記録ID: 1618175
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地バスターミナル〜涸沢カール(テントで一泊二日)
2018年10月13日(土) 〜
2018年10月14日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 30:49
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 954m
- 下り
- 950m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:08
距離 15.6km
登り 841m
下り 58m
2日目
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:51
距離 15.1km
登り 99m
下り 888m
14:05
ゴール地点
天候 | 曇り〜晴れ〜夜中に雨〜翌日は曇りから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
土曜日の朝:上高地バスターミナル・05:30着 トイレ〜準備体操後トレッキングスタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありませんでしたが、 横尾を越えて本谷橋を過ぎたあたりから勾配がきつくなります。 上高地バスターミナルからここまで平坦な道がほとんどでしたが距離にして12〜13キロは歩いてるわけですのでテント泊装備などを背負ってるとそれなりに足腰も疲れてきます。 無理をせずにこまめに小休止をして、意識的に水分補給・行動食を摂りましょう〜 Sガレあたり【落石注意!休むな!】という表示がありますので崩落個所をのんびり見上げることなくサッサと通り抜けましょう。 全般にとても整備されています、山小屋関係者の方々に感謝!! |
その他周辺情報 | 帰りに乗る予定のバス発車時間の1〜2時間は前に上高地・河童橋辺りに帰れるようにしましょう(平湯・沢渡行きは結構並んでました。) 河童橋周辺でご飯食べたり、ケーキ食べたりも楽しいです! |
写真
装備
個人装備 |
飲料
ライター
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テントマット
シェラフ
ランタン
ダウンジャケット
ダウンパンツ
フリース
雨具
手袋
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
テント
グランドシート
|
感想
仕事や天候・台風などでなかなか行けなかった北アルプス・テント泊
嫁さんとのスケジュールも合ったので、あとは天気・・・大丈夫そう
現地一泊なので兵庫県神戸市から車利用だと帰宅後〜翌日の仕事に支障をきたしそうなので【さわやか信州号】利用で行きました。
昨年の同時期、立山・雷鳥沢でテントを張った際、夜にかなり冷え込んだので
今年はダウンパンツ・シュラフカバーを購入。
本当は地面のゴツゴツ対策に厚めのエアマットを新調したかったのですが、、、
水場も横尾まではこまめにあるのでハイドレーションは持たずにナルゲンのみ
軽量化のため現地の食事もレトルト・アルファ米・フリーズドライにして
シングルバーナーのみにしました。(メスティンで米を炊くと美味しいのですが…)
噂の涸沢カールのテント場はそれなりに場所によってはかなりのゴツゴツ感でしたが
ちょっと奥の涸沢小屋方面に行くと砂利の平坦な場所も結構ありました。
暗くなってからのトイレなどで涸沢ヒュッテまで行くのは、サンダルだと少し危険かと思います。脱ぎ履きがメンドクサイですが登山靴の方が安全かと・・・。
それかスニーカー持って行くとか。
念のため簡易トイレは保険の意味で持参されたら安心だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1780人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する