワ
【平瀬道・大倉尾根】鮮やかな色合い
2018年10月14日 14:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:07
【平瀬道・大倉尾根】鮮やかな色合い
【平瀬道・大倉尾根】ハクサンフウロの紅葉
2018年10月14日 14:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:13
【平瀬道・大倉尾根】ハクサンフウロの紅葉
【平瀬道・大倉尾根】ナナカマドとオオバスノキ
2018年10月14日 14:17撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:17
【平瀬道・大倉尾根】ナナカマドとオオバスノキ
【平瀬道・大倉尾根】谷筋の紅葉がキレイ
2018年10月14日 14:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:21
【平瀬道・大倉尾根】谷筋の紅葉がキレイ
【平瀬道・大倉尾根】大倉山、日光が当たっていませんが、葉の色はむしろくっきりと
2018年10月14日 14:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:22
【平瀬道・大倉尾根】大倉山、日光が当たっていませんが、葉の色はむしろくっきりと
【平瀬道・大倉尾根】紅葉越しの白水湖
2018年10月14日 14:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:24
【平瀬道・大倉尾根】紅葉越しの白水湖
【平瀬道・大倉尾根】大倉山避難小屋でちょっと休憩、のこりのおむすびと胡桃パンをほおりこむ
2018年10月14日 14:39撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:39
【平瀬道・大倉尾根】大倉山避難小屋でちょっと休憩、のこりのおむすびと胡桃パンをほおりこむ
【平瀬道・大倉尾根】標高2000mを切ると樹林帯のナナカマドはきれいなものも
2018年10月14日 14:57撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 14:57
【平瀬道・大倉尾根】標高2000mを切ると樹林帯のナナカマドはきれいなものも
【平瀬道】対岸山裾の紅葉が見事
2018年10月14日 15:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 15:05
【平瀬道】対岸山裾の紅葉が見事
【平瀬道】白水湖に日光が入った
2018年10月14日 15:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 15:06
【平瀬道】白水湖に日光が入った
【平瀬道】キラキラ輝いてる
2018年10月14日 15:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 15:06
【平瀬道】キラキラ輝いてる
【平瀬道】ミヤマキンポウゲ、草かげにひと株だけ
2018年10月14日 15:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 15:21
【平瀬道】ミヤマキンポウゲ、草かげにひと株だけ
【平瀬道】陰ってしまいましたが、ダケカンバの黄葉も見事でした
2018年10月14日 15:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 15:22
【平瀬道】陰ってしまいましたが、ダケカンバの黄葉も見事でした
【平瀬道】ブナ林をしばらく歩くと
2018年10月14日 16:13撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/14 16:13
【平瀬道】ブナ林をしばらく歩くと
【大白川登山口】無事下山!!
2018年10月14日 16:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 16:32
【大白川登山口】無事下山!!
【白水の湯】駐車場横の大白川温泉 白水の湯へ。白水湖に面した掛け流し岩風呂の秘湯の湯。入浴者私だけでしたので、撮影させていただきました
2018年10月14日 16:56撮影 by  SO-05K, Sony
2
10/14 16:56
【白水の湯】駐車場横の大白川温泉 白水の湯へ。白水湖に面した掛け流し岩風呂の秘湯の湯。入浴者私だけでしたので、撮影させていただきました

装備

個人装備
メリノ長袖アンダー 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ガイドマップ 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日本手拭い 保険証 携帯 時計 ストック カメラ

感想

天候不順や他のお山に浮気したりで、ひと月以上白山ご無沙汰してました。9月の台風からずっと通行止になっていた平瀬道がやっと開通ということで、岐阜の大白川から登ってきました。予報は1日くもりでしたが、そこそこ晴れ間も覗き、なかなかの登山日和。2000メートル以上の紅葉はほぼ最終ラウンドでしたが、カンクラ雪渓には鮮やかな彩りが残ってました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら