北股岳(梶川尾根コース ピストン)


- GPS
- 09:15
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,945m
- 下り
- 1,936m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
『コースデータは参考値です』
アタック日: 2018/10/5
天候 : 晴れ
気温 :
アタック場所: 北股岳
標高 : 2,025m
ルート : 梶川尾根を通るルート(ピストン)
駐車場 : 飯豊山荘近く駐車場
DoCoMo通信 : 登山口:圏外 稜線:接続率57.4%
出発時間: AM5:46
到着時間: PM15:02
所要時間: 9:15
歩いた距離: 17.5Km
累積標高差登り: 1,941m
累積標高差下り: 1,957m
歩数 : 37,000歩 (新・平成の伊能忠敬万歩計の数字)
前日夕方 登山口の下見をしたとき、飯豊山荘近くはスマホが圏外、 梅花皮山荘付近はOKのようだ、梅花皮山荘で風呂に浸かり、大駐車場の端っこをお借りし夜を明かした。
朝は 頑張って 4:30起床 ※倉手山登山口のトイレをお借りし、いざ登山口へ、 車は5台くらい止まっていた。
※(中は立派、他には見当たらなかったので、事前にチェックしておくことをお勧めします)
AM 5:45頃スタート 梶川コースはいきなりの急登からはじまります。 1kmの距離で標高400mも登る、結構大変だ。 湯沢峠で若者と遭いいろいろ情報を教えていただいた。北股岳山頂まで同じ方向で、御西岳方面を目指しているようであった。
梶川峰までもきつい登りであった。それ以降は少しなだらかになり稜線歩き、扇の地紙分岐に水と重いものを少しデポして軽量化を図った。
分岐から山頂までもかなり距離はあるが、最高の稜線歩きだった。 門内小屋に着いた、小屋番さんと少し談笑。 途中、後ろから 途中で遭った若者が登ってくる姿が見えた。
頑張って北股岳山頂到着〜 360度の大展望であった。30分ほど滞在して下山 途中 7パーティとすれ違った。尾根付近ではLINE仲間が、いろいろな話題で盛り上がっていたが、現在の汗だく状況を報告、メール写真なかなか送れなかった。 梶川峰からは、前回転倒しまだ完治していない小指をかばいながら、一歩一歩慎重に下った。
同じあやまちを繰り返さないよう、顔を上げるときは歩くのをやめ立ち止まる。 あとは足元に集中し進む。何度も自分に言い聞かせ下った。
丸森尾根コースも勧められたが、リスクを考慮して、梶川尾根ピストンとした。途中から左膝が痛くなり 歩き方や着地の仕方を変えたり、膝をかばいながら下った。
今回は天候に恵まれ写真もいっぱい撮れたし、飯豊連峰の一画 最高であった。 結構厳しかった。 足慣らしも終え、明日からは待望の奈良県へ遠征します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する