記録ID: 1622904
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢主脈縦走アゲイン
2018年10月21日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:48
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,295m
- 下り
- 2,319m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:48
距離 26.2km
登り 2,310m
下り 2,319m
16:13
ゴール地点
天候 | 久しぶりの快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
一番高いのが蛭ヶ岳だろうか?
最近kurimemfさんが、山の名前が分かる有料アプリを購入したので山座同定をお願いする。
現在のテクノロジーは素晴らしい。これからkurimemfさんが一緒の登山は、山の名前を教えてもらう機会が多くなるだろう。また山の楽しみが一つ増えた。
最近kurimemfさんが、山の名前が分かる有料アプリを購入したので山座同定をお願いする。
現在のテクノロジーは素晴らしい。これからkurimemfさんが一緒の登山は、山の名前を教えてもらう機会が多くなるだろう。また山の楽しみが一つ増えた。
本日の核心部、蛭ヶ岳への階段が姿を現した。
2年前の登山で、あまりの階段の多さに普段は温厚なkurimemfさんがキレたという曰く付きの階段だ。
今回はあの頃の自分を反省して、謝りに来たらしい。
齢四十数年、今までいろんな人に出会ったが、階段に謝る人に会ったのは始めてだ。
2年前の登山で、あまりの階段の多さに普段は温厚なkurimemfさんがキレたという曰く付きの階段だ。
今回はあの頃の自分を反省して、謝りに来たらしい。
齢四十数年、今までいろんな人に出会ったが、階段に謝る人に会ったのは始めてだ。
ここで我が隊のスピードスターokt-takaさんがウズウズしているのを感じ取った。実は今日は新調したトレランシューズの筆下ろしでもあるのだ。この稜線を見て血が騒ぐのだろう。そこで私はある提案をした。
私「俺たち少し距離を置いた方がいいと思う」
okt「なんでそんなこと言うの?私なら大丈夫、あなたのペースに合わせられるわ」
私「いいから先に進むんだ!きっと迎えに行くから・・」
okt「・・・わかった。信じて待ってるからね」
多少の誇張はあるものの、会話の内容はこんな感じだ。
私「俺たち少し距離を置いた方がいいと思う」
okt「なんでそんなこと言うの?私なら大丈夫、あなたのペースに合わせられるわ」
私「いいから先に進むんだ!きっと迎えに行くから・・」
okt「・・・わかった。信じて待ってるからね」
多少の誇張はあるものの、会話の内容はこんな感じだ。
しばらくして丹沢山直下の登りまでやってきた。
この場所は前回感動の再開を果たした思い出の場所だ。
今回は先に待っているokt-takaさんが感動の再会をカメラできっと狙っているはずだ。
私はそれを想像すると嬉しくなり、思わずガッツポーズをした。
この場所は前回感動の再開を果たした思い出の場所だ。
今回は先に待っているokt-takaさんが感動の再会をカメラできっと狙っているはずだ。
私はそれを想像すると嬉しくなり、思わずガッツポーズをした。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
過去に歩いて最高に辛かった丹沢主脈縦走、今だったらどんな感覚で歩けるのだろうか?
そして蛭カレーは本当に美味しいのだろうか?(笑)
どちらかというと後者の想いが八割で、再び焼山登山口へ向かった。
歩いてる感覚としては2年前よりも格段に楽というか、山行の楽しさを味わえた。これは一度歩いた事の経験が大きいと思う。
ただしソロだったらもっと辛かっただろう。
okt-takaさん、kurimemfさんありがとう!
蛭カレーの答えが知りたい方はご自身でぜひ確かめに行ってください!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人
おはようございます。Nobu00です。
皆さんの山行記録は、企業戦士、珍道中のイメージがあるせいか、健脚であることを忘れがちなのですが、今回の丹沢主脈縦走を9時間弱って、凄いです。
で、あいかわらず、おちゃらけた感じも楽しそう。
kurimenfさん、有料の山座同定アプリ、蛭ヶ岳がでないのは残念ですが、使い方によっては凄く役立つと思います。
ちなみに気になって調べました。
6/39の写真、右側の高いピークから、蛭ヶ岳、その左隣りは鬼ヶ岩、その隣は不動ノ峰だと思います。さらに左、写真ほぼ中央の丸っこいピークは丹沢山、そこから左に4つのピークが見えるのが、丹沢三峰(右側から太礼ノ頭、円山木ノ頭、無名ノ頭、本間ノ頭)
丹沢三峰なのに、なぜピークが4つかは
https://ardbeg-camp-diary.at.webry.info/201406/article_3.html
に詳しく解説がありました。(山座同定の写真もありましたよ)
階段に謝っているkurimenfさんには大笑いしました。私は齢50数年ですが、私も初めて聞きました。
okt-takaさんとの一時の別れの件も、馬鹿馬鹿しくて笑いました。
想像する実施のやりとり。
naotomo-pさん「のんびり行くから、先に行って」
okt-takaさん「えーいいよ、ペース合わせるから」
naotomo-pさん「途中で待っててよ」
okt-takaさん「じゃあ、丹沢で待ってるよ」
くらいでは?
今回も、和気あいあいの山行記録楽しませてもらってありがとうございました。
(それに、みなさん健脚で驚きます)
Nobu00さん、こんばんは!
今回の縦走ですが、実は来週のトレラン大会に向けたトレーニングを兼ねていましたので、空いてるところは意識して早歩きしてました。
タイム的には早く見えますが、私とkurimemfさんは結構いっぱいいっぱいでした(笑)
アプリに代わり山座同定ありがとうございます。あれが蛭ヶ岳で良かったです(笑)
一度登った山は分かるようになると言いますが、いつもと反対側から見ると別の山に見えますね!
oktさんとの会話、お察しの通り大分脚色してます(笑)いつも我々のペースに合わせてくれてますが、oktさんソロだともう2時間は早く行ってたと思います。
丹沢はやはり良いですね。次はのんびりと山を感じながら歩こうと思います!
コメント頂きありがとうございました!
Nobu00さんこんにちは、kurimemfです。コメントありがとうございます。
山座同定アプリはPeakFinderというもので、世界中で使えるようですが小さい山は出ないようです。ただ、家からでも蛭ヶ岳が出てくるので現地では使い方が悪みたいです。丹沢三峰などは出てこないので、こちらは経験を積むしかないですね。
前回の縦走では極度の疲労から、山道を守る蛭ヶ岳の階段に対して暴言を吐いてしまったので、反省登山でした。今回は経験も積んで階段までは余裕があったのですが、塔ノ岳以降はやはり疲労してしまいました。
体力も山座同定もまだまだ修行が足りません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する